fc2ブログ

青空。 

カテゴリ:スタッフ日記

2013-02-27
事務局より。

雲一つない青空。

それだけで…
2013-02-27.jpg
チョー気持ちいい!!!━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!

スポンサーサイト




まだまだ? もう少し…。 

カテゴリ:スタッフ日記

2月も第3週。来週には3月になりますね。

今年も大雪に見舞われ津軽の冬を満喫(?)しつつも、
週間天気予報を見ては「まだか…。」「もう少し…。」
そんな会話が交わされているのではないでしょうか(^_^;)


そんな中、事務局に春の便りです(*^_^*)
事務局桜の枝
桜の枝をいただきました。
つぼみがたくさんついていて見事な枝ぶり。

つぼみ
事務局内は暖かいので、さっそくつぼみが開いてきました

。:*┗┫┣┷*.。・:*:・゚o(ω・`(ω-`o)桜がキレイ

今日も弘前市の天気は吹雪。

【雪降ッテル・・(;´・ω・`)q |///窓///| .*:゚・】

毎朝こんな↑感じですが、もう少し。。。であってほしいですね。

観光とバリアフリーに関する講演会のご案内 

カテゴリ:イベント情報

講演会のご案内です。

3月2日(土)13:30~15:30
弘前文化センター

観光とバリアフリーを合わせると弘前の未来が変わる
~日本初バリアフリー観光都市伊勢志摩に学ぶ
   「今できる3つのこと」~

講師 中村 元さん

日本一のバリアフリー観光都市、三重県伊勢志摩の実例をお話してくださいます。
参加費は無料です。
<お申込み・お問い合わせ>
弘前バリアフリー調査隊Lier(リエ)
Eメール hirosaki_lier@yahoo.co.jp
(氏名、電話番号、年齢)


講演会チラシ②表面 - コピー

雪灯籠まつり 

カテゴリ:スタッフ日記

2013年2月8日~11日に開催された
第37回 弘前城雪燈籠まつりで雪で遊ぶワークショップを開催しました。(*^^)v


場所は弘前公園レクレーション広場!(北門から入ってすぐの滑り台近くです!)
雪燈籠まつり雪遊び場

3日間通して行われたのは
☆たか丸くんのお面づくり
☆キャンドルポットに絵を描こう
☆雪だるまづくり大作戦


さっそくみんながやってきました。(^^)/
雪燈籠まつり来場者1号
用意してあったバケツやスコップを使って…

雪燈籠まつり遊び場作品1
じゃん!!(*^_^*)素敵な雪のモニュメント!
今回の☆雪だるまづくり大作戦では食紅で色を付けた”色水”を準備。
真っ白な雪に思い思いの色をのせ、自分たちだけの雪だるまをつくりました。

すると…
雪燈籠まつり遊び場作品10お面雪燈籠まつり遊び場作品5家族雪燈籠まつり遊び場作品8お団子

雪燈籠まつり遊び場作品4雪燈籠まつり遊び場作品3雪燈籠まつり遊び場作品2雪燈籠まつり遊び場作品6祖父母
こんなにオリジナリティあふれる作品の数々が!!

雪燈籠まつり遊び場作品7スカイツリー
こちらはなんとスカイツリー(*^_^*)

雪燈籠まつり遊び場家族
こちらは青森からいらしたご家族(^^)/なんてすてきな笑顔(*^_^*)
存分に雪遊びを楽しんでいってくださいました。

雪燈籠まつり遊び場たくさんの作品
あっという間にレクレーション広場が雪のモニュメントでいっぱいです!

雪燈籠まつり遊び場作品9ハート
雪燈籠まつり遊び場カップル
雪遊び場はお子様やご家族連れのためだけのものではありません(*^。^*)
遊びたい方はどなたでもWelcome!!\(^o^)/

ハートの上に雪だるまが二体…゚+.゚ポッ(o´∪`o)ポッ゚+.゚
カップルでいらした方はすっかり二人の世界、スタッフは遠くから見守っていました(〃ω〃)


雪燈籠まつり遊び場WS2
雪燈籠まつり遊び場WS
テントの中では☆たか丸くんのお面づくり☆キャンドルポットに絵を描こう
ワークショップが行われていてこちらも大盛況ヾ(*≧∀≦*)ノ!!!

雪燈籠まつりキャンドルポット1
雪燈籠まつりキャンドルポット2
描きあがったキャンドルポットはそのまま雪遊び場入口に飾られ、
夕方になるとキャンドルのほのかな灯りが一人一人の作品を照らしてくれました。


雪燈籠まつり遊び場キャンドルポット3
明るいうちに遊びに来てくれて絵を描いてくれた女の子。
キャンドルポットに灯りがともる時間、また遊びに来てくれました。

9日(土)~11日(月)の3日間、最終日はあいにくの天気でしたが、
たくさんのご家族連れ、お友達同士、カップルの方々、
大人も子どもも世代を超えて雪遊びを楽しんでいただき、たくさんの笑顔に出会えたことを
大変うれしく思います。

ありがとうございました。


アクティビティ インストラクター資格認定セミナー開催 

カテゴリ:未分類

2月9日(土)弘前市総合学習センターにて
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーが、開催されました。
全国各地で開催されているセミナーですが、青森県での開催は今回が初めてです。
介護関連の職種に携わっていらっしゃる方をはじめ、看護師、学生さん、ご家族の介護をされている方など、
30名の方が受講してくださいました。
開始1

講師を務めてくださったのは、多田千尋(ただ ちひろ)先生。
高齢者アクティビティ開発センター代表、芸術教育研究所所長、東京おもちゃ美術館館長、早稲田大学講師、
お茶の水女子大学講師、日本福祉文化学会理事。

幼児教育から高齢者事業まで、幅広く活躍されている先生です。
アクティビティ・ケアの基礎理論や、全国、海外の施設でのアクティビティ・ケアの実例を、大変わかりやすく
説明してくださいました。
開始2
開始3

講義を聴いた後は第一弾の交流タイム。
受講生が決められたテーマについて、隣の人と交流していきます。
どんどんパートナーを変えて、多田先生の出すテーマに沿ったお話をします。
交流1
交流2
交流3
交流4
交流5
この交流タイムは、多田先生が推奨する“あいさつプラス15秒”の練習です。
“あいさつプラス15秒”の立ち話が、周りの方と円滑なコミュニケーションをとる秘訣だそう。
私たちの生活にも、取り入れられそうですね(^.^)

続いて、アクティビティツールの制作。
牛乳パックと割りばしという、身近にある材料で作ります。
何ができるか明かされないまま、みなさん作業しています。
牛乳パックツール制作1
牛乳パックツール制作2


完成したのは、牛乳パックの中に割りばしを入れたおみくじ風のアクティビティツール
1人がおみくじをひき、割りばしに書かれたテーマに沿って、お話をします。
先ほどの交流に、アクティビティツールが加わったことで、一段と交流しやすくなったようです。
牛乳パックおみくじ1

牛乳パックおみくじ3

牛乳パックおみくじ2
牛乳パックに巻いた紙によっても、だいぶ変化が楽しめますね。
牛乳パックおみくじ4
牛乳パックおみくじ5


お昼休憩をはさんで、午後の部開始。
知らない人同士でグループを作り、自己紹介をしていきます。
午前中、培ったコミュニケーションスキルが成果を示し、だいぶ打ち解けている雰囲気です。
自己紹介1

自己紹介2

続いて、高齢者にも遊べる、アクティビティ・トイで遊び、得点を競います。
手と脳には深いつながりがあり、考えながら手を使うことは“脳の活性化”につながります。
また、遊びを通してワクワク・ドキドキすることは、生きがいある人生を送るための大切な“心の栄養”となるそうです。
普段、馴染みのあるおもちゃに、そんな役割もあったとは驚きです(゜o゜)


こちらは、ゴムの木の廃材で作ったおもちゃサボテンバランス
大きく丸いので、軽度の麻痺がある人にも握りやすく、腕の筋力維持も促します。
今日は特別なルールが加わり、小さいパーツから順に挿していく、上級者編。
大人ルールのサボテンバランス
見事、引き分けだったお二人。美しいオブジェの完成!
サボテン1

こちらは、コマを回して、はじかれた玉の場所で得点が決まる、チロリアンルーレット
小さいものをつまんでひねるという、日常的に重要な指の動きの練習にもなります。
まずは、こまを回す練習から。
チロリアン1
DSC05214.jpg

子どもてんとうむしに、親てんとうむしをかぶせて振って遊ぶ てんとうむしじゃんけん
なんと、このお二人、8回連続で“あいこ”がでました。
初対面にもかかわらず、気が合ってしまったようです(^_-)
8連続あいこ

カエルの背中を指ではじいてジャンプさせるカエルさんジャンプ
バケツに入る個数で競います。
はじき方や角度によって、簡単だったり、難しかったり。
カエルさん2
点数は

そして、今回高得点を獲得し、個人優勝された方はこの方。
チロリアンルーレットで、最高点の100点枠に2つ入ったのが、勝因だったようです。
「今日参加して良かったです」
ありがとうございますm(__)m
個人トップおめでとう

最後にレポートを記入し、認定証を授与されて終了です。
多田先生から、受講生ひとりひとりに、励ましのメッセージをいただきました。
認定式4
認定式2

受講生の中には、福島から参加して下さった方も。
前日の悪天候に負けず、遠いところからありがとうございましたm(__)m
認定式3
DSC05230.jpg

今回、30名のアクティビティ インストラクターが誕生しました。
セミナーは終始、笑いや頷きが絶えない、和やかな雰囲気でした。
今日学んだことは、みなさんの仕事・生活で役立つことはもちろん、それぞれの“心の栄養”補給にも
なったのではないでしょうか?
受講生のみなさん、そして多田千尋先生、大変ありがとうございました。

届きました! 

カテゴリ:スタッフ日記

TTMより

いよいよ明日!

アクティビティ インストラクター資格認定セミナーです(^^)/

アクティビティ・インストラクター資格認定セミナー 追加募集!! 

カテゴリ:未分類

先日、お知らせしていたアクティビティ インストラクター資格認定セミナーについて
追加募集のお知らせです。

アクティビティインストラクター追加募集

先着10名様で2月6日までの締め切りとさせていただきます。

詳しい内容・お問い合わせ・お申し込みはこちらの記事よりご確認ください。
ぴーぷるブログ記事「アクティビティ インストラクター認定セミナー開催のお知らせ」

冬の弘前 

カテゴリ:スタッフ日記

先日のこと。
春が来るのかと期待してしまうほどのお天気。
WSのチラシを持って(さりげなくCM(^^)/)
広場WS2013-2-3←詳しくはあおもり遊び体験広場ブログより
てくてくと歩いていました。


蓬莱広場1
もう日が暮れはじめ、通りかかったのはここ。
私の膝より高く積もった雪があってちょっとびっくり。
秋にはここで【ひろさきりんごハロウィン→ぴーぷるブログよりをやっていたのにな、などと思いちょっと寄り道。

蓬莱広場2
雪があるから楽しめる冬の弘前。
そんな気持ちにさせてくれるちょっとした?仕掛け。


そうそうチラシをお願いしに行かなくてはとまたてくてく。。。
吉野町緑地
すっかり暗くなってしまいまいたが、飛行機雲はまだ見えるくらい夕焼けがきれい。
吉野町緑地では2月8日(金)からの弘前雪明り2013の準備が始まっていました。
(写真は暗いけどよく見ると木の箱が!)

雪国では雪国ならではの大変なこともあるけど、その分楽しみ方もある。
…と思いますw。

暖かくなってきたとはいえまだまだ寒い日が続きます。
インフルエンザもまだまだ猛威を振るっています。

冬を楽しめるように体調も万全にしておかなければp(^O^)q

=おまけ=
吉野町 緑地 わんこ
吉野町緑地に来たらこの方にもご挨拶(*^^)v

ぱくぱく 

カテゴリ:スタッフ日記

あおもり遊び体験広場のぱくぱくちゃんが
『恵方巻きを食べている!?』
あおもり遊び体験広場ブログより「ぱくぱく♪恵方巻き」

そんなうわさを聞きつけたぴーぷる事務局のぱくぱくちゃんより
お使いを頼まれました(^o^)
「広場から恵方巻きを一本!!」

さっそく届いた恵方巻き。
今年の恵方《南南東》を向いて…ぱくっ(^^)v
恵方巻き
…なんかおかしい(^_^;)

食べ方
そうそう。この方が食べやすいですよね(^_-)-☆

ぱくぱくちゃんはどんなお願いをしたのでしょう?
もし見かけたら内緒で聞いてみてください(^O^)/