fc2ブログ

パパ学のススメ!2010パパカレッジ開講!! 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ
男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ

9月26日(日)
弘前観光館多目的ホールにて、
パパカレッジ講座の第1回目が開催されました。

この日の参加者はスタッフを合わせて20名。
当日出張が入って・・・などのお話もありましたが、

″笑っているパパ″への第1歩を踏み出そうとしたその気持ちが、
なによりも大きな一歩を、
すでに踏みだしていると言えるのではないでしょうか。


パパカレ
「パパ力向上委員会」委員長 齋藤望さんのあいさつ。
小学生2人を子育て中のパパとして思いを込めた内容でした。


そして、いよいよ講座の開始!
講師は、NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン理事長 北島尚志氏をお招きし、
「あそびを学ぶ!」をテーマにパパカレのスタートです。

昔は遊びの名人だったパパたち。
まずは、お隣同士で簡単な手遊びからスタートです。
お隣同士手遊び

続いては、
大きな輪になり、電流リレー。
初対面同士が気持ちを通じ合わせ、ひとつの目標を共有する際に有効なアクティビティの
ひとつである「電流リレー」は
子どもも大人も、場所を問わずに気軽にできる遊びのひとつです。
電流リレーです

もう少し体を動かそうということで、
「すずめのお宿」という遊びをしました。
すずめのお宿
2人一組が宿を作り、
「忍者!」という掛け声で、その中に1人が入り込むという遊びです。
さらには、「ひかり!」というと、
全員が全く違う人と組んだり役割を変えないといけないので、
あたふたする1場面もありました。

ここでも、新聞紙を使い、
今度は2人一組になって、
前から後ろへ、後ろから前へ新聞紙ボールを投げ渡す遊びです。
新聞紙ボール

少しは慣れてスムーズにできるようになったら、
今度は4人一組になって、横にボールを受け渡すリレーの開始。
″どうしたらもっと早くできる?″
この4人の共通目的を達成するために、次々とアイディアが飛び交います。

ひとつの目的に対していろんなアイディアを出し合う。
そのプロセスを遊びを通して体感しました。

続いては、
「人間写真」です。
写真
この形、なにに見えますか??

この遊びは、
グループにひとつお題を出し、
そのお題から連想するものを
グループで表現して、他のグループが当てるというものです。

真剣に表現することも、
遊びを楽しむことのひとつ。

ちなみの先ほどの写真は、
「岩木山」でした!
お~っという歓声や笑いが絶えない時間が過ぎます。

遊びを満喫したところで、今日のまとめに入ります。
まとめ

社会には、
ひとつの答えに向かうことも必要な場合がありますが、
遊びの中では
いくつも答えがあるということ。

面白さに向かって遊ぶことは、
その時間や意識を共有し、わかちあうやりとりの中で生まれるというメッセージを
この時間を通して
講師である北島氏よりいただきました。

次の講座の予定は、
10月16日(土) 14:00~16:00
弘前文化センター第3会議室


コーディネーターに、弘前大学人文学部教授 カーペンター・ビクターリー氏をお招きして
「先輩パパに学ぶ!」をテーマに開講します!
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)