fc2ブログ

五感で響き合う木育体験教室Part② 

カテゴリ:子育て支援事業

Part①の記事はこちら!
午後は、

場所を石川公民館に移し、
青森県産材を使用した「津軽コマ」づくりに挑戦です。

今回、
コマづくりの講師をしてくださるのは、
大鰐町「あじゃら工房」の前田さんです。
あじゃら工房前田さん

今回の木育体験教室は、
木に触れ、木の持つぬくもりや大きさを体感することの他に、
もうひとつ刃物の使い方を活動の中に入れています。

刃物などの道具は、とても便利なものですが、
その使い方によっては、痛みや悲しみをつくってしまいます。

本来の″道具″の意味をこのコマづくりの中で、軸を削るという活動を通して、
実践しました。

握り方や削り方をサポートを受けながら、ゆっくり体験してみます。
刃物を使用

真剣!!!
おぼつかなかった手も、ゆっくりと…やがてスムーズに…。
そういえば、昔は鉛筆をカッターで削っていたんだよ。


軸が完成した後は、
表にそれぞれ好きな模様を描いていきます。
絵を描く

そして、裏面には秘密兵器!
インパクトドライバーを使った円状のきれいな模様に子どもたちも嬉しい様子!
ドリル!

回すと、どんな色が見えるか
コマづくりを終えた子どもたちは、テーブルの上で回してみます。
遊ぶ

コマづくりのワークショップを終えた後は、
帰りの電車へ乗るために、石川駅へ。

ここで、
今日一日の思いを込めて「電流リレー」を行いました。

電流リレー2

お昼は17秒だった記録が、なんと5秒で達成!
思いの強さが手のひらから伝わります。

寂しいかな
電車を待つ間、少し終わりが近いことが寂しいかな?
電車が来たよ
電車が到着!

帰りは今朝と同じように、中央弘前駅に無事到着しました。
お迎え


迎えに来た家族の笑顔に、安堵の表情を浮かべる子どもたち。
ツリーイングや小刀を使えたこと、そして「世界にひとつだけのコマ」…

たくさんの思い出をおみやげに木育体験活動は終了いたしました!

今回、
参加してくださった皆さんをはじめ、
ツリーイングのサポートを引き受けていただいたツリーイングクラブ 青い森の方々、
あじゃら工房の前田さんに心より感謝いたします!

ぴーぷるでは、様々な視点から「木育」を捉え今後も活動していきますので、
よろしくお願いいたします。
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)