fc2ブログ

「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました! 

カテゴリ:スタッフ日記


「ロボ木ーをつくろう!
100人ワークショップ」を開催しました!


1月4日(土)、ヒロロ3階ヒロロスクエアで
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!

昨年12月19日に行った「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」

あれから半月…
とうとう「100人ワークショップ」当日となりました!

100人ロボ木ー①


前回ワークショップで生まれたロボ木ー達(・ω・*)
この子たちを見本に、弘前工業高校のみなさまには本日、
ワークショップの講師として参加していただきます(`・ω・)b-☆

100人ロボ木ー②

ワークショップ開始を目前に控え、
みんなで力を合わせて会場設営(´▽`)

100人ロボ木ー③

設営を終えて受付時間になると、
続々と今日の参加者さん達が来てくださいました!!

そしてワークショップ開催時間には、
たくさんのおともだち、ご家族が大集合です(@Д@*)!!

100人ロボ木ー④

ぴーぷる 清野代表の挨拶。
そして今日の講師紹介!
「本日の講師、弘前工業高等学校のみなさんです!」

100人ロボ木ー⑤

「よろしくおねがいします!!」((*´▽`*))
みなさんとってもいい笑顔♪

木育のお話しをした後、
ワークショップ、はじまりはじまりー(´∀`)ノ♪

100人ロボ木ー⑥

「どんなロボ木ー作ろうかなー?」
テーブルの上には、工業生のおにいさん、おねえさん作のロボ木ーが置いてあります。
まだ組立前のキットをひろげて、みんな考え中☆

100人ロボ木ー⑦

いざ組立!
組み立てていくにつれて部品が多くなったロボ木ー、
木槌で打つのが難しくなっていく…
そんな時はおねえさんが、お手伝いするよ(´∀`)ノ

組み立て終わったら、
自分の好きなもので飾りつけタイム(*´▽`*)♪

100人ロボ木ー⑧

「ここでいいかな?」
「うーん」
仲良く飾り場所を決めています☆

100人ロボ木ー⑨

パステルカラーがカワイイ、ロボ木ー(*´∀`*)
これを飾るんだ!と持ってきてくれたシール。
こだわりのデコレーションです♪

100人ロボ木ー⑩

「何色のテープにしようかな」
おねえさんと相談中のご様子。
これからどんなロボ木ーにしようか、
考えるのも楽しい時間♪

100人ロボ木ー⑪

大人も、

100人ロボ木ー⑫

子どもも★

100人ロボ木ー⑬

みんな真剣に、
でも楽しみながら飾りつけに取り組んでいまーす(`・▽・)ノ◇

開始から、あっという間の一時間。
みんな、どんなロボ木ーを作ったかな?
ここからはみんなのロボ木ー紹介タイムですよー♪

100人ロボ木ー⑭

こちらはリボンが印象的な、ラブリーカップル♪

100人ロボ木ー⑮

こちらのおとだちは、今日のために
マイロボ木ー設計図を描いてきてくれていました!
大好きな水玉柄が目をひきます♪

100人ロボ木ー⑯

ロボ木ー達の表情にも注目!
まっすぐな眉毛、一文字の口、強い意志を感じます(`・―・´)-☆

一時間という短い時間ではありましたが、
みなさま、それぞれのマイロボ木ーが仕上がり、
ご家族で、できたロボ木ーを手にしながら見せ合いっこするお顔は、
とっても素敵な笑顔でした。

そして「帰ってからも、もっと飾り付けするんだ!」と言ってくれた、おともだちもいて、
これからまだ成長していくロボ木ーの姿がどうなるんだろうと、
期待せずにはいられません((*・▽・*))

100人ロボ木ー⑰

完成を記念してみんなで記念撮影!!
後ろにはロボ木ーを持った腕をかざして、
工業高校のおにいさん、おえねさんもいるよー(>∀<)-☆

参加してくれた、おともだち、ご家族のみなさん、
そして開催にあたり、ご協力下さった弘前工業高等学校のみなさん、
御担当の先生方、本当にありがとうございました!

また、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております(*´∀`*)ノ
スポンサーサイト




「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」を開催しました!! 

カテゴリ:スタッフ日記

「ロボ木ーワークショップ
in弘前工業高等学校」を開催しました!!


1月4日(土)、ヒロロ3階ヒロロスクエアで
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を行いました!
当日、ぷらっとキャンパス中高生の社会参加体験として、
青森県立工業高等学校インテリア科のみなさんに講師として参加していただきました。

今回は「100人ワークショップ」に向けて事前に行った、
「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」の様子をご紹介します(・▽・)ノー☆

2013年12月19日(木)
放課後の弘前工業高校で、そのワークショップは行われました。

工業高校ロボ木ー事前WS①

ロボ木ーとは…
国産の木材から生まれたロボットです\(・ω・*)
木でできた頭、胴体、腕、足などを、
木製の「ダボ」でつないで組み立てます☆

ロボ木ーの説明も終わって、いざ制作!!

まずはキットの袋の中身を確認☆
組み立てを始める前に、設計図と見比べながら、
どの部品がどこに来るのかチェックしながら配置をします(´―`)
これからの組立を左右する大事な作業です。

工業高校ロボ木ー事前WS②

「いい香りがする!」
袋にの中に閉じ込められていた木の香りがフワッ☆
木の香りに包まれながら組立開始(´▽`*)

「トントントントントン!!」

工業高校ロボ木ー事前WS③

配置が終わった頃、教室中に木槌で部品を打つ音が鳴り響きます。
普段からものづくりに携わっている工業生のみなさん、さすがの手際です☆

工業高校ロボ木ー事前WS④

「組立完成―!」
ロボットの形になったロボ木ー達(*・ω・*)

工業高校ロボ木ー事前WS⑤

組立が終わったら、今度は飾り付け☆
木の実、ビーズ、毛糸、リボン、
自分だけのロボ木―を作っていきます(*´ω`*)

「・・・」
工業高校ロボ木ー事前WS⑥

こちら、何かとても言いた気なお顔立ちをしてらっしゃる(´・へ・`)

工業高校ロボ木ー事前WS⑦

ふわふわの髪、緑の触覚!!
しかも、触覚の先にビーズをあしらうという細かい作業中です…((´Д`))

工業高校ロボ木ー事前WS⑧

クリスマス目前、サンタさんロボ木ーも発見!!
とても暖かそう(*>▽<*)

1時間程の講習会でしたが、
20体近くの「自分だけのロボ木ー」が誕生!
土台は同じでも、みんなの個性をまとって、
それぞれが素敵な魅力を持ったロボ木ー達です。
ここでは紹介しきれないのが残念(>ω<)=3

工業高校ロボ木ー事前WS⑨

「100人ロボ木ー。当日はどんなロボ木ーたちに会えるかな?」

まだ見ぬ新しいロボ木―に思いを馳せながら、
工業生の皆さんと、1月4日の再会を誓うのでした。

「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!へ続く☆

もくもく~木育広場~「ロボ木ー」をつくろう!を開催します! 

カテゴリ:もくもく イベント情報

もくもく~木育広場~
「ロボ木ーをつくろう!」を開催します!


もくもく~木育広場~にて「ロボ木ーをつくろう!」を開催いたします!
「ロボ木ー」は、国産の木材から生まれたエコ・ロボット。
プラスチックや金属でできたハイテクロボットではありません。
地球にやさしい、人にやさしい、体にやさしい木でできたロボット。
木の香り、優しい手触り、自然の色。
木育体験活動で木を使って、木の良さを知って、地球を元気にしよう!

もくもくロボ木ーポスター画像

■日時:2014年2月1日(土)、2日(日)
午前の部10:30~12:00(受付10:00~)
午後の部13:30~15:00(受付13:00~)

■場所:もくもく~木育広場~(青森駅ビル ラビナ5階)

■定員:各回 親子20組

■参加費:1組/1500円(ロボ木ーセットが1セット渡ります)
※当日徴収
※追加で子ども、大人に関わらず参加をご希望される場合は1人1500円の参加費となります(1人/1セット渡ります)

■申込方法:下記問合せ先へ、FAXまたはE-mailもしくは「もくもく~木育広場~」サービスカウンターへ、必要事項を添えてお申し込み下さい。
①件名・もくもく~木育広場~ロボ木ーをつくろう!
②住所
③電話番号
④FAX
⑤E-mail
⑥参加保護者氏名(ふりがな)、お子さま氏名(ふりがな)
⑦お子様の年齢
⑧参加者合計人数

※お預かりした個人情報は、本事業以外の目的には使用いたしません。

定員になり次第締め切りとなります。

■問い合わせ・申し込み先■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3
TEL・FAX:017-763-0165 
E-Mail:peple-office@major.ocn.ne.jp
URL:http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/


「木のおもちゃ体験広場inさんのへ」を開催しました! 

カテゴリ:スタッフ日記

「木のおもちゃ体験広場inさんのへ」を
開催しました!


昨年12月8日(日)、三戸町の「ジョイワークさんのへ」にて、
子育て支援団体ゆりかごさんのご依頼を受け、
「木のおもちゃ体験広場inさんのへ」を開催しました!!
当日、ボランティアスタッフとして三戸高校のみなさんが参加して下さいました♪

準備完了後の広場(・∀・*)

木のおもちゃ体験広場inさんのへ①

「どうやって遊ぶのかなー?」
三戸高校のみんな、並んだおもちゃに興味津々のご様子о(>∀<)о

木のおもちゃ体験広場inさんのへ②

オープンを控え、おもちゃについて勉強中。
「こんな遊び方があったんだ!」と
いろんなおもちゃに触れる度に、いろんな遊び方を発見(*´∀`)

木のおもちゃ体験広場inさんのへ③

体験してみないとわからない!
【どちらが早いか】で競争中。
糸のついた棒を手元で回して、どちらが糸を多く手繰り寄せれるかとういうゲームです。
まさに手に汗握る戦い中((;`・∀・)) ―〝☆″―((・Д・´;))

木のおもちゃ体験広場inさんのへ④

広場内では、てづくりおもちゃワークショップも行います☆
「ぶんぶんごま」を試作中!!
少しの練習で、早速ぶんぶん勢いよく回っております♪

そして…
いよいよ広場オープン(´∀`)ノー☆

木のおもちゃ体験広場inさんのへ⑤

高校生のおにいさん、おねえさんが
みんなの遊びのお手伝いをしますよ(*´∀`*)ノ

木のおもちゃ体験広場inさんのへ⑥

うまく回せるようになったね!
まわるとコマの中に立体的な山が見える仕掛けを持つ【透明ゴマ】。
回ってる最中も目が離せません(・ω・*)

木のおもちゃ体験広場inさんのへ⑦

てづくりおもちゃワークショップでは、
先に紹介した「ぶんぶんごま」の他に、
「箱カメラ」の制作もご用意☆
どちらも身近な材料「牛乳パック」を利用してできる、おもちゃです。

木のおもちゃ体験広場inさんのへ⑧

とびきりの笑顔で、箱カメラをご紹介!!
満足の出来のご様子∑(*´∀`*)

今年で5回目となった「木のおもちゃ体験広場inさんのへ」
高校生ボランティアスタッフさんの参加により、おもちゃを通して、
学年がちょっと離れたおにいさん、おねえさんたちとのふれあい。
子どもたちにとって普段の遊びとは、また違う体験ができたのではないでしょうか。

今回も沢山のおともだち、沢山の笑顔に出会え、ぱくぱくちゃんも大喜びですよ(‘ ▽‘ )~♪

木のおもちゃ体験広場inさんのへ⑨

開催にあたり準備からおつきあい頂きました、ゆりかごのみなさま、
ボランティアスタッフとして参加下さった、三戸高校のみなさん。
そしてご来場下さったみなさま、本当にありがとうございました!

みなさまに、またお会いできる日を楽しみにしています(*´ω`*)ノー☆

「もくもく~木育広場~」 定休日のご案内 

カテゴリ:もくもく 定休日のご案内

「もくもく~木育広場~」 定休日のご案内

「もくもく~木育広場~」は月曜日が定休日となっております。

これにより
・1月20日(月)
・1月27日(月)
はお休みとさせていただきます。

火曜日から日曜日は、
10:00~17:00(受付16:30まで)の時間、営業しております。
みなさまのお越しをお待ちしております (*´∀`*)!!

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
TEL・FAX 0172-34-0171
E-Mail peple-office@major.ocn.ne.jp

「もくもく~木育広場~」がオープンしました!! 

カテゴリ:もくもく日記

「もくもく~木育広場~」がオープンしました!!

2014年1月10日(金)、青森駅ビル ラビナ5階に
「もくもく~木育広場~」がオープンしました!

まだ誕生したばかりの「もくもく~木育広場~」について、
少しご紹介したいと思います(´―`)b-☆

もくもくオープン①

青森県産材の杉を使用した床の上には、
青森県産木製玩具や良質な木のおもちゃ、
グッド・トイを250点以上常設しています。

もくもくオープン②

天候・気候に関わらず、
室内に居ながらでも屋外であそぶ感覚で、
子どもが素足で「木」と触れ合える、
木のぬくもりを楽しめる場所です(*´ω`*) 

もくもくオープン③

「お楽しみは、
おもちゃだけじゃないんだよー♪」

もくもくオープン④

広場の写真を、よーく見てみると、
奥に緑のお山がひとつ。
その名も「もくもく山」

もくもくオープン⑤

みんな裸足で駆けあがったり、
段ボールを使ってソリ遊びを楽しんだりしています(´∀`)♪
大人でも登るのが大変な山を、
1歳5か月の子どもさんも、元気に何回も登り下りをしていましたよ~☆

もくもくオープン⑥

「もくもく山」の向かいには、三角形の本棚。
ブックディレクター幅 允孝さんのセレクションによる、
自然を題材に取り上げた絵本や、木や植物の写真集など、
150冊の「もくもくBOOKS~自然となかよくなる本~」が勢ぞろい!
「もくもく山」で寝そべりながら、のんびり読書をするのも楽しいはず♪
本を通して、自然のいろんな姿に触れることができます(´∀`*)

もくもくオープン⑦

オープニングイベントとして、
1月10日(金)~26日(日)の間、津軽の木製玩具展を開催します(・ω・)ノ
木のおもちゃは、使われれば使われるほどに、生活の一部として輝きを増していきます。
子どもが親になり、また、子どもにも受け継がれるよう、
そんな思いを込めて、作られた津軽の木製玩具たちが大集合!
販売も行っています。
参加工房:わにもっこ企業組合・合同会社わらはんど・木村木品製作所

オープン当日、そして3連休は、青森は寒気の影響で大荒れ…。
それにもかかわらず、沢山のお客様が遊びに来てくれました(*´▽`*)
ありがとうございます!!

オープンにあたって、準備からおつきあい頂きました関係者の皆様、
本当にありがとうございました!

今後「もくもく~木育広場~」では、木に関係するワークショップや、
絵本の読み聞かせなどを予定しております(*´∀`*)
皆様のお越しを、お待ちしております!

もくもく~木育広場~がオープンします!! 

カテゴリ:未分類

もくもく~木育広場~がオープンします!!

2014年1月10日(金)、青森駅ビル ラビナ5階に
もくもく~木育広場~がオープンします!!

もくもくチラシデータ


【営業時間】  10:00~17:00(入場受付は16:30まで)
【定 休 日】     毎週月曜日 ※イベント状況等により不定休が発生する場合がございます。
【場  所】    青森駅ビル ラビナ5階(青森県青森市柳川1-2-3)
【体 験 料】   大人300円/1名(中学生以上) 
          子ども200円/1名(小学生まで)
          ※ ご利用時間の制限はございません。
          ※ 当日に限り再入場できます。受付に入場券をご提示ください。


230点を超える青森県産木製玩具や良質な木のおもちゃ、グッド・トイを通して、親子で木のぬくもりを感じながら、楽しく豊かにあそび、学ぶ場を提供いたします。

ブックディレクター幅 允孝氏がセレクトした「自然となかよくなる100冊の本」や、
松澤氏(㈱E&Y代表)がプランニングした青森県産材を活用した五感で「木」を感じる空間、
おもちゃインストラクター、木育インストラクターのあそびレクチャーなど、
楽しさあふれる仕掛けが、たくさん!

みなさまのお越しを、スタッフ一同、心からお待ちしております。


【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
TEL・FAX 0172-34-0171
E-Mail peple-office@major.ocn.ne.jp