fc2ブログ

もくもく~木育広場~ 定休日のご案内  

カテゴリ:もくもく 定休日のご案内


もくもく~木育広場~ 定休日のご案内

もくもく~木育広場~は月曜日が定休日となっておりますが、
8月は夏休み期間、1日(金)から17日(日)まで休まず営業いたします!!

ねぶた期間中は、もくもく~木育広場~選りすぐり、
6つの木の手づくりおもちゃワークショップ「青い森からのおくりもの」を開催!
8月のもくもくは、遊びに工作、お楽しみが盛りだくさん☆
ぜひ遊びにきてくださいね(*´∀`)ノ

【8月のお休み】

・8月18日(月)
・8月25日(月)

はお休みとさせていただきます。

10:00~17:00(受付16:30まで)の時間、営業しております。
みなさまのお越しをお待ちしております (*´∀`*)!!

【お問い合わせ先】
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3
TEL・FAX:017-763-0165 
E-Mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp

もくもく~木育広場~facebook・Twitterはじめました!
facebook:https://www.facebook.com/mokumoku.mokuiku
Twitter:https://twitter.com/mokumokutencho
スポンサーサイト




もくもく~木育広場~エキナカえんそくが行われました!③ 

カテゴリ:もくもく日記

もくもく~木育広場~
エキナカえんそくが行われました!③


7月11日(金)、北中野保育園のおともだちが、
もくもく~木育広場~に遠足に来て下さいました!!
 
当日は、台風の心配もありましたが、すっかり天気も良くなって一安心(´▽`) =3
浪岡から電車に揺られてガタンゴトン。
お泊り保育の年長さんたちが、みんなでなかよく電車に乗って、
車窓から緑いっぱいの山や田んぼ、そして自分達の住む町を眺めながら、
もくもく~木育広場~に到着です♪

さぁ!
到着したら、さっそく遊びの時間だよー!!

「みんなで一気に玉を入れよう!」

20140711①エキナカえんそく 北中野保育園

昔からある玉落としのおもちゃ【クーゲルバーン】
上にある穴に玉を入れると、坂道をコロコロ転がって、
最後には鉄琴の上をキラキラきれいな音を鳴らしながら降りてきます。
心地よい鉄琴の音、一気に玉を入れるとどんな音が聞こえるかな?

20140711②エキナカえんそく 北中野保育園

【ビー玉ころころ】
大人気のビー玉コロコロ。
ビー玉を転がして楽しむおもちゃですが、
もくもくスタッフも一緒に、
沢山のビー玉を転がしています(>∀<*)♪

鉄琴のキラキラした音、ビー玉がコロコロ転がる音、
広場の中では優しい木のおもちゃたちの奏でる音が、
おともだちが遊ぶ声と一緒に響いています。

「いっしょに歩こうよ!」

20140711③エキナカえんそく 北中野保育園

おともだちと先生が一緒に【木馬育(モクバイク)】に挑戦中。
おともだちはすでにコツを掴んだ様子…
先生も、あともう少し前に進めそう(>∀<)がんばれー!!

20140711④エキナカえんそく 北中野保育園

【ゆらゆらつみき】
青森のヒバでできた積み木。
実は板同士がゴムでつながっており、
パタンと閉じたり、広がったりと色んな動きを見せてくれます。
こんなに積んでもまだ大丈夫!
あと少しで自分の身長よりも大きくなりそう!
どこまで積めるかな((>▽<))♪


ここからは、6月からもくもく~木育広場~に
デビューしたばかりの新しいおもちゃたちを少しだけご紹介☆

20140711⑤エキナカえんそく 北中野保育園

【コマおとし リンゴの木】
木の上に置いたコマが、不思議な動きでゆっくりと落ちてきます。
途中までコロコロ動いていたコマが、カーブに差し掛かった瞬間…!
どんな動きかは見てからのお楽しみ(*>∀・)♪
乳幼児でも目で追える、やさしいコマの動きに、ついつい見入ってしまいます。

20140711⑥エキナカえんそく 北中野保育園

【どんぐりころころSP】
今回は一気に5どんぐりー!!
SPでは5個のどんぐりたちが一斉に、
大きな坂道をカタコトと転がっていきます。
ぎこちないけど一生懸命な、
どんぐりたちのかけっこをご覧ください(´▽`)ころころ♪

20140711⑦エキナカえんそく 北中野保育園

【どんぐりコロコロ】
さっきのおもちゃも「どんぐりころころ」でしたが、
こちらは北海道生まれのおもちゃです。
木の上に小さなどんぐりを置くと、
枝を伝ってカラカラと音を立てて落ちていきます。
木同士がぶつかる優しい音が心地よいのです…(´∪`)~♪

20140711⑧エキナカえんそく 北中野保育園

【パリナ】
お互い真剣なまなざしで「はし」を抜く…。
かご・はし・ボール、3つの道具で遊ぶゲームです。
自分のボールと同じ色のはしを、
かごの中のボールを落とさないように、
そおっとそおっと抜いていくのですが、これが中々難しい(>Д<;)
はしの置き方からボールの配置まで、
準備の段階から勝負が始まっている、奥の深いゲームです。

20140711⑨エキナカえんそく 北中野保育園


みんなの お楽しみ!
イベントスペースにシートを敷いて、お弁当タイム!
手前に写っているおともだちのおべんとう、ピカチュウですね(●・ω・)―☆
ご家族の準備してくれたお弁当、どれもみんなおいしそうです♪

この後、おともだちたちは、保育園に帰ってからお泊り保育。
普段だったら夕方になるとバイバイするおともだちと晩御飯を食べたり、
いつもより長く一緒に過ごせて、ワクワクな1日だったのではないでしょうか(*´Ⅴ`*)

北中野保育園の皆様、
お越しいただき、ありがとうございました!
もくもくスタッフ一同、また皆様にお会いできる日を、楽しみにしています(*´▽`*)ノー☆


もくもく~木育広場~エキナカえんそくが行われました!② 

カテゴリ:もくもく日記


もくもく~木育広場~
エキナカえんそくが行われました!②


7月10日(木)、上十川保育園のおともだちが、
もくもく~木育広場~へ遠足に来て下さいました!!

20140710①エキナカえんそく 上十川保育園

賑やかな広場内、
ふと「もくもく山」へ視線をむけると…

20140710②エキナカえんそく 上十川保育園

「ひゃっはー!!」
みんなエキサイティング!!
ソリ代わりのダンボールを持って、登っては降り、登っては…の繰り返し。
ソリの上でバランスを取るのもうまくなり、
気が付けばだんだんと遠くまで滑って行けるようになっているのでした☆

20140710③エキナカえんそく 上十川保育園

【たまぴら】
カラフルな木の玉が並ぶお池では、
木でできた魚を釣ろうと、
真剣に釣り糸を垂らしています。
何匹連れるでしょう((・ω・))ドキドキ♪

20140710④エキナカえんそく 上十川保育園

釣り以外にも、付属の木の板を使って、
玉を並べて積み上げていくこともできます!

20140710⑤エキナカえんそく 上十川保育園

【木馬育(モクバイク)】
をうまく乗りこなしているおともだちを発見!!

20140710⑥エキナカえんそく 上十川保育園

ぐるっと広場の周りを回れるくらいの、
素晴らしく安定感ある歩き方(>∀<)
もうあんな遠くまで行ってしまいました…☆

20140710⑦エキナカえんそく 上十川保育園

【コマコーナー】
もくもくスタッフと一緒にコマ回し大会中(・∀<)b
回るとコマの中にお山が見えたり、
ひっくり返ったりする仕掛けゴマもあるこのコーナー。
どのコマが一番お気に入りかな?

遊ぶ前にお弁当を食べて、ますます元気!!
お外は台風前の雨でしたが、天候にかかわらず思いっきり遊べるのが「もくもく」!!
みんなとてもパワフルに遊んでくれましたよ(・▽・*)
その姿を見られるのが、もくもくスタッフ一番の喜びです♪

上十川保育園の皆様、
お越しいただき、ありがとうございました!
もくもくスタッフ一同、また皆様にお会いできる日を、楽しみにしています(*´ω`*)ノ!!

もくもく~木育広場~エキナカえんそくが行われました! 

カテゴリ:もくもく日記

もくもく~木育広場~
エキナカえんそくが行われました!


7月4日(金)、
六郷保育園、かしわ保育園のおともだちが、
もくもく~木育広場に、遠足に来てくれました!

六郷保育園のおともだちは、電車に揺られて青森駅まで。
電車を降りたら青森駅ビル内にある、
もくもく~木育広場~まで徒歩でという行程です。
電車のドアからもくもくへドアツードアで移動できる、駅の中の遠足。
もくもく~木育広場~では「エキナカえんそく」と呼んでいます(*´∀`*)

今回はそんな「エキナカえんそく」の様子を少しご紹介しちゃいます!

【六郷保育園】

「子ども一人おねがいします!」

20140704①エキナカえんそく 六郷保育園

おともだち1人1人が自分でお金を支払って、
チケットを購入してから広場へ入場。
遊びの時間の前に、社会体験も☆
顔つきがキリリッとおにいさんしていますね(`・∪・)ノ□

みんな自分でチケットを買えたら、
さっそく遊びの時間だよー(>∀<)!!

「みんなと一緒に遊ぶぞぅ!」

20140704②エキナカえんそく 六郷保育園

みんなの遊ぶ姿に、もくもく~木育広場~てんちょうも大はしゃぎ♪
【ごっこハウス】や【もくもく山】、
それぞれがお気に入りのおもちゃで元気に遊んでいます(´∀`*)

20140704③エキナカえんそく 六郷保育園

【ビー玉コロコロ】
上に置いたビー玉が、
コロコロコロと心地よい音を立てながら、
木のレールの上を転がって降りてきます。
てんちょうは特等席で、
木とビー玉が織りなす演奏を鑑賞中♪

20140704④エキナカえんそく 六郷保育園

【マンボウチェア】
青森県産木材を使用して作られたロッキングチェアで、
とても優しい座りごこちです。
遊びの合間に、
ゆらゆらと揺れながらのんびり休憩中♪

20140704⑤エキナカえんそく 六郷保育園

【自然となかよくなる本】
先生が、もくもくにある本の中から1冊チョイスして読み聞かせタイム。
みんなすっかり絵本の世界の中にいるようです♪
もくもくにある150冊の「自然となかよくなる本」は、
作者の数だけ様々な言葉・絵・表現で自然について伝えてくれます(´―`*)
馴染みのある自然の姿から、「そうだったんだ!」と未知の姿まで、
子どもだけではなく、大人にとっても大変楽しめる内容です。
今日の読み聞かせは、何の絵本かな?

20140704⑥エキナカえんそく 六郷保育園

お楽しみの、お弁当タイム♪
おともだちは、ご家族の方が用意してくれたお弁当をおいしそうに食べています♪
「てんちょうのリンゴと、交換しない?」
どのお弁当もおいしそうで、
おともだちのお弁当を食べてみたくなってしまったみたいですよ★


【かしわ保育園】

午後には、かしわ保育園のおともだちが到着!

20140704⑦エキナカえんそく かしわ保育園

広場の中は
「これで一緒に遊ぼうー!」
「あっちのおもちゃなんだろう?」
「ぼくお店やさんやるよー!」
と元気な声でいっぱい!
もくもく山でみんなが順番にソリ遊び★
きちんと並んで山を登る姿は、
登山隊さながらです(*´∀`*)

20140704⑧エキナカえんそく かしわ保育園

広場では林野庁長官賞を受賞した【森のどうぶつみき】で
遊ぶ先生とおともだちを発見!
22ピースもあるどうぶつの親子の
積み木たちを積み積み…

20140704⑨エキナカえんそく かしわ保育園

お隣にあった【おはなし組み木 おおきなかぶ】の
積み木も合わせて、
おともだちの体よりも大きい積み木作品完成です!
おともだちも先生も大喜び(*´∀`*)♪

20140704⑩エキナカえんそく 六郷保育園

六郷保育園 集合写真★
みんなとっても素敵な笑顔ですね(>∀<)♪

今回電車でお越し頂いた、六郷保育園のおともだち、
園のバスに揺られて来てくれた、かしわ保育園のおともだち。
中には、はじめて電車に乗ったおともだちも、いたのではないでしょうか(´∀`)?
車やバスの道路から見る時とは違う、
線路の上から見える風景はどうだったかな(人・Ⅴ・)?

もくもく~木育広場~では、
皆様の全身をフルに使って遊びを楽しむ姿、
沢山の笑顔に会えて嬉しかったです(>▽<)♪

六郷保育園の皆様、
かしわ保育園の皆様、
お越しいただき、ありがとうございました!
スタッフ一同、また皆様にお会いできる日を、楽しみにしています(*´ω`*)ノ!!

ねぶた祭り期間特別企画「青い森からのおくりもの」を開催します! 

カテゴリ:もくもく イベント情報

ねぶた祭り期間特別企画
「青い森からのおくりもの」を開催します!


いよいよあともう少しで、ねぶた祭りが始まりますね(*´∀`*)♪
今頃ねぶた小屋では、祭りに合わせて制作真っ最中☆
今年はどんな、ねぶたたちに出会えるのか楽しみです♪

ねぶた期間中、
もくもく~木育広場~では、
我々の普段の生活の中や、
ねぶたの骨組みにも使われている、
とても身近な木という存在と直接ふれあいながら、
自分の手でおもちゃをつくれる「親子deつくろ!」ワークショップを開催します。

今回はもくもく~木育広場~よりすぐりの、
6点の木のおもちゃをご用意。
ねぶた祭りが始まるまでの少しの時間、
もう一つ夏の思い出を増やしてみませんか。
自分だけの木のおもちゃを、つくってみよう!

青い森からのおくりもの

青い森からのおくりものWS

■日時:8月2日(土)、3日(日)、4日(月)、5日(火)、6日(水)、7日(木)の6日間
午前の部 10:30~12:00(受付10:00~)
午後の部 13:30~15:00(受付13:00~)

■場所:もくもく~木育広場~(青森駅ビル ラビナ5F)

■参加費:当日徴収

【ワークショップ・プログラム】
①「ひきこま」をつくろう!
定員:9名  参加費:1組/600円
ひきこまとは支え棒についた糸を引っ張るだけで、
簡単に 「こま」が回る昔ながらの木でできた仕掛けごまです。
回っている最中、描いた模様が違う表情を見せるのも見どころ。
支え棒やこまに、自由に色を塗ることができます。

②金魚ねぷた笛
定員:8名  参加費:1組/1,620円
青森県弘前市の夏祭り「ねぷた祭り」で、
子どもたちに人気の金魚型の「ねぷた」を笛にした工作キットです。
好きな色で分だけのオリジナル金魚ねぷたを作ります。

③のぼり人形をつくろう!
定員:4名  参加費:1組/1,000円
凧糸を交互に引っ張ると木の人形が、
よいしょよいしょと登っていく、
素朴な仕掛けおもちゃです。
人形に自由に色を塗って、 自分の手で組立てをします。

④電車ダンボールクラフトをつくろう!
電車 定員:25名  参加費:1組/800円
はやぶさ 定員:8名 参加費:1組/1,000円
電車は組み立てた後、色を塗ったりシールを貼ったりして、マイトレインを作ります。
完成後は小物入れになります。
はやぶさは柄がプリントされていますが、電車よりも部品が多めで、組立がいがあります。

⑤ロボ木―をつくろう!
定員:13名  参加費:1組/1,500円
国産の木材から生まれたエコ・ロボット。
手足などの組立てから行います。
組立て終わったら、自分の好きな飾りや着彩で、
自分だけのロボ木ーをつくります。  

⑥バランスとんぼをつくろう!
定員:9名  参加費:1組/800円
細い竹ひごの先で、竹でできた胴体だけで
バランスをとりながら、 ゆらゆら揺れる姿は、
草木の上で羽を休めている姿のよう。
自分の手で組立て、色塗りを行います。

参加御希望の方は、もくもく~木育広場~サービスカウンターへ直接お申込み下さい。
E-mail又はお電話でも事前予約を受け付けております。
参加者氏名、参加希望時間帯を添えて、お申込み下さい。定員になり次第締切りとなります。

みなさまのご参加、お待ちしております(*´∀`*)ノー☆
     
■問い合わせ・申し込み先■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3
TEL・FAX:017-763-0165 
E-Mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL:http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/

もくもく~木育広場~facebook・Twitterはじめました!
facebook:https://www.facebook.com/mokumoku.mokuiku
Twitter:https://twitter.com/mokumokutencho

もくもく~木育広場~第8回キッズデザイン賞受賞 

カテゴリ:未分類


もくもく~木育広場~第8回キッズデザイン賞受賞

20140704告知 もくもく~木育広場~キッズデザイン賞受賞
もくもく~木育広場~

第8回キッズデザイン賞を受賞いたしました。

株式会社JR東日本青森商業開発と特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるが運営する
「もくもく~木育広場~」が、今年度キッズデザイン賞を受賞いたしました。

ご支援くださいました皆様へ厚くお礼申し上げます。

今後につきましてもより一層子育てしやすい環境づくりを目指してまいりますので、
皆様の変わらぬご愛顧とご指導を賜りますようお願い申し上げます。

平成26年7月4日

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 事務局



「平成26年度 コト消費事業体験研修生」募集のお知らせ 

カテゴリ:未分類

「平成26年度 コト消費事業
体験研修生」募集のお知らせ


コト消費とは…
消費活動に関して、商品のある「モノ消費」に対し、
価値ある時間を消費することを「コト消費」と分類しています。

ここ弘前市では、
楽しい時間を演出してくれるユニークな事業所が少なくありません。
中南地域県民局では、
「将来は自分も、弘前でお客さんに楽しんでもらえる仕事したい」
そんな方を対象に、コト消費事業所での体験研修生を募集します。

コト消費チラシ(表_グリーン)コト消費チラシ(裏_グリーン)

対象者:弘前中心市街地でコト消費企業家を目指す18歳以上の男女
(18歳以上であれば、大学・短大・専門学校生も可)
募集期間:平成26年11月28日(但し定員になり次第締切らせて頂きます)
受講料:無料
研修内容:受入れ事業者の通常業務を体験し、コト消費企業家マインドを習得する
研修先:ひろさきマーケット、ボヌール、スポネット弘前、FUNKY STADIUM、コミュニケーションショップどて箱、たびすけ(合同会社 西谷)、弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
※詳細はチラシ画像をご覧下さい

※研修期間はご希望の受入れ先と調整して決定します。

人を喜ばせる仕事がしたい。
そう考えているあなたも、コト消費の現場を体験してみませんか?

【お問い合わせ・お申込み】
中南地域県民局地域連携部
TEL:0172-32-2407