fc2ブログ

こどもFORET 夏 開催しました 

カテゴリ:スタッフ日記


こどもFORET 夏 開催しました !!

7月28日(日)、「弘前マルシェFORET」さんのご協力をいただき、
「こどもFORET 夏」を開催しました。

「弘前マルシェFORET」は、毎週日曜日、JR弘前駅前にある駅前公園から
土手町商店街に至る遊歩道「えきどてプロムナード」を舞台にして、
「弘前のおいしいりんごはもちろん、野菜やフルーツなど採れたての農産物を、
地元の人たちが気軽に手に入れられるように」という
地産地消の想いを込めた青空市場(FORET・フォーレ)です。
フードエリアやクラフトエリアなどもあり、
お買い物だけではなく様々なイベントも楽しめます。

FORET①

FORET②

でかいっ~ ヾ(゚Д゚)ノ
お野菜が新鮮で美味しそうです~:・(*>▽<*)ゞ♪

早速、テントの設営、会場準備。

FORET③

今回の「こどもFORET 夏」には、「ロボ木―をつくろう!!」と同じく、
ぷらっとキャンパスに来てくれている高校生が社会体験の一環で、
自分たちの考えたイベント企画を実施するために参加しています。

FORET④

高校2年生のJさんも設営の準備。
そのころ、ぱくぱくちゃんは… (*´д`)??

FORET⑤

おみくじコーナーのおみくじ箱に飛び込んだり~

FORET⑥

景品BOXの中に入ったり、オープンが待ちきれない様子です。
♪(* ̄ω ̄)b

FORET⑦

会場準備完了!

FORET⑧

高校2年生のKさんもJさんもスタンバイOK!
(*☆▽<)w。°

FORET⑨

会場オープンとともに、ぞくぞくとお客様がやってきました。
♪♪v(⌒o⌒)v♪♪

FORET⑩

手づくりおもちゃコーナでは、「たか丸くん」のお面づくりや、
鳴子づくりにお友だちが夢中です。

FORET⑪

ぱくぱくちゃんも~ ♪(o=゜▽゜)

FORET⑫

すべり台やでか積み木は、相変わらず大人気!!

FORET⑬

手形コーナーもお友だちがいっぱい (*^ワ^*)

高校生のお姉さんたちは… (。´-ω・)?

FORET⑭

FORET⑮

ライブの真っ最中でした O(≧∇≦)O!!

FORET⑯

ぱくぱくちゃんも飛び入り出演~♪
♪♪(((б(*`・´)∂)))♪♪

おみくじコーナーは…

FORET⑰

こちらも大賑わい ヾ( ̄∇ ̄=ノ ♪

おみくじの大吉は~

FORET⑱

ぴーぷる神社の御利益いっぱいの「おかしトロフィー」です。

なかなか大吉が出なかったのですが… (;′Д`)ノ

FORET⑲

でた~ぁ ヽ(*ゝヮ゜*)ノノ♪
お友だちが大当たり~♪

FORET⑳

ボランティアスタッフMさんの読み聞かせ。
「ふしぎなナイフ」(作・中村牧江・林健造 絵・福田隆義 福音館書店)、
面白かったです (*`▽´*)

じつは、Mさんはバルーンアートの達人!!

FORET㉑

大勢のお友だちとバルーンアートのワークショップをおこないました。
Mさんのかぶっている帽子、これもバルーンで作ったものです。
..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ 

FORET㉒

ぷらっとキャンパスにいつも来てくれるHさん、Yさん、Nくん。
(画像には写っていませんが、すぐそばにNくんがいます(笑))
午前中は模試だったそうで、午後から「こどもFORET」に参加しました。

FORET㉓

自分たちで企画した折り紙ワークショップを開き、
大勢のお友だちをお相手してくれました。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ ♪

弘前自慢の、おいしい農産物を通して、人と人とが出会い、ふれあう楽しい空間。
弘前のまちをここから「元気にしていきたい」、
そんな思いから生まれた「弘前マルシェFORET」。
大勢の方たちがお越しくださいました。

昨年に続き、今年もまた「こどもFORET」を開催できましたことをお礼申し上げます。
また、開催に向けてご協力くださいました「弘前マルシェFORET」の方々、
ボランティアスタッフの皆さん、ぷらっとキャンパスの高校生の皆さん、
そして、多方面から足を運んでくださいました方々、ありがとうございました。
人が出会うことで、新しいつながりが生まれ、
それが広がっていくのを実感した「こどもFORET」でした。
今、まさに新しいフェイズが始まっていくのを感じております。
ぴーぷるは、今後も引き続き「こどもの笑顔あふれるひろさきづくり」を進めて参ります。

。" ゚☆,。・:*:・゚★o☆ ヾ(・ω・。)ノ



スポンサーサイト




「ツリーイングに挑戦!! 」定員になりました 

カテゴリ:イベント情報


「ツリーイングに挑戦!! 」定員になりました


「子どもゆめ基金助成活動 子どもの木育体験活動2013」を開催いたします、ぴーぷる事務局です。

7月29日(月)10時より「子どもの木育体験活動2013 ツリーイングに挑戦!」の参加受付をおこない、
皆様より多数のご参加のご連絡をいただきましたことをお礼申し上げます。

「子どもの木育体験活動2013 ツリーイングに挑戦!」につきましては、
おかげをもちまして定員となりましたことを合わせてお知らせ申し上げます。

ぴーぷる事務局といたしましては、
子どもたちの豊かな「心」を育む「木育体験活動」を引き続き実施して参りますので、
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

平成25年7月30日

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 事務局

ロボ木ーをつくろう! 開催しました 

カテゴリ:スタッフ日記


「ロボ木ーをつくろう!」開催しました

今日は、「子どもゆめ基金助成活動 子どもの木育体験活動2013」ロボ木―をつくろう! で、
弘前市常盤野の岩木青少年スポーツセンターにやってきました。

岩木山がすぐ目の前!!

P1020035①

♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ !!! わぉ~♪

P1020034②

岩木青少年スポーツセンターです。
岩木山の麓、体育館や合宿所、研修室、総面積7,150㎡の全面芝張の球技場、
ラグビー場を2面確保可能な多目的広場、キャンプ場や遊歩道などがある
広大な自然環境に恵まれた総合スポーツ施設です。

※実は、この日はあいにくの悪天候で岩木山を見ることは出来ませんでした。
 ・・・(*´Д`)=з
 この画像は、下見に来た7月2日のモノです。
 あしからず …(>人<)

今日は、センター研修室で「ロボ木―をつくろう!」を開催。
ぷらっとキャンパスに来てくれている高校生のお姉さんも、
社会体験の一環で体験教室のお手伝いとして参加してくれました。

P1020083③

ぱくぱくちゃんは…

P1020081④

早速、ロボ木―を従えて、参加者のお友だちをお出迎え。
v(@∀@)v~♪

ロボ木―は、「木育(もくいく)」の第一人者、島根大学名誉教授の山下先生のグループの方々が
作られた国産の檜材から生まれたエコな優しいロボットです。
組み立てる楽しさは勿論ですが、色を塗ったり着せ替えができるなど、
いろいろな発想ができる木育の教材です。
プラスチックや金属と違って、木に触れているととても安心感や落ち着きがあるのは、
私たちのDNAが木の香りや優しい手触りをきっと知っているからかもしれません。

P1020089⑤

参加者のお友だちも続々やってきました。

P1020093⑥

「ロボ木―をつくろう!」 のはじまりはじまり~♪

P1020094⑦

清野代表のお話しではじまりました。

P1020097⑧

パネルシアターで、木育「森のおはなし」をしました。

P1020099⑨

パネルを使って、クイズ形式で「地球温暖化」や「自然の大切さ」を学びます。

P1020102⑩

講師は、青森市からやってきた「くべる部」の佐々木奥男さん。

P1020111⑪

佐々木先生のお話を聞きながら「ロボ木―づくり」がスタート!
どんな「ロボ木―」が出来上がるか、ワクワク
(●≧v≦)。・・゜

P1020115⑫

木槌を上手に使って組み立てていきます。

P1020119⑬

組み立ては、こんな感じかな ゚+.(○ゝω・)b+.゚??

P1020123⑭

講師の佐々木先生やスタッフの手を借りながら組み立てていきます。

P1020126⑮

バランス良く組み立てて…

P1020132⑯

「ロボ木―」は、組み立てるのも楽しいのですが、飾り付けるのもの、また楽しい~♪
d=====( ̄∇ ̄*)b
講師の佐々木先生が、いろいろな木の実を持ってきてくれました。

P1020137⑰

色紙で飾り付けたり…

P1020140⑱

木の実や、持ってきたボタンやビーズで飾り付けたり…

P1020143⑲

ん~っ、キュートです (*≧∀≦*)

P1020144⑳

高校生のお姉さんたちも飾り付け材料選びのお手伝い。

P1020145㉑

「完成したの?」「まだだよ。もっと飾るんだ!」
飾り付けにも熱が入ります。

P1020149㉒

そして出来上がった、みんなが自慢な「ロボ木―」!!

P1020156㉓

午後は、うずくり積み木2500ピースを使った「ロボ木―のまちづくり」のワークショップ。
「こんな街があったらいいな」「ロボ木―とこんな家に住みたい!」

P1020159㉔

みんなで力を合わせて「ロボ木―のまち」をつくって…

P1020166㉕

「ロボ木―」もまちへ繰り出して~♪

P1020165㉖

「ロボ木―のまち」の完成!!
d(* ̄∇ ̄)=====b

P1020177㉗

ぱくぱくちゃんも飛び入り参加!! (≧∇≦)ノ彡

幼少期から大人に至るまで、木材を使った「創る」活動は人間の知的能力、
身体能力の発達に優れた効果を発揮するといわれています。
構想から設計、製作、評価にいたる「ものづくり」の過程において、
自ら考えつつ様々な課題を解決することは、
創造的な思考で問題を解決できる人材を育てることにつながります。
日本では古来より木材を用いた「ものづくり」が盛んにおこなわれてきましたが、
社会環境、自然環境の変化から、その機会は減少してきています。
「木育」は、創造的な思考で問題を解決できること、材料としての特徴を実感させることが出来、
「創る・楽しむ・学ぶ」という「木育」の理念を「ものづくり」を通して実現することが出来ます。

ぴーぷるは「木育」を通じて、子どもたちの豊かな「心」を育んでいきたいと思います。

P1020173㉘

最後にみんなで記念写真!!

朝から天気の具合が悪く、午後は雷雨の悪天候!!
トレッキングは中止となりましたが、参加してくれたお友だち、保護者の皆さん、今日はお疲れ様でした。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
(◎´∀`)ノ.。.:*・゚☆.。.:*・゚



朝顔が咲きました 

カテゴリ:スタッフ日記

今朝、事務局に出勤すると…

6月19日にご紹介した事務局の朝顔が、やっと咲きました。

゜*。(*´Д`)。*° じゃーん!!

2013-07-29 ②

今年はなかなか大きく育たず、半場あきらめかけていたのですが、
今朝、出勤してみると紫色の花が二つ咲いていました。
例年よりだいぶ小ぶりの朝顔ですが、新しい花芽もいくつか出てきています。

2013-07-29 ③

花が咲かず、心配していたぱくぱくちゃんも大喜び!!
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

2013-07-29 ①

弘前はまだ梅雨明けしていませんが、これから夏本番。
大きく、すくすく育ってほしいと思います。
v(*'-^*)ゞ・'゚☆





ツリーイング体験参加者募集のお知らせ 

カテゴリ:イベント情報


ツリーイング体験参加者募集!!

今日も、ぴーぷる事務局より、夏休みワクワクのお知らせです。
(*≧▽≦)bb !!

ぴーぷるでは「子どもゆめ基金助成活動 子どもの木育体験活動2013」として、8月17日(土)岩木青少年スポーツセンターにおいて、「ツリーイングに挑戦!」を開催いたします。

「ツリーイング」は、木(Tree)に登る(Climbing)、木から学ぶ(Learning)、お互いに共有する(Sharing)、三つのingから誕生した言葉です。
木と触れ合い、環境を考え、自分の新しい世界を広げる、安全で楽しい木登り体験です。

img082 ①

■開催日時 
8月17日(土)
弘前市役所前9:00集合(バスで移動します)/弘前市役所前16:00解散
※受付8:30~8:50 雨天決行
■開催場所 
岩木青少年スポーツセンター
弘前市常盤野字湯段萢1-2
TEL0172-83-2338
■プログラム 
午前・ツリーイングに挑戦!
午後・子ども木育寺子屋
講師・ノースジャパンツリークライマーズ協会・チーム弘前の皆さん
※昼食と飲み物をご持参ください。動きやすい服装でご参加ください。
■参加対象
小学生:20名
■参加費 
1人/500円
※参加費は当日徴収します。

《申込方法》
下記問い合わせ先へ、FAXまたはE-mailで必要事項をご記入の上ご連絡ください。
①件名・ツリーイングに挑戦!
②参加者氏名(ふりがな)
③性別
④学年
⑤住所
⑥保護者氏名
⑦電話番号(FAXでお申し込みの場合はFAX番号もご記入ください)

《申込受付開始日》
7月29日(月)10:00より
※定員になり次第締め切りとなります。

《問い合わせ・申込先》
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
〒036-8201 弘前市大字一番町5 正阿弥ビル3F
TEL/FAX 0172-34-0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp

皆さんのご応募をお待ちしております。
(*ゝω・*)ノ☆・゚:*:〃♪



津軽白神湖 カヌー体験参加者募集のお知らせ 

カテゴリ:イベント情報



津軽白神湖 カヌー体験参加者募集!


今日は、ぴーぷる事務局より、夏休みにピッタリのお知らせです。
(*☆▽<)w。°◇◆◇◆

目屋ダムの下流側に建設中の津軽ダムは、工事の最盛期を迎え、
ダムの高さも目屋ダムを超え、順調に進んでいます。
津軽ダムでは、白神山地世界自然遺産登録20周年にあわせ、
自然とのふれ合いのきっかけとして、『カヌー体験』教室を津軽ダム工事事務所が開催いたします。
カヌー体験を通じ、現在の美山湖から津軽白神湖のできる様子や、津軽ダムの工事の様子、
湖岸で行われている埋蔵文化財発掘調査の様子など、“楽しみながら”体験してみませんか。

0725カヌー体験パンフ(申込書つき)高_ページ1-①

0725カヌー体験パンフ(申込書つき)高ページ2-②

■開催日時 平成25年8月18日(日)AM 9:00 ~ PM12:00
 ※荒天時は8月25日(日)に延期(延期の場合には、前日までにお知らせいたします)

■主催 / 国土交通省 東北地方整備局 津軽ダム工事事務所
 協力 / 西目屋村   後援 / 弘前市教育委員会
■体験内容 津軽ダム現地見学・1人乗りカヌー・2人乗りカヌー・Eボート
■講師:青森県カヌー協会、NPO法人岩木山自然学校
■対象:小学生以上
■定員:40名
■参加費:無料
■集合・解散場所:Beechにしめや(西目屋村田代神田219−1)
■実施場所:美山湖

《持ち物リスト》
①ぼうし ②タオル ③水とう(飲み物) ④着がえ ⑤ぬれてもよい運動ぐつ(サンダル、クロックスは不可)

《集合場所へのアクセス》
・お車でお越しの際は、Beechにしめや駐車場をご利用ください。
・Beechにしめや駐車場が満車の場合は、津軽ダム工事事務所の駐車場もご利用いただけます。
・バスでのお越しの方は、「大秋・川原平線」(弘前駅6番乗り場)にご乗車になり、
 田代または、西目屋村役場前で下車してください。

《申し込み方法》
下記申込み先に必要事項を8月9日(金)までにお知らせください。
①参加者氏名
②年齢
③保護者(代表者)氏名
④住所
⑤連絡先(電話番号・E-mail)

《問合せ・申し込み先》
津軽ダム工事事務所(広報担当)
・住 所 :西目屋村大字田代字神田57
・電 話 :0172-85-3005 
・FAX :0172-85-3008 
・URL :http://www.thr.mlit.go.jp/tugaru/
・メール :tugaru@thr.mlit.go.jp 

※申込書をお持ち頂く揚合は津軽ダム工事事務所まで。
※電話によるお問い合わせは、土、日を除く午前9時~午後17時まで。

《注意事項》
・参加者には簡単なアンケートにお答えいただきます。
・申込みの際の個人情報については、当体験での目的以外に使用しません。
・体験時の写真は、主催者や講師のホームページや広報に掲載させていただく揚合がございます。
・動きやすく水に濡れても良い服装でお越しください。
 当日の水温等の状況により、希望者を対象とした着衣時の入水体験も実施いたします。
 (実施揚所に簡易着替えテントがございます。
 また、解散場所近くに温泉(白神館:大人350円、子供200円)もございます。)
・体験にあたっての衣服の破損や汚損等の補償はいたしません。
・集合揚所までの交通費は自己負担にてお願いいたします。
・天候等の事情により行程を変更する場合があります。
・体験にあたっては係員の指示に従ってください。

皆さんのご参加をお待ちしております。
(◎´∀`)ノ.。.:*・゚☆.。.:*・゚







こどもFORET 夏 2013 を開催します 

カテゴリ:イベント情報

こどもFORET 夏 2013 を開催します!!

弘前マルシェ「FORET」と共に、えきどてプロムナードにおいて、
子どもたちの笑顔あふれるイベントを開催します。
マルシェでお買い物をして、こどもFORETで楽しくあそんじゃおう !!
ご家族そろって Let`Go !!

130707 こどもFORET2013~夏~チラシ原稿

開催日時 平成25年7月28日(日)9:00 ~ 14:00 ※小雨決行
開催場所 えきどてプロムナード(駅前公演付近) ※入場無料
       (弘前駅前より上土手町までの遊歩道です)

◆木育(もくいく)広場 うづくり積み木・デカ積み木・木製滑り台
 青森県のスギの間伐材を使用した5000ピースのうづくり積み木を準備、
 青森県産材の木のおもちゃでいっぱいあそんじゃおう !!

◆ものづくりワークショップ 手づくりおもちゃ・バルーンアート・お面づくり
 身近にあるものを使ってエコでゆかいなおもちゃをつくろう !!

◆ミニミニステージ エプロンシアター・紙芝居・音楽ライブ
 高校生のお姉さんやおはなしボランティアさんによる楽しい読み聞かせだよ ♪

◆FORETこども縁日 千本引き・おみくじ などなど~
 おみくじで運試し! 大吉は何が当たるかな~ ♪

※一部有料となるものもございます。

皆様のお越しをお待ちしております。

【主催・問い合わせ】
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
弘前市一番町5 正阿弥ビル3F
TEL/FAX 0172-34-0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp

【共 催】
弘前マルシェ「FORET」
URLはこちらから → 弘前マルシェ「FORET」


深浦町に行ってきました 

カテゴリ:スタッフ日記

ぴーぷるでは、白神山地世界遺産登録20周年記念のプレ事業として、
白神山地を有する深浦町・鰺ヶ沢町・西目屋村において、
木製遊具や青森県産材の木製玩具に触れる体験、
遊びながら自然・環境を学ぶ「木育広場」を開催します。

今日は、その打ち合わせで深浦町にやってきました。

深浦港です。
潮風が心地よい~ ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚♪

2013-07-18 ①

深浦港のすぐ前にある円覚寺。
大同二年(西暦807年)征夷大将軍坂上田村麻呂が建立したと伝えられる県内屈指の古刹です。
江戸時代までは、当山派修験宗の寺として加持祈祷をおこなう山伏寺で、
津軽三十三ヶ所観音霊場第九番札所の見入山観音堂は修行道場だったそうです。
寺宝として、国重要文化財「薬師堂内厨子」、国重要有形民俗文化財「円覚寺奉納海上信仰資料」と、
全国でも珍しい髪の毛を用いて刺繍した掛け軸を所蔵・展示しているそうですが、
時間がなく、参拝することができませんでした。
(*;ω人)…残念。

2013-07-18 ④

打ち合わせの途中、深浦公民館に寄り、
子育てサークルの参加者の方々に木のおもちゃで遊んでいただきました。

2013-07-18 ②

ぴーぷるでは、質感の高い、温もりあふれる木のおもちゃや、
青森県産材を使用した木製玩具など約240点を保有しています。
今日はその一部ですが、子どもたちに直に触れていただきたくて
子育てサークルに飛び入り参加しました。
子どもたちの笑顔がうれしい~(σ´∀`)σ♪♪

2013-07-18 ③

9月初旬に深浦町で「木育広場」を開催する予定で準備を進めていますので、
深浦町のお友達のみなさん、待っててくださいね。
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

深浦町での一通りの打ち合わせが終わり、
その帰り道…

2013-07-10 ⑤

リゾートしらかみが西海岸を爽快に走っていきました。
いつか乗ってみたい…
゚+。:.+。(*´p∀q`) o











ロボ木ーをつくろう! 

カテゴリ:イベント情報

ぴーぷるでは「子どもゆめ基金助成活動 子どもの木育体験活動2013」として、
7月27日(土)岩木青少年スポーツセンターにおいて、
「ロボ木ーをつくろう!」を開催いたします。

「ロボ木ー」は、国産の木材から生まれたエコ・ロボット。
プラスチックや金属でできたハイテクロボットではありません。
地球にやさしい、人にやさしい、体にやさしい木でできたロボット。
木の香り、優しい手触り、ナチュラルな色。
木育体験活で木を使って、木の良さを知って、地球を元気にしよう!!

img079 ①

■ 開催日時・7月27日(土)集合10:00/解散15:30
  ※雨天決行
■ 開催場所・岩木青少年スポーツセンター
       弘前市常盤野字湯段萢1-2
       TEL0172-83-2338
■ プログラム・午前~遊歩道トレッキング
        午後~ロボ木ーをつくろう!
        講師・佐々木奥男さん/くべる部
        ※昼食と飲み物をご持参ください。
■ 参加対象・年中~小学校3年生:20名 保護者:10名
      ※小学生は子どものみの参加可
■ 参加費・1人/500円
     ※参加費は当日徴収いたします。
     ※ロボ木ーキットは子どものみにお渡しします。

《申し込み方法》
下記問い合わせ先へ、FAX または E-mail で必要事項をご記入の上ご連絡ください。
①件名・ロボ木ーをつくろう!
②参加者氏名(ふりがな)
  保護者の方ご参加の場合は保護者氏名もお知らせください。
③性別
④学年
⑤住所
⑥保護者氏名
⑦電話番号(FAXでお申し込みの場合はFAX番号もご記入ください)

《申し込み受付開始日》
平成25年7月10日(水)10:00より
※定員になり次第締め切りとなります。

《問い合わせ・申し込み先》
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
〒036-8201 弘前市大字一番超5 正阿弥ビル3F
TEL/FAX0172-34-0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp

みなさんのご応募をお待ちしております。
+.゜☆゜+.ヾ(*´∀`*)ノ