fc2ブログ

アクティビティ インストラクター資格認定セミナー開催 

カテゴリ:未分類

2月9日(土)弘前市総合学習センターにて
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーが、開催されました。
全国各地で開催されているセミナーですが、青森県での開催は今回が初めてです。
介護関連の職種に携わっていらっしゃる方をはじめ、看護師、学生さん、ご家族の介護をされている方など、
30名の方が受講してくださいました。
開始1

講師を務めてくださったのは、多田千尋(ただ ちひろ)先生。
高齢者アクティビティ開発センター代表、芸術教育研究所所長、東京おもちゃ美術館館長、早稲田大学講師、
お茶の水女子大学講師、日本福祉文化学会理事。

幼児教育から高齢者事業まで、幅広く活躍されている先生です。
アクティビティ・ケアの基礎理論や、全国、海外の施設でのアクティビティ・ケアの実例を、大変わかりやすく
説明してくださいました。
開始2
開始3

講義を聴いた後は第一弾の交流タイム。
受講生が決められたテーマについて、隣の人と交流していきます。
どんどんパートナーを変えて、多田先生の出すテーマに沿ったお話をします。
交流1
交流2
交流3
交流4
交流5
この交流タイムは、多田先生が推奨する“あいさつプラス15秒”の練習です。
“あいさつプラス15秒”の立ち話が、周りの方と円滑なコミュニケーションをとる秘訣だそう。
私たちの生活にも、取り入れられそうですね(^.^)

続いて、アクティビティツールの制作。
牛乳パックと割りばしという、身近にある材料で作ります。
何ができるか明かされないまま、みなさん作業しています。
牛乳パックツール制作1
牛乳パックツール制作2


完成したのは、牛乳パックの中に割りばしを入れたおみくじ風のアクティビティツール
1人がおみくじをひき、割りばしに書かれたテーマに沿って、お話をします。
先ほどの交流に、アクティビティツールが加わったことで、一段と交流しやすくなったようです。
牛乳パックおみくじ1

牛乳パックおみくじ3

牛乳パックおみくじ2
牛乳パックに巻いた紙によっても、だいぶ変化が楽しめますね。
牛乳パックおみくじ4
牛乳パックおみくじ5


お昼休憩をはさんで、午後の部開始。
知らない人同士でグループを作り、自己紹介をしていきます。
午前中、培ったコミュニケーションスキルが成果を示し、だいぶ打ち解けている雰囲気です。
自己紹介1

自己紹介2

続いて、高齢者にも遊べる、アクティビティ・トイで遊び、得点を競います。
手と脳には深いつながりがあり、考えながら手を使うことは“脳の活性化”につながります。
また、遊びを通してワクワク・ドキドキすることは、生きがいある人生を送るための大切な“心の栄養”となるそうです。
普段、馴染みのあるおもちゃに、そんな役割もあったとは驚きです(゜o゜)


こちらは、ゴムの木の廃材で作ったおもちゃサボテンバランス
大きく丸いので、軽度の麻痺がある人にも握りやすく、腕の筋力維持も促します。
今日は特別なルールが加わり、小さいパーツから順に挿していく、上級者編。
大人ルールのサボテンバランス
見事、引き分けだったお二人。美しいオブジェの完成!
サボテン1

こちらは、コマを回して、はじかれた玉の場所で得点が決まる、チロリアンルーレット
小さいものをつまんでひねるという、日常的に重要な指の動きの練習にもなります。
まずは、こまを回す練習から。
チロリアン1
DSC05214.jpg

子どもてんとうむしに、親てんとうむしをかぶせて振って遊ぶ てんとうむしじゃんけん
なんと、このお二人、8回連続で“あいこ”がでました。
初対面にもかかわらず、気が合ってしまったようです(^_-)
8連続あいこ

カエルの背中を指ではじいてジャンプさせるカエルさんジャンプ
バケツに入る個数で競います。
はじき方や角度によって、簡単だったり、難しかったり。
カエルさん2
点数は

そして、今回高得点を獲得し、個人優勝された方はこの方。
チロリアンルーレットで、最高点の100点枠に2つ入ったのが、勝因だったようです。
「今日参加して良かったです」
ありがとうございますm(__)m
個人トップおめでとう

最後にレポートを記入し、認定証を授与されて終了です。
多田先生から、受講生ひとりひとりに、励ましのメッセージをいただきました。
認定式4
認定式2

受講生の中には、福島から参加して下さった方も。
前日の悪天候に負けず、遠いところからありがとうございましたm(__)m
認定式3
DSC05230.jpg

今回、30名のアクティビティ インストラクターが誕生しました。
セミナーは終始、笑いや頷きが絶えない、和やかな雰囲気でした。
今日学んだことは、みなさんの仕事・生活で役立つことはもちろん、それぞれの“心の栄養”補給にも
なったのではないでしょうか?
受講生のみなさん、そして多田千尋先生、大変ありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)