「ロボ木ーワークショップ
in弘前工業高等学校」を開催しました!!1月4日(土)、ヒロロ3階ヒロロスクエアで
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を行いました!
当日、ぷらっとキャンパス中高生の社会参加体験として、
青森県立工業高等学校インテリア科のみなさんに講師として参加していただきました。
今回は「100人ワークショップ」に向けて事前に行った、
「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」の様子をご紹介します(・▽・)ノー☆
2013年12月19日(木)
放課後の弘前工業高校で、そのワークショップは行われました。

ロボ木ーとは…
国産の木材から生まれたロボットです\(・ω・*)
木でできた頭、胴体、腕、足などを、
木製の「ダボ」でつないで組み立てます☆
ロボ木ーの説明も終わって、いざ制作!!
まずはキットの袋の中身を確認☆
組み立てを始める前に、設計図と見比べながら、
どの部品がどこに来るのかチェックしながら配置をします(´―`)
これからの組立を左右する大事な作業です。

「いい香りがする!」
袋にの中に閉じ込められていた木の香りがフワッ☆
木の香りに包まれながら組立開始(´▽`*)
「トントントントントン!!」

配置が終わった頃、教室中に木槌で部品を打つ音が鳴り響きます。
普段からものづくりに携わっている工業生のみなさん、さすがの手際です☆

「組立完成―!」
ロボットの形になったロボ木ー達(*・ω・*)

組立が終わったら、今度は飾り付け☆
木の実、ビーズ、毛糸、リボン、
自分だけのロボ木―を作っていきます(*´ω`*)
「・・・」

こちら、何かとても言いた気なお顔立ちをしてらっしゃる(´・へ・`)

ふわふわの髪、緑の触覚!!
しかも、触覚の先にビーズをあしらうという細かい作業中です…((´Д`))

クリスマス目前、サンタさんロボ木ーも発見!!
とても暖かそう(*>▽<*)
1時間程の講習会でしたが、
20体近くの「自分だけのロボ木ー」が誕生!
土台は同じでも、みんなの個性をまとって、
それぞれが素敵な魅力を持ったロボ木ー達です。
ここでは紹介しきれないのが残念(>ω<)=3

「100人ロボ木ー。当日はどんなロボ木ーたちに会えるかな?」
まだ見ぬ新しいロボ木―に思いを馳せながら、
工業生の皆さんと、1月4日の再会を誓うのでした。
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!へ続く☆
- 関連記事
-
スポンサーサイト