fc2ブログ

平成28年熊本地震に伴う熊本県、大分県で発生した地震災害への支援について 

カテゴリ:egao応援プロジェクト

子どもたちに笑顔を

平成28年熊本地震に伴う熊本県、大分県で発生した地震災害への支援について

4月14日に発生しました「平成28年熊本地震」に伴い、被災に遭われました方々におかれましては、 心からお見舞い申し上げます。
また、一日も早く復旧を果たされることをお祈りすると同時に、 被災された皆様が平穏な日々を取り戻せますようお祈り申し上げます。

平成28年4月14日に発生した熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により、熊本県、大分 県においては甚大な被害がでております。

この深刻な被害状況を目の当たりにし、子育て支援NPOである(特非)弘前こどもコミュニティ・ ぴーぷる、もくもく~木育広場~では、被災地のボランティアセンターと協力しながら援助を行って いきたいと考え、被災された子どもたちとその保護者の方々の救済と今後の復興支援のための支援金 募金をおこないますのでお知らせします。

ご協力いただきました支援金は、被災地のボランティアセンターを通じて被災地の方々にお届けい たします。
また、子どもたちへの応援メッセージも合わせて受け付けておりますので、お一言お書き 添えいただければ幸いです。

皆さまの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

■支援金名称:平成28年熊本地震災害支援金募金

■受付期間:平成28年4月20日(水)から平成28年6月30日(木)まで

■受付場所:青森駅ビル ラビナ5F もくもく~木育広場~

■受付方法:青森県共同募金会のご協力の下、募金箱を設置

平成28年4月19日

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 代表理事 清野眞由美
青森駅ビル ラビナ5 Fもくもく~木育広場~ 運営管理者 八栁角弥

■お問い合わせ先■
青森県弘前市大字一番町5 正阿弥ビル3F
(特非)弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 事務局
TEL/FAX 0172‐34‐0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp
URL http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/

160518 支援マーク
スポンサーサイト




もくもく~木育広場~ GW! 親子deロボ木ーをつくろう! 

カテゴリ:もくもく~木育広場~

もくもく~木育広場~では、GW(ゴールデン・ウイーク)期間のワークショップとして、
「GW! 親子deロボ木ーをつくろう!」を開催いたします。

160408 親子deロボ木ーをつくろう!A2版

「ロボ木ー」は、国産の木の積み木から生まれたエコ・ロボット。
プラスチックや金属でできたハイテクロボットではありません。
地球にやさしい、人にやさしい、体にやさしい木でできたロボット。
木の香り、優しい手触り、自然の色。
木を使って、木の良さを知って、地球を元気にしよう!

■開催日■ 5月3日(火)・ 4日(水)・5日(木)
■時 間■ 13:00 ~1 5:00 (受付 12:30 ~)
■場 所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビル ラビナ5F)
■定 員■ 各日5組の親子
■参加費■ 1組1,500円 (キットが1セット渡ります)
※本体サイズ 高さ約21cm となります。

参加御希望の方は、参加者氏名、参加希望日をもくもく~木育広場~ サービスカウンターへ直接お申込みいただくか、
E-mail又はお電話でお申込み下さい。
定員になり次第締切りとなります。

■お問い合わせ・お申し込み■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL・FAX:017-763-0165
E-mail mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/

皆様のご参加をお待ちしております。

ものづくりワークショップを企画・開催しております 

カテゴリ:ご紹介

IMG_0327.jpg

IMG_0328.jpg

IMG_0352.jpg

子どもは「つくる」ことが好き。

自分がつくってみたいもの、やってみたいことを、思うように、満足いくまで、やろうとする。

「やるんだけどすぐ飽きちゃう」「集中力がなくて」
子どもの姿でそんなふうに決めるのは、もったいないこと。

試しにこれはどうかな…というものを一緒につくってみたら良い。
パパ、ママがつくるものに刺激されて、見よう見まねでつくりはじめるかもしれない。

つくりはじめたら、「自分はこうしてみたい」「こうやってみたらどうだろう?」が生まれるかもしれない。

そこから、一人でじっくりつくることに取り組むおもしろさを知るかもしれない。

「ものづくり」を通じて、自分の手を自在に使う楽しさ、自分の考えたやりかたを試行錯誤するどきどき感、
上手くいったときのわくわく感、その過程で何かに気づき、何かが分かった嬉しさ、出来上がったときの達成感。

それを導くのは大人の役目。

ぜんぶ、子どものために、子ども自身の喜びのために、大人が出来ること。

ほんの少し、子どものあそびに気をくばることで出来ること。

IMG_0449.jpg

IMG_0450.jpg

IMG_0483.jpg

IMG_0487.jpg

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる、もくもく~木育広場~では、
子ども向け、親子向け、オトナ向けの、いろいろな「ものづくりワークショップ」を企画・開催しております。

子どもの工作体験やものづくり体験、親子レクレーション、
「趣味を作りたい!」「何かに集中してストレス発散したい!」と思っているオトナの方たち向け、
仲間同士での発見やコミュニケーションを図る体験レッスン、1dayレッスンとして承ります。

■お問い合わせ先■

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 事務局
住所・青森県弘前市大字一番町5 正阿弥ビル3F
TEL/FAX 0172‐34‐0171
E‐mail peple-office@major.ocn.ne.jp

もくもく~木育広場~
住所・青森県青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL/FAX 017‐736‐0165
E-mail mokumoku@tenor.ocn.ne.jp

IMG_0525_201604181131313b8.jpg

お気軽にお問い合わせください。

親子 de こいのぼりをつくろう! 

カテゴリ:もくもく~木育広場~

もくもく~木育広場~では、4月23日(土)・24日(日)、
「親子 de こいのぼりをつくろう!」を開催いたします。

160401 親子deこいのぼりをつくろう!A2版

5月5日は「こどもの日」。
こどもの日で思い浮かべるのが、空を優雅に泳いでいるこいのぼり。

こいのぼりですが、いったいつ頃から飾るようになり、どんな意味があるのでしょう?

こいのぼりの登場は江戸時代になってからだと言われています。
鯉は清流だけでなく、沼や池などで生きていけるほど生命力が強いため、
子どもの健康を願う象徴として使われはじめました。

また、中国に竜門という滝があり、そこを登った魚は竜になると言われていました。
その滝が登れる元気な魚は鯉を除いて他にはいないと言われていたそうです・

この登竜門の由来となった故事に習い、
そこから鯉は出世魚の代表として考えられるようになったようです。

日本では将軍に男の子が生まれた時、旗や幟(のぼり)をたててお祝いをする風習がありました。
端午の節句は、 武家社会で生まれた男の子の成長を祝うための重要な行事だったのです。

そして、そのめでたい行事にあやかり、町人の間でも端午の節句に、
鯉の幟(こいののぼり=こいのぼり)をたてるようになり、現代まで受け継がれてきたわけです。

時代は移り変わり現代。
端午の節句は1948年にこどもの日として制定されました。
国の祝日として「子どもの人格を重んじ、幸せや成長を願う日」となりました。

正式には男女区別なくお祝いする日なのですが、
3月3日が女の子の日なので、5月は男の子という風潮が強いようです。

晴れやかな五月晴れの中、 元気に泳ぐこいのぼりには、
多くの親御さんたちの「元気にすくすく育つように」と、子どもたちへの願いが込められています。

子どもと一緒に国産材を使った木のこいのぼりを作りながら、
こどもの日の由来や、こいのぼりのお話しをするもの良いですね。

■開催日■ 4月23日(土)・ 24日(日)
■時 間■ 13:00 ~1 5:00 (受付 12:30 ~)
■場 所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビル ラビナ5F)
■定 員■ 各日5組の親子
■参加費■ 1組1,000円 (キットが1セット渡ります)
※本体サイズ L120mm×W80mm×H265mm となります。
参加御希望の方は、参加者氏名、参加希望日を
もくもく~木育広場~ サービスカウンターへ直接お申込みいただくか、
E-mail又はお電話で お申込み下さい。定員になり次第締切りとなります。
■お問い合わせ・お申し込み■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL・FAX:017-763-0165
E-mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL:http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/  

皆様のご参加をお待ちしております。

IMG_0464.jpg

オトナ向けワークショップ「寄木細工の一輪挿し」試作品づくり 

カテゴリ:もくもく~木育広場~

もくもく~木育広場~では、親子向け、オトナ向けの、いろいろな「ものづくりワークショップ」を企画しております。
今日は、オトナ向けワークショップ「寄木細工の一輪挿し」の試作品づくりをご紹介いたします。


「寄木細工の一輪挿し」は、ホオ、アガチス、チークなどの10mm角のブロック(積み木)を組み合わせて作っていきます。ホウは白っぽく、アガチスはオレンジ、チークは赤く、それぞれの木肌の色が違います。それを交互に組み合わせ幾何学模様のように仕上げていきます。

IMG_0459.jpg

天然材を使っているので、10mm角のブロックでも木目や重さや色合いに差があり、考えながら組み合わせていくのが楽しい寄木細工づくりです。

IMG_0460.jpg

組み合わせた寄木細工にシリンダーを差し込んで出来上がり。
完成品はL60mm×W60mm×H115mmの小さいサイズなので、気軽にお花を飾ることが出来ます。
お部屋や玄関先などインテリアとしてもおすすめです。

IMG_0463.jpg

木肌の美しさ、木の香りをお楽しみなが、また、いろいろな木肌を利用し、自分だけのオリジナル「寄木細工の一輪挿し」をつくってみませんか。

オトナのためのワークショップ ~ 私のための、私の時間 ~

もくもく~木育広場~ 大人の方限定ワークショップ
「寄木細工の一輪挿し」

■開催日■ 4月20日(水)
■時 間■ 10:30~12:00(受付10:00~)
■場 所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビル ラビナ5F)
■定 員■ 5名様 ※定員になり次第締め切りとなります
■参加費■ 1組1,200円(材料費込)
(コーヒー付・託児あり/託児1名につき500円をいただきます)
■問い合わせ・申し込み先■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL/FAX 017-763-0165
E-Mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL:http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/

皆様のご参加をお待ちしております。

大人の方限定ワークショップ「寄せ木細工の一輪挿し」づくりを開催いたします。 

カテゴリ:もくもく~木育広場~

もくもく~木育広場~では、4月20日(水)10時30分より、
大人の方限定ワークショップ「寄せ木細工の一輪挿し」づくりを開催いたします。

同ワークショップは、~ 私のための、私の時間 ~ と題し、
「趣味を作りたい!」「何かに集中してストレス発散したい!」という大人の方たちの体験 1day レッスンです。
コーヒーを飲みながら、参加者同士おしゃべりをしながら、
もくもく~木育広場~ならではの木のものづくり体験をしてみませんか。

160324 寄せ木細工の一輪挿しA2ポスター

今回の木のものづくり体験は、小さい木のブロックで作る寄せ木細工の一輪挿し。
お部屋のインテリアとしておすすめです。
小さいサイズなので、気軽にお花を飾ることができます。
自分だけのオリジナル一輪挿しをつくってみませんか。

■開催日■ 4月20日(水)
■時 間■ 10:30~12:00(受付10:00~)
■場 所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビル ラビナ5F)
■定 員■ 5名様 ※定員になり次第締め切りとなります
■参加費■ 1組1,200円(材料費込)本体約6㎝角 高さ約11.5㎝
(コーヒー付・託児あり/託児1名につき500円をいただきます)
■問い合わせ・申し込み先■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL・FAX:017-763-0165
E-Mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL:http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/
Facebook https://www.facebook.com/mokumoku.mokuiku

皆様のご参加をお待ちしております。

親子deもくもく城 てがたを貼ろう!ご参加ありがとうございました 

カテゴリ:もくもく~木育広場~

もくもく~木育広場~ Happy Child Weeks!
「親子deもくもく城 てがたを貼ろう!」に
たくさんの御参加をいただき、誠にありがとうございました。

期間中全部で172枚のてがたが集まりました。

もくもく城の壁面や、もくもく~木育広場~の壁面に
みなさんのてがたを飾らせていただいています>

自分のてがたがどこにあるか、さがしてみて下さいね。

皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

IMG_0430.jpg

IMG_0417_20160401165047af3.jpg


IMG_0429.jpg

IMG_0428.jpg

IMG_0427.jpg

IMG_0426.jpg

IMG_0425.jpg

IMG_0424.jpg

IMG_0423.jpg

IMG_0422.jpg

IMG_0421.jpg

IMG_0420.jpg

IMG_0419.jpg

IMG_0418.jpg