fc2ブログ

締め切りまであと少しとなりました! 

カテゴリ:未分類

先日もお知らせさせていただきました
「アクティビティインストラクター資格認定セミナー」のご案内ですが
お申し込み締め切り日の1月31日まであと少しとなりました!!

お陰様で、幅広い年齢層の方々にお申し込みをいただいております。
福祉関係のお仕事に就かれている方をはじめ、
ご自宅での介護に役立てようとされる方、
福祉の勉強に取り組んでいる学生さんなど、
たくさんの方々に興味を持っていただいています。
コミュニケーションのスキルアップにも繋がるセミナーですので、
福祉関係以外の方からのお申し込みもお待ちしています。

セミナーの詳細についてはこちらをご覧ください
  ⇒アクティビティインストラクター資格認定セミナー
スポンサーサイト




鬼は外~、福は内~♪ 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

2Fぷらキャンに鬼が来ました。
IMG_3767.jpg
鬼といってもバルーンアートの愛嬌のある顔をした鬼です(*^_^*)

もともと節分は各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことで
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、
それを追い払うために豆を鬼にぶつけるのが豆まきです。

そして、自分の年の数だけ豆を食べ無病息災を願います。
ひこぴーはその日だけ急に大人になっているかも(^^)/←豆をいっぱい食べたいから

自分の中に住む心の鬼もですが、この時期に必ずといいほどやってくる
「インフルエンザ」という鬼にも負けないように
規則正しい生活や手洗い・うがいを心がけましょうね。

ひこぴー「豆はいくつ食べようかぴ~」



アクティビティ インストラクター 資格認定セミナー 

カテゴリ:未分類

アクティビティ インストラクター資格認定セミナー開催のお知らせ


アクティビティインストラクター表

アクティビティインストラクター裏

 ぴーぷるでは、グッド・トイや木製玩具をツールにしたご高齢の方や障害のある方に向けて
サポート活動をしています。
 今回、高齢者の心を豊かにし、日常生活に潤いをもたらすアクティビティ・ケアの
ますますのスキルアップを図ることを目的に、
青森県で初の「アクティビティ インストラクター資格認定セミナー」
弘前会場にて開催することになりました。

 アクティビティ・ケアの目的・役割やそれを取り入れた社会福祉施設における
アクティビティのあり方・進め方、実技を交えながら、
高齢者アクティビティ開発センター代表の多田千尋先生にご講義をいただきます。
 また、セミナー終了後には高齢者アクティビティ開発センター認定の
アクティビティ インストラクターの認定証を受講者の皆様へ発行します。
 2008年の開講から全国で3,000名の方が資格取得され、医療・介護・福祉現場
その他各方面にて活躍中です。
 定員50名になり次第締め切らせていただきますので、受講希望の方はぜひお早めにお申し込みください!


日 時:2013年2月9日(土)10:00~16:15
会 場:弘前市総合学習センター 第2・3研修室
    (弘前市大字末広4丁目10-1)
受講料:6,000円
定 員:50名
締め切り:2013年1月31日(木)

※先着順です。定員になり次第締め切りとします。
お申し込み方法:FAXまたはE-mailにて
①氏名(ふりがな) ②勤務先 ③職種 ④業種
⑤資格 ⑥ご連絡先電話番号(自宅または勤務先を明記)
⑦E-mail ⑧ご住所をご記入の上送付をお願いいたします。

※お申し込み後、主催者よりお持ち物などをご連絡いたします。


《お申込み・お問い合わせ》
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
TEL/FAX 0172-34-0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp

■お申込みはこちらから
お申し込みフォーム

■携帯電話等QRコード読み込みはこちらから
AI申し込みQRコード

次は○○寒波? 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

クリスマス寒波、年越し寒波ときて…
次は何寒波がくるのでしょう(^_^;)
そんな青森県弘前市です。

yukidaruma.jpg

遊んでませんよ。雪かきしてたんですよ。
雪だるまが作りやすい、湿った雪だとお伝えしたかったんですよ。

さて、ぴーぷるではこの年末年始、
青森大学3回生 秋元翔太さんがインターンシップで来ていました。
一週間という短い間でしたが、ぴーぷるの活動内容を知ることはもちろん、
2度のWSやぷらキャンに置く本の選定も手伝っていただきました。
(その内容はこちらから→ぷらキャンブログ
私たちぴーぷるの活動目的や内容を知ってもらえればうれしいですし、
これからの社会を担う若い方々へ、少しでもそのお手伝いができればと思います。


平成24年度被災者総合支援WS「木育寺子屋」開催しました 

カテゴリ:egao応援プロジェクト

1月8日(火)青森県が取り組んでいる被災者交流総合支援事業WS
 「木育(もくいく)寺子屋」 を、弘前市立百石町展示館で開催しました

木育とは、五感を通して木を身近に感じることで、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育む活動です。
これまでぴーぷるでは「木育(もくいく)寺子屋」を、小学校の親子レク、あおもり遊び体験広場など、様々な場所・形で実施してきました。


今回は、木のぬくもりを、体いっぱいに感じていただきたいという思いから、
たまぴらのプールをご用意いたしました。
たまぴらとは、木でできた丸い形の積み木。これを六角形に組んだ木の中に入れたのが、たまぴらのプールです。


まずは、紙芝居・パネルを使って、森について、木について学びました。
「森の動物たちは、木の実などを食べて暮らしています。木が無くなると、どうなるでしょう・・・」
「住処(すみか)が無くなる!」
「食べ物が無くなる!」
みんな、木の大切さを知っていますね(^_-)-☆、

玉ぴらプール

次に、木に関するクイズを交えながら、パネルで木の種類のお勉強。
「どんな木を知っていますか?」
「ひば!」
さっそく、青森県の県木の名前が出てきました。
青森ヒバは、‘ヒノキチオール’という成分が含まれており、独特な香りと
抗菌作用もあります。
後半では、この成分を活かした香り袋を作ります!
もみじクイズ

「いい匂い!」
子どもたちが、嗅いでいるのは、ひばのチップ(削りくず)。
袋にフェルトを貼ったり、絵を描いた後で、このチップを入れるんです。
「今日は特別に、詰め放題だよ」
「やった~」
ひば屑香り

製作中!みんな、真剣な顔で作っています(^o^)
制作中2

制作中

今回の参加者最年少のCちゃん。
お兄ちゃんの作品ができるまで、遊んでます。
プールの“へり”につかまって、はいチーズ♪
ばあ

「出来た!」
1時間の集大成!
桜の木は黒いというお話を聞いて、黒いフェルトで木を作ってくれたY君。
窓から見えた雪も、白いマジックで描いてくれました。
M君は、バスの中にリアルな発券機も作りました!(゜o゜)


完成2

横も見て見て!
横面

A君のデザイン画をママが切ってくれた、親子の共同作品!
ひばのチップを沢山詰めたので、とっても大きな香り袋ができました!!
完成1

この後、お茶とお菓子で交流タイムを行い、百石町展示館の隣、あおもり遊び体験広場で
沢山遊んで解散しました。
今回、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
「木育寺子屋」を通して、木や森について学んだこと、木のぬくもりを体で感じたこと・・・
ひばの香り袋を見て、思い出してくださいね(^.^)


第12回街づくり大賞授与式に行ってきました。 

カテゴリ:スタッフ日記

先日1月4日金曜日 ホテルニューキャッスルにて
弘前商工会議所が主催する
『平成25年 弘前商工会議所新春祝賀会」へお招きいただきました。

ブログ記事でもお伝えしていましたが、私達 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる が
「第12回弘前商工会議所街づくり大賞」《地域文化振興部門》 大賞をいただき、
この新年祝賀会において授賞式が行われました。

街づくり大賞受賞盾

ぴーぷるの活動にあたって、関わってくださったすべての皆様、
活動を見守ってくださっていた方々、そして
私たち弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるを授賞団体に選考してくださった委員の方々に
深謝申し上げます。

まだまだ道半ばの私達ですが、この賞に恥じぬようこれからも
“子どもの育ちを見守り 子どもの成長をともに喜びあえる 地域社会の構築を目指して!”
進んでいきたいと思います。

ありがとうございました。

2013年 

カテゴリ:スタッフ日記

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

2013新年


平成25年 元旦

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる