親子deおひなさまリースをつくろう!を開催いたします。 3月3日のひな祭り。
女の子の成長や幸せを家族皆で願いますよね。
最近は住宅事情から、豪華な7段や5段飾りの雛壇ではなく
平段やガラスケースに入った3段程度のものがよく売れるそうですが、
どのような雛飾りにも必ずいるのがお内裏様とお雛様です。
しかしそもそも、雛人形とは一体どのようにして誕生したのでしょうか?
また、雛人形には特別な意味や由来などが存在するのでしょうか?
雛人形は元々、「上巳の節句」の際に、草や藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、
穢れを移したものを川に流すことで厄払いとされていた行事と、
貴族階級の女児が行っていた紙の人形のおままごと遊びである
「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだと言われています。
ひいなには、小さくてかわいらしいものという意味の他に、
大きいものを小さくするといった意味もあったから人形(ひとがた)とも意味が重なり、
いつしか人形(ひとがた)は「流しひな(雛)」と呼ばれるようになっていきます。
この流し雛の風習は、今も鳥取県などで行われています。
また、江戸時代になると人形作りの技術が発達し、
紙で作られていた流しひな(雛)はより精巧に豪華になっていきました。
そうすると人々は雛人形を川に流すのではなく、飾るものへと意識を変えていったそうです。
江戸時代になると、幕府はそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳の節句を、3月3日に制定しました。
その際、雛人形を飾る上巳の節句を女の子のための日、
鎧兜やこいのぼりを飾る端午の節句(5月5日)を男の子の日と定めたのです。
そして上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていきます。
雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があったため、
女児の健やかな成長や幸せを願う日となったと言われています。
また、女性が旅行や嫁入りの際に、
もし災いが起きたとしてもその身代わりになってもらうべく雛人形を持って道中を過ごしました。
このことから、上流階級の娘の嫁入り道具として雛人形の需要は高まり、
またよい夫婦となるよう、さらには天皇・皇后のような幸せな結婚になることを願って、
男女対の雛人形が作られるようになったと言われています。
リースの真ん中に木っ端でできた「おだいりさま」と「おひなさま」をおいて
かわいらしいひな飾りを作ってみませんか?

■開催日■ 2月18日(土)・19日(日)
■時 間■ 13:00~15:00(受付12:00~)
■場 所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビル ラビナ5F)
■定 員■ 各回5組の親子 ※定員になり次第締め切りとなります
■参加費■ 1組800円(キットが1セット渡ります)
※縦約20㎝ 横約20㎝ 厚さ約3.5㎝
■問い合わせ・申し込み先■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL・FAX:017-763-0165
E-Mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL:http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/
皆様のご参加をおまちしております。
- 関連記事
-
スポンサーサイト