fc2ブログ

こどもりんご博覧会「りんご こども修行道場」を開催します!! 

カテゴリ:イベント情報

こどもりんご博覧会
「りんご こども修行道場」を開催します!!


9月より続いている「ひろさきりんご博覧会」。
りんごの実りに感謝して、食、街並み、イベントなど、
あらゆる場面にりんごを散りばめ弘前の宝「りんご」の素晴らしさを
広く知ってもらおうというものです☆

来る11月30日は、ヒロロスクエアが子どものまちに大変身!!

ぴーぷるでは「りんごこども修行道場」と題し、5つの道場を開設。
りんごにまつわる修行をしてみよう(`・∀・´)!
全ての修行を終えたあかつきには、認定書をお渡しします☆
どんな修行かは来てからのお楽しみ!

りんご博覧会べジスタチラシ

日時:11月30日(土)
    10:30~13:00
会場:ヒロロスクエア((青森県弘前市駅前町 9-20 弘前ヒロロ3階)
※先着100名(参加費無料)


皆様のお越しをお待ちしております(´∀`)

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
TEL・FAX 0172-34-0171
E-Mail peple-office@major.ocn.ne.jp

スポンサーサイト




おもちゃの広場inアプリーズを開催しました!! 

カテゴリ:スタッフ日記


おもちゃの広場inアプリーズを開催しました!!

11月2日(土)、3日(日)の二日間、弘前駅内アプリーズ4階特設会場にて
おもちゃの広場を開催しました!!

アプリーズ4階の一角ではなにやらワイワイ。

おもちゃの広場inアプリーズ①

「おもちゃの広場だよー☆」
看板娘(?)のぱくぱくちゃんたちが
広場開催のお知らせをしています(*´∀`*)

さてさて、
その広場はどうなっているかと言うと…

おもちゃの広場inアプリーズ②

みなさま、おもちゃでお楽しみ中(・ω・*)~♪♪

おもちゃの広場inアプリーズ③

<クーゲルバーン>では
すっかりその音色に夢中です。
小さな玉が、規則的に金属板をたたく音色は、
かわいらいく、美しく、
何度でも聞きたくなってしまいます(●´∀`●)~♪

おもちゃの広場inアプリーズ④

「今日の晩御飯どうしようかしらー(´・ω・)」
<ごっこハウス>内の冷蔵庫前で食材を選び中♪

おもちゃの広場inアプリーズ⑤

<うづくり積み木>タワー☆
すでに腰より上まで積みあがっています!(*´∀`)ノ□
すごく頑張っているで賞☆
そしてどこまで積みあがるか楽しみで賞ー☆☆☆

おもちゃの広場inアプリーズ⑥

以前、木育広場in A-FACTORYで初お目見えの
わにもっこ(大鰐町)さんの新作積み木。
それぞれの面に違う柄が入っていて素敵な積み木です(*´∀`*)
今回は市松模様の面だけで、絵柄を作ってみました☆
迷路のように見えます…(@Д@;)!!

この二日間、沢山のおともだちが来てくれて、とてもにぎやかな広場となりました♪

食欲の秋、スポーツの秋と、それぞれの秋がありますが、
みんな「遊びの秋」満喫できたかなー(*>∀<*)ノ♪
秋も終わりを告げ、とうとう冬入りですが、
まだまだいろんなイベントが目白押しなぴーぷるです(`・ω・´)b-☆ふふふ…乞うご期待!!

開催にあたり、ご協力いただきましたアプリーズ関係者の方々、感謝申し上げます。
遊びにきてくださった皆様、本当にありがとうございました(*´∀`*)!!

またお会いできる日を楽しみにしております(*・ω・*)ノー☆

おもちゃの広場in弘前医療福祉大学学園祭を開催しました! 

カテゴリ:スタッフ日記


おもちゃの広場in弘前医療福祉大学学園祭を開催しました!

10月19日(土)、弘前医療福祉大学の学園祭にて「おもちゃの広場」を開催しました!

今年の学園祭のテーマは「イロトリドリ」。
ぴーぷるもカラフルなおもちゃ達と一緒に、学園祭に参加しましたー(●´∀`●)ノ♪

遊ぶ準備万端!!
並べられたおもちゃたちは、
おともだちが来るのを待っています…((´∀`))

福祉大学祭①

「たくさん遊んでもらえるかなぁ…どきどき」

福祉大学祭②

「こんにちはー!!」

おもちゃたちも大喜び!!
おともだちが遊びに来てくれました(´∀`*)♪

福祉大学祭③

「これものせようよー」
<たまぴら>でカラフルなタワーづくり中☆
2人で協力しながら大きなタワーをつくっちゃえー!!

福祉大学祭④

<サボテンバランス>は大学生のおねえさんたちに人気!
バランスを考えながら、サボテンを重ねていきます(`・ω・´)ノо
残り少ないパーツ…倒さず最後までのせきれるかな?

福祉大学祭⑤

大人気<積み木コーナー>
奥のお二人、<うづくり積み木>でジェンガを楽しんでいるご様子…
ひっこ抜くの難しそうだぁ(((´Д`;)))!!

みんなが帰って行ったあと、
おもちゃたちは大喜び!!

福祉大学祭⑥

「いっぱい遊んでくれて、ありがとーう!」

みんなに遊んでもらえて、みんなの笑顔が見れて、
おもちゃたちも、スタッフも、とっても嬉しい一日でした。


開催にあたり、ご協力くださった弘前医療福祉大学関係者の方々、
お手伝いくださった学生のみなさん、遊びにきてくださったみなさま、
本当にありがとうございました(*´∀`*)!!


木育広場inにしめやを開催します!  

カテゴリ:イベント情報

木育広場inにしめやを開催します!

まだ秋である、と思っていたら駆け足で冬がやってきましたね∑(・∀・)
降り始めのたった一晩で、すでに銀世界!!

さてさて…本格的な冬が来る前に!
木育広場inにしめやを開催します(´∀`*)!!

公益財団法人青森県市町村振興協会 
平成25年度地域づくり推進ソフト

木育広場inにしめや

日時:11月17日(日)9:00~15:00
場所:西目屋村中央公民館
(住所:西目屋村大字田代字稲元143  TEL:0172-85-2825)


冬に入るまえの、白神山地の麓。
西目屋へ遊びにきませんか?
肌触りのあたたかい木のおもちゃたちが、皆様のお越しをお待ちしております(´∀`*)

急な寒さで、みなさま体調崩されたりしていませんでしょうか?
体調管理だけはお気を付けください(`・ω・´)ノー☆

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
TEL・FAX 0172-34-0171
E-Mail peple-office@major.ocn.ne.jp

こども×みんなの広場byひろさきりんごハロウィン2013を開催しました!その2 

カテゴリ:スタッフ日記

こども×みんなの広場
byひろさきりんごハロウィン2013を開催しました!その2


12日(土)に引き続き、13日(日)も土手町コミニティパークでハロウィンです★
13日は小学生スタッフによる「あそびブース」を開催!!
この日はりんごつり、りんごわなげ、りんごおみくじ、りんごポイポイ、りんご銀行など
様々なお店がオープンします。
各ブースは小学生による「こどもスタッフ」によって対担当してもらうというものです(●´∀`●)ノー☆                                                   

☆オープン間近☆

りんごハロウィン13日①

「頑張るぞー(`・ω・´)!!」
ハロウィンファッションに身を包んだ小学生スタッフたち、
お客さまを迎えるため一致団結!
9時から12時までの3時間、よろしくお願いします!! 

いよいよオープン!!

りんごハロウィン13日②

すぐに沢山のお客さまが遊びに来てくれましたよー∑(`・∀・´)!!

まずご来店されたお客さまには、「りんハロ銀行」で円を「りんハロ」に換金してもらいます。
「こどものまち」では「りんハロ」が通貨なのです(´∀`)ノ○

小学生スタッフは何名かずつに分かれてブースを担当。
いたることころから「いらっしゃいませー!」「おもしろいよ!」と
それぞれが考えた呼び込みの声が聞こえます(´・∀・)

りんごハロウィン13日③

「いらっしゃいませ!!」
さっそくのお客さまだね★
「りんごおみくじ」を引いています…
大吉が出るとスゴイ景品が当たっちゃうぞっ\(´∀`●)
何が出たかなー|´ω`)ドキドキ☆

りんごハロウィン13日④

こちらでは「ハロウィンおめん」のワークショップ中☆
画用紙でできた台紙に、目や口となる部分の穴あけた後、
好きな模様をかきかき(´∀`)φ♪
最後にベルトをつけて、おめんに仕上げます

りんごハロウィン13日⑤

「お外での木馬は格別だぜ!」

晴れたコミニティーパーク外の広場には大型積木で遊べるスペース!!

りんごハロウィン13日⑥

この日外はちょっと寒かったけど、みんな夢中で楽しんでおります(´∀`●)
子どもは風の子…((>Д<))本当に元気です☆

会場内に戻ってみると☆
トイレットペーパーでぐるぐるまきにされているよー∑(・Д・;)

りんごハロウィン13日⑦

こちらは「トイレットペーパー巻大会」
2人一組になって、1人が座り、
もう1人がその人をトイレットペーパーでグルグルに
してしまうというものです…(((´□`)))
早く巻ききった人の勝ち!

りんごハロウィン13日⑧

「はやくはやくー!!」
あっという間に、座っていた人たちがグルグルまきに∑(・×・)
簡単そうに見えますが、きれいに早く巻こうとするとなかなか難しいのです!

トイレットペーパー巻き大会が終わったら!

りんごハロウィン13日⑨

バルーンでサーベルづくり☆
空気の入った細いバルーンを、ひねったり曲げたりして
サーベルの形を目指します(´―`)ノ
強くひねると「ぱーん!」と破裂するじゃないかとドキドキ…★

気が付くと、あっという間に閉店の12時。
みんなが頑張ってくれたおかげで、たくさんのお客さまが遊びにきてくれましたね☆
くじや景品もあっという間に売り切れて、なくなってしまいました∑(´∀`)!!

りんごハロウィン13日⑩

りんごおみくじは11時には「うりきれ」の看板が…(´∀`○)ノひゃー!!


今日頑張ってくれた皆様にはお給料が支払われます!
1人1人に「りんハロ」でお給料をわたし、
今度は小学生スタッフさんたちにお買い物を楽しんでもらいます(●´∀`)ノ○ 

りんごハロウィン13日⑪

「どれにしようか迷っちゃう!」
お菓子や文具、いろいろ取り揃えておりますよ(´∀`)♪
好きなものを選んで買ってね♪

みんなで協力して「どうしたら、お客さまきてくれるかな?」と作戦会議をしたり、
元気な笑顔で、大きな声を出して、たくさんのお客さまを呼び込む姿は頼もしく、
ちいさなお客さまが来たときに、同じ目線に立って説明する姿は、
とっても素敵なおにいさん、おねえさんでしたよ(´∀`*)
3時間のお仕事、ほんとうにお疲れ様さまでした☆
お手伝いをしてくれた小学生スタッフのみなさま、ありがとうございました(´∀`)!!

この日、土手町はいろんなハロウィンファッション姿の人たちが歩きまわってたいので、
ちょっと不思議な空間でした(●´∀`●)
遊びに来てくれていたおともだちも、普段はできない仮装で
おもいっきり楽しんでいる姿が印象的な2日間となりました☆

開催にあたり、準備からおつきあい頂きました関係者のみなさま、
ご来場下さったみなさま、本当にありがとうございました!

また皆様にお会いできる日を楽しみにしています(●´ω`●)ノ

こども×みんなの広場byひろさきりんごハロウィン2013を開催しました!その1 

カテゴリ:スタッフ日記

こども×みんなの広場
byひろさきりんごハロウィン2013を開催しました!その1


10月12日(土)、13日(日)、土手町コミニティパークにて
「こども×みんなの広場byひろさきりんごハロウィン2013」を開催しました!

りんごハロウィンとは「収穫祭・感謝祭」であるハロウィンを
「りんごの収穫感謝祭」ととらえ、
りんごを使ったゲームやスイーツで中心市街地を盛り上げるというものです。

その中のイベントの一つ「こども×みんなの広場」は
子どもたちが健全な心と身体を培い、
地域を愛する心を持てるように様々な体験活動の場とあそび空間を創り出し、
街なかに多くの子どもたちが集い「ひろさきりんごハロウィン」が
弘前市における街なかの賑わいの創出を図るひとつの柱になることを目指します。

今年のテーマは「こどものまち」!!
こどもが楽しめる“りんご”をキーワードにしたゲームの数々と
ワークショップを展開しました。

12日は「ハロウィンファッションをつくろう!」
カラーポリ袋をやモール、カラフルなテープ使って、ハロウィンマントや、
ワンピースなど、ハロウィンファッションを制作しました(´∀`*)♪

どんなファッションができるかな\(*´ω`*)ノ

りんごハロウィン12日①

自分の選んだ色のビニール袋にハサミで切れ目を入れて、
折ったり、テープでくっつけたり☆
それぞれ工夫をして制作中★

りんごハロウィン12日②

こちらではデコレーション♪
黒いマントにカラフルなモールをのせて、
どこつけようかな(●´∀`●)~☆

りんごハロウィン12日③

「Trick or Treat?」
こちらのご衣裳はすでに完成したご様子♪
ぱくぱくちゃん魔法使いになるの巻(´∀`)ノ⌒☆

りんごハロウィン12日④

できたワンピースに、お母さんに飾り付けしてもらっています♪
ポンポンをつけて、かわいらしい仕上がり(*´∀`*)

色もそうですが、みんなそれぞれの作り方があって
本当に様々なハロウィン衣装ができました!
みんな頑張って作ったねっ(・∀・)!!


☆★☆りんごハロウィン2013・ファッションショー(´▽`*)ノ☆★☆

りんごハロウィン12日⑤

ビシッと決めポーズ!!
ピンクのマントに、イエローの大きいリボンが特徴的☆
すそのシールもおしゃれだね(*´∀`*)♪

りんごハロウィン12日⑥

仲良しふたり組の登場です!
マント・ワンピース・ホウキのフルコーディネート☆
じっくり時間をかけて頑張って作っていたね(●´∀`●)
細部までこだわりの仕上がり!!

りんごハロウィン12日⑦

ホウキとマントの裏に、技を感じます…(´∀`人)
おりがみの輪っかの使い方が面白いです★
すてきな色合いだね!!

ここでは紹介しきれませんが、この日土手町コミニティパークは
沢山のハロウィン衣装が生まれたのでありました。
次の日である13日午後から土手町で行われた仮装パレードでは
自慢のハロウィンファッションを披露した
おともだちもいたのではないかと思います(>∀<)♪

そして土手町のハロウィンはまだまだ続くのであります…(●´∀`●)‐☆

こども×みんなの広場byひろさきりんごハロウィン2013を開催しました!
その2へ続く★

木育キャラバンinひろさき・白神を開催しました!! 

カテゴリ:スタッフ日記

木育キャラバンinひろさき・白神を開催しました!!

10月5日(土)、6日(日)の二日間、弘前駅前に7月にオープンしたばかりのヒロロ3階、ヒロロスクエアで木育キャラバンを開催しました(・▽・*)

「木育キャラバンinひろさき・白神」は、白神山地世界遺産登録20周年記念イベントとして開催。
ヒロロ3階に、東京おもちゃ美術館や地元木工職人による木のおもちゃが約350点、大集合!!
おもちゃにじかに触れて遊んで、木の温もりと楽しさを学びます(´∀`*)

【開会式】

木育キャラバンinひろさき・白神①

木育キャラバンinひろさき・白神②

開催にあたり弘前市長 葛西憲之氏、東京おもちゃ美術館長 多田千尋氏によるご挨拶。
隣ではたか丸くんも真剣にお話を聞いています(・ω・*)ゞ

そして!いよいよ!!

木育キャラバンinひろさき・白神③

「木育キャラバンinひろさき・白神」のはじまりはじまりー(・▽・*)―☆

木育キャラバンinひろさき・白神④

多くのお友達、ご家族が遊びに来てくれました(((*´ω`*)))♪
さっそく色とりどりのおもちゃに夢中のご様子☆

【ワークショップコーナー】

木育キャラバンinひろさき・白神⑤

同じ階では様々なワークショップも開催☆
森の恵みや木でモノづくり。木や森、自然の大切さ、白神山地の保護や保全を学びます(´∀`*)
このお部屋では木のかけらを削って作る、「りんごのかけらのペンダント」ワークショップを行いました。
何枚もの紙やすりを使って、好きな形、ツヤツヤ木肌に仕上げます。
みんな真剣に削っていますね(`・ω・)ノー☆

木育キャラバンinひろさき・白神⑥

「素敵なペンダントの出来上がり―♪」
木目がきれいなペンダントに、ぱくぱくちゃんも大喜び(´∀`) 

木育キャラバンinひろさき・白神⑦

お隣の部屋では、わらはんどさんによる「ヒバの花ごまをつくろう!」のワークショップも。
どんな色にしようかな♪

【木育円卓会議】

木育キャラバンinひろさき・白神⑧

5日(土)13:00~15:00ヒロロ4階 市民文化交流館ホールでは木育円卓会議を開催。人と自然(白神山地)の共存・共生と木育の普及・啓蒙を進めるため、専門家や現場の関係者を交えて、津軽の文化や知恵、実践を浮き彫りにしつつ、議論することによって、進むべき今後の道筋を明らかにしていくというもの。真剣な意見交換が行われました。

■第一部
〈講演〉「木育事業の意義と展望~赤ちゃんから始まる生涯木育を目指して~」
多田 千尋氏/東京おもちゃ美術館長
 
■第二部 
〈テーマディスカッション〉
パネラー
葛西 憲之氏(弘前市長)
関 和典氏 (西目屋村長) 
多田 千尋氏 (東京おもちゃ美術館長)
木村 崇之氏(合同会社わらはんど)
齊藤 吉人氏(青森県言語聴覚士会)
戸田 しのぶ氏(弘前市駅前こどもの広場所長)
清野 眞由美氏(NPO法人弘前こどもコミニティ・ぴーぷる代表理事)

さて、3階会場に戻りまして…

木育キャラバンinひろさき・白神⑨

とってもリズミカルに演奏中だねっ(*´∀`)ノ\(´∀`*)♪♪♪

木育キャラバンinひろさき・白神⑩

弘前学院大学のおにいさんもお手伝いに来てくれました!
何をしているかというと…

木育キャラバンinひろさき・白神⑪

ドミノ制作中☆
どこまで続くのでしょう…どんな風に倒れていくのか楽しみです♪

木育キャラバンinひろさき・白神⑫

「お気に入りみーつけた♪」

木育キャラバンinひろさき・白神⑬

「じゃんけんぽーん!」
<てんとう虫じゃんけん>を使って真剣勝負中☆

木育キャラバンinひろさき・白神⑭

ながーい<クーゲルバーン>∑(・Д・)!!
みんなで協力して道路を建設☆

木育キャラバンinひろさき・白神⑮

ふたり仲良く観察中(*´-`*)。・〇
ボールが高いところからコロコロコロ…と落ちていく。
シンプルな動きのおもちゃですが、ずっと見ていてもあきません☆

木育キャラバンinひろさき・白神⑯


こちらは<大工さん>いつも大人気です!
コンコンコンコン!!
上手にハンマーで木をトントン(´∀`)♪


二日間で2000名のお友達が遊びに来てくれて、とても賑やかな「木育キャラバン」となりました♪

白神山地世界遺産登録20周年という節目に、今年オープンしたヒロロで開催できましたことを、感謝申し上げます。

「木」という素材は、昔から私達の住むところ、遊ぶところと、実に身近な存在にあります。そんな木たちが生きた姿で身近にあることがあたりまえの時代から、生活環境の変化に伴い、直接木そのものの命を感じるには少し距離があるようになってきた気がします。
これから先の白神、これからを生きる子どもたちに、何を残し、何を伝えていくのか、改めて考えるきっかけとなったキャラバンとなりました。

今回の開催にあたり、ご協力下さいました、弘前・西目屋エリア白神山地世界遺産登録20周年記念事業実行委員会、日本グッド・トイ委員会、青森グッド・トイ委員会、メディカルトイ研究会の皆様、お手伝いにいて下さった弘前学院大学のおにいさん、おねえさん、ボランティアのみなさま。ご来場下さったみなさま、本当にありがとうございました。


また皆様にお会いできる日を楽しみにしています(´ω`*)ノー♪♪

こども×みんなの広場 in どてまち・蓬莱広場 開催しました!! 

カテゴリ:スタッフ日記


こども×みんなの広場 in どてまち・蓬莱広場 開催しました!!

10月20日(日)、トランジットモール社会実験の賑わい創出イベントとして、
「こども×みんなの広場 in どてまち・蓬莱広場」を開催しました。
∑(=゚ω゚=;)

トランジットモールとは、バスなどの公共交通以外の一般車両の通行を制限することによって、
歩行者や自転車のための空間として開放した街路のこと。
弘前市では、中心市街地の回遊性の向上や安全で快適な歩行者・自転車空間の創出を図る社会実験として、
昨年より土手町通りでおこなわれています。
(o-´ω`-)

今回は、トランジットモール社会実験の賑わい創出として、
土手町通りの四つの商店街(百石町振興会・弘前上土手町商店街振興組合・
弘前中土手町商店街振興組合・弘前下土手町商店街振興組合)とぴーぷるが実行委員会を立ち上げ、
子どもや若者が街に足を運びたくなるようなイベントを企画し、社会実験の効用に寄与するとともに、
中心市街地の賑わい創出を図る目的で実施しました。

「こども×みんなの広場 in どてまち・蓬莱広場」の立て看板!!

P1030101①

実行委員の強面、Kさんがデザインしてくれました。
なかなかカッコ良いでしょう~♪
ヾ(´▽`*;)ゝ"

P1030102②

トランジットモール社会実験の立て看板です。

そして10月27日開催の学割食堂の立て看板!!

P1030099③

これもなかなかの迫力!!
Kさん自慢のデザインです。
(ノ≧∀≦)ノ・‥…☆

当日は、あいにくの悪天候でしたが、
実行委員会の皆さんの協力で会場設営OK!!

P1030093④

P1030109⑤

弘前学院大学吹奏楽サークルの皆さんも準備OKのようです。

P1030095⑥

土手町通りの様子は・・・

P1030103⑦

沢山のお友だちが来てくれたらいいな…
(*☆▽<)w。°

P1030106⑧

来ました、来ました!!
雨天にも関わらず大勢のお友だちがやってきました。
((8-(*・ω・)ノWelcome!

P1030111⑨

早速、手づくりおもちゃのワークショップで「ぶんぶんコマづくり」です。
この日はぷらっとキャンパスに来てくれている高校1年生のYさんが、
ボランティア体験活動で参加し、ワークショップのお手伝いをしてくれました。
Yさん、ありがとう。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★

P1030114⑩

出来上がったコマをブ~ン!!
v(°∇^*)⌒☆

こちらでは、ぴーぷる名物「棒パンづくり」!!
パン生地をねりねり~♪

P1030122⑫

出来上がった生地を炭火で焼いて~♪

P1030150⑬

P1030118⑪

美味しそうに焼けてるね。
v(*'-^*)ゞ・'゚☆

さてさて、弘前学院大学吹奏楽サークルの皆さんの
演奏のはじまり! はじまり~ぃ!!

P1030136⑭

P1030141⑮

息の合った素敵な演奏をありがとうございました~♪
♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚"♪

P1030143⑯

棒パンづくり~♪

P1030144⑰

どてまちクイズラリー~♪

P1030147⑱

手づくりおもちゃのワークショップと、
蓬莱広場は大賑わい!!
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

P1030166⑳

P1030163⑲

そして、最後は皆で「シャボン玉あそび」!!
。:+.゜ヽ(*′ω`)ノ゙。:+.゜

この日は雨天にもかかわらず、大勢のお友だちと保護者の皆さん、
市民の方々が土手町へ足を運んで下さいました。
ありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしております。
☆゚.+:。゚v(oゝω・o)v゚.+:。

また、縁の下の力持ち、
開催を陰で支えて下さいました実行委員会の皆さん、
関係者の皆さん、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
(人´Д`)・∵+。∵・*