fc2ブログ

平成24年度被災者交流総合支援事業「かんたんわなげツリー」をつくろう。 

カテゴリ:egao応援プロジェクト

12月25日(火)、
先週の18日(火)に引き続き青森県が取り組んでいる被災者交流総合支援事業として
手作りおもちゃのワークショップ「かんたんわなげツリーをつくろう!」を
弘前市立百石町展示館で開催しました。

※「かんたんわなげツリーをつくろう」1回目の様子はこちらから→12月18日かんたんわなげツリーをつくろうWS

これは、東日本大震災により青森県中南地域に避難している方々と、受け入れ地域との交流を促進することを目的としています。

25日(火)は小学校、幼稚園が冬休みに入ったということもあり、
前回より参加されたお子さまの年齢はちょっと高め(^o^)
リングドール導入
リングドールを使って「何ができるかな?」という問いかけにも
「ウサギ!」「赤ずきんちゃん!」とすぐに答えてくれます。


自分で作る1 (1)
そして作り方は簡単なので、7歳Hちゃんはこの通り!
ほとんど一人で作っちゃいました(^^)v


一緒に作る1
「みて、マイクみたい~♪」
それを見た妹ちゃんも「私も作る~」と意欲満々(^O^)/


一緒に遊ぶ1
初めて会ったお友達ともすっかり意気投合(*^_^*)


くるくるサンサンカー
「ワタシハ、コレガ、オキニイリ…」
一緒に出来るところは一緒に、ちょっと難しいところはお家の方に。
お子さんの年齢に合わせて親子で一緒に作っていただきました。


かんたん輪投げツリー
「できたー!\(^o^)/」
さっそく遊ぶ子も。
「う~ん、なかなか難しいよ、これ」
しっかり狙いを定めています(^o^)

このあと、おいしいお菓子と飲み物でちょっと一息。
ママたちはおしゃべりを楽しみながら、お子さん同士はおもちゃで遊びながら
ゆっくりと過ごしていただきました。

スポンサーサイト




☆岩木あそべーるのクリスマス2012☆ 

カテゴリ:おもちゃの広場

2012年12月22日(土)
岩木文化センター自主事業実行委員会主催、

 ゚・*:.。. ☆゚・*:.。. ☆ ゚+。:.゚゚.:。+゚ ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

2012あそべーるのクリスマス
<ぴーぷるのおもちゃの広場&サンタさんとまみまみのクリスマスショー>
 
゚・*:.。. ☆゚・*:.。. ☆ ゚+。:.゚゚.:。+゚ ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

ぴーぷるも「おもちゃの広場」開催で岩木文化センターあそべーるに行ってきました。

あそべーるのクリスマスでのおもちゃの広場は今年で3回目!
毎年WSや、公演など盛りだくさんの内容となっていますが、
今年はあそべーるの広いホールを全面使わせていただき、様々な”おもちゃの島”を準備(^^)v
ぐるーっと島を巡って紹介していきます!

まずは入り口すぐにあった青いマットの島。
ゲームの島
ゲーム・てんとうむしじゃんけん
”ゲーム&グッド・トイの島”
「ひっつき虫」や「どうぶつしょうぎ」をはじめグッド・トイと呼ばれるおもちゃが集結!
こちらでは親子で「てんとう虫じゃんけん」を楽しんでいる模様(^o^)/


そのお隣、赤いマットは…、
積み木の島
積み木の島ゆらゆら積み木
”あおもり生まれのおもちゃ&積み木の島”
青森ヒバをつかった「ゆらゆら積み木」のタワー\(◎o◎)/!ができていました。


”たまぴら・ビー玉ころころの島”
たまぴらとビー玉ころころ
たまぴら・PT学生
玉をピラミットのように積み上げて遊ぶ「たまぴら」やビー玉でとことん楽しんでいただけます(*^^)v
オレンジのTシャツを着ている方は弘前医療福祉大学言語聴覚学専攻の学生さん。
この日のおもちゃの広場はPT(プレイセラピー)も。
PT(プレイセラピー・遊戯療法)はST(言語聴覚士)の先生とSTを目指す学生さんが、
おもちゃを使って遊びのお手伝いをしながら、発達相談を受けたり療育を行うものです。

ST(言語聴覚士)の先生が行う発達相談以外にもこうして遊びのお手伝いをしてくださいました。


ギャラリー下の壁際にずらりと並んでいたのは
ボードゲームの島
ボードゲーム・忍者
”ボードゲーム”の数々。青いマットには入りきらなかったおもちゃたち。
でもどうしても”おもちゃの広場”には連れて行きたい!ということでこちらに(^O^)


会場に人が集まりだし、賑やかな声に包まれだした頃、
ステージ
まみまみ(高瀬まみさん)のステージがはじまりましたー!!!
ゲストにはアースガールズ(被災地である八戸からデビューしたユニット、地球資源を守ること、そして環境保護のために出来る事を分かりやすくお伝えすることを目的に結成、活動しています)とサンタさん!
まみまみのクリスマスソングやアースガールズからのクイズ、サンタさんとの記念撮影など
あっという間の30分でした。

ちょうどお昼。
パン販売
ロビーでは同じ岩木地区にある社会福祉抱民舎パン工房ゆいまあるさんのパンの販売も!
まさに≪一日中遊べる「あそべーるのクリスマス」≫☆

ホールに戻り、緑色のマットは”はじめて出会うおもちゃ島”
初めて出会うおもちゃの島
赤ちゃんもゆったりと
0~2歳までのお子さんとその保護者を対象とした”島”
はいはい、おすわり、つかまり立ち、
成長に合わせた目線や動きに合わせたおもちゃを置いています。


ピンクのカーペットには…、
すべり台バイク2
すべり台・しかけ
「赤い滑り台」と「木馬」「バイク」の島。
どうやら滑り台には『引き出し』があることに気づいた様子(○´艸`)


黄色のマットは”ごっこ遊びの島”
ままごと遊びや「着せ替え人形」で遊べます。
ごっこハウス
ごっこハウスお店屋さん
ここで初めて会った小学生のお兄ちゃんと小さい男の子。
レジにいたお兄ちゃんに男の子は「これください~」と。
それぞれ違うお友達とあそんでいたけどごっこ遊びの島ではこんな場面が自然に生まれます。
これも「おもちゃの広場」ならではのことヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙

ごっこハウス大忙し
ごっこハウスでは、お料理したり、お洋服を取ったり、着せてあげたりと賑やかです(^O^)
みんなでクリスマスパーティの準備でしょうか?

ドールハウス
「ドールハウス」では男の子たちが飾り付けの真っ最中?.:*゚..:。:ヽ(○´3`)ノ.:*゚..:。:


ホール真ん中にででーん!!とあった”うづくり積み木の島”
青森スギの間伐材で作られたうづくり積み木は5000ピース!!
うづくり積み木と大型積み木の島
うづくり積み木
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちみたいにつくりたいのd(`・∀・)b

うづくり積み木・やってみたかった
11月に行われた「木育キャラバン」でみて以来やってみたかった! (( ≧▽≦))ノ゙ ダァ-ッ♪

うづくり積み木・大型ゆらゆら積み木
大型積み木もゆらゆらて気持ちよさそう。


あそべーるのクリスマス全体様子
あそべーるのクリスマスのチラシに
”今年もおもちゃがやってきた”と大きく掲載されていました。
ぴーぷるの『おもちゃの広場』が、ここで必要とされ定着してきているのだととてもうれしく思います。

ぴーぷるを信頼し、『おもちゃの広場』の依頼をくださる方々の期待にも応えるため、
私たちは”どのようにしたらもっともっと子どもたち、親子さんに楽しんでもらえるか”
ということを常に考えながら取り組んでいます。

今回も600名を超える方が、来場くださったことを励みに、
これからも”わくわくする気持ち”を大切にしながら活動を続けていきたいと思います!

ありがとうございました。




親子レク出張講座「木育寺子屋」in 新和小学校3年生 

カテゴリ:木育

12月16日(日)、
弘前市立新和小学校第3学年の親子レクへ「木育寺子屋」の出張講座として行ってきました。
木育(もくいく)とは、五感を通して木を身近に感じる事で、木や森との関わりを主体的に考えられる
豊かな心を育む活動です。


新和小学校は9月に4年生の親子レクへ行って以来。
冬道もなんのその!と、トラックにおもちゃを積んで、出かけました(^O^)/

皆さんに会場のセッティングを手伝っていただき、早い時間に準備は万端!
木育寺子屋、いよいよ始まりますよ
P1010706.jpg
P1010719.jpg

スタート1

前回の4年生の時とは、内容を少し変えて。木の種類をパネルでお勉強。
ヒバ、ブナ、ヤマザクラ。青森県にゆかりのある木について学びました。
IMG_2867.jpg

続いて、どちらが早いか でウォーミングアップ。
糸を巻きながら前に進んで行く派と、自分は動かず、相手に動いてもらう派に分かれます。
あなたはどっち!?
IMG_2876.jpg
IMG_2880.jpg

第二部は、楽しいボードゲーム大会!
エキサイティングな様子を覗いてみると
エキサイト

指先に神経を集中しています!
カエルさんジャンプ
8匹のカエルが、何匹バケツに入るかを、競っています。
かえるジャンプ

パパ達が対戦中
てんとう虫じゃんけん

パパ対決

こちらは、ゴムの木をリサイクル(樹液を取り除いた後の木を再活用)して作ったおもちゃ
サボテンバランス
小さいパーツから挿して、スリルを楽しむ子もいました(^.^)
サボテンバランス

「思ったより難しい」
この日用意したおもちゃで一番難しかった
さわってなあに
さわってなーに
みんな、自分の点数忘れずにね。
続いて、どこでも大人気の うづくり積み木
こちらの会場では、スカイツリーが2つ、そびえています。
スカイツリー対決
親子で共同作業中!
高い!(゜o゜)

IMG_2888.jpg
着せ替え人形 どんぐりコロコロ。木で作られたおもちゃで和やかに遊ぶ子ども達。
木の手触りは、いちばん人肌に近いと言われているんです。

P1010741.jpg
P1010739.jpg

IMG_2883.jpg
点数発表
楽しかった時間はあっという間。
ボードゲームの得点発表タイム!
「200点以上の人!」
「はい!」「はい!」
点数発表3

上位4名の子どもたちに、箱カメラをプレゼント。
みんな、お家でつくってね(^O^)/
上位4名
最後

新和小学校3年生のみなさん、父兄の方、先生方、今回お招きいただきまして
本当にありがとうございました。
今日、木について沢山学んだこと、木のおもちゃで沢山遊んだこと、
木を通して、楽しい時間を過ごしたこと・・・
みなさんの周りの木を見たとき、思い出してくださいね(^^)v

平成24年度被災者交流総合支援事業WS「わなげツリー」開催いたしました 

カテゴリ:egao応援プロジェクト

12月18日(火)、青森県が取り組んでいる被災者交流総合支援事業として
手作りおもちゃのワークショップ「かんたんわなげツリー」を開催しました。

東日本大震災により青森県中南地域に避難している方々と、受け入れ地域との交流を促進することを目的としている、このWSも、8月、9月に続いて3回目の開催です。
今回は、クリスマス間近ということもあり、輪投げとして遊べる、クリスマスツリーを作ります。

参加者の皆さんが集まり、まずは導入の手遊びからスタート!
リング型のおもちゃが、ハンカチを通すことによって、お人形に変身する様子に
みなさん大盛り上がり。
実は今日作る「わなげツリー」の輪の部分でも、この遊びができるんです♪
IMG_3696.jpg

カラフルな、キットを配り、制作スタート!
今回の制作過程は、梱包材の‘プチプチ’を、フェルトで巻く作業がたくさんあります。
IMG_3700.jpg

次は、緑色と黄緑色のフェルトで、‘のりまき’をつくりましょう!
「ふむふむ」子どもたちも、一生懸命、説明を聞いていますね(^_-)-☆
IMG_3704.jpg

パパも参加してくださいました。
ママは緑色の“のりまき”を、ヘビに見立てて遊んでいますよ。
IMG_3702.jpg

「ママ、手伝うよ」
IMG_3708.jpg
子どもたちは、両面テープをはがしたり、“プチプチ”や、フェルトを巻く作業を手伝ったり、
みんな集中してがんばってくれました(^^)
IMG_3707.jpg
女の子達は、毛糸にビーズを通す作業が気にいったようです。
今回は、針と糸を使わずに作るので、毛糸の先をセロテープでぐるぐる巻いて尖らせ、
ここからビーズを通しているんです。だから、お子さんにも出来たのですね(*^_^*)
IMG_3705.jpg

ついに完成!
IMG_3710.jpg
ボリュームある、かわいらしいツリーが出来ました。

手作りおもちゃが完成した後は、楽しい交流タイム。
IMG_3713.jpg
1時間、お手伝いをがんばった子どもたちは、おもちゃでリフレッシュ(^^)
IMG_3712.jpg

今回、市民の方のご厚意により、「被災者の方へお渡しください」と、“焼き物折り鶴”をいただきました。
その方に代わって、進呈させていただきました。どうもありがとうございました。
IMG_3715.jpg
“焼き物折り鶴”とは、極薄陶器用に開発された特殊な紙で“折り紙”をしたものに、専用の土を掛けて
焼き物としたものです。
東日本大震災被災地へ“焼き物折り鶴”を一万羽届けるプロジェクトも実施されています。



参加してくださった皆様、ありがとうございました。
次回のWS「かんたん わなげツリー」は、12月25日(火)開催いたします。
まだ少し空きがございますので、お申込みを希望される方はあおももり遊び体験広場55-0671までお電話ください。


参加者の方より、材料の寸法の問い合わせがありましたので、材料と作り方も一緒にお知らせいたします。
<わなげツリー材料>
一番上の小さな輪:フェルトは 10cm×27cm(プチプチは10cm×25cm)黄緑
二番目の   輪:フェルトは 10cm×30cm(プチプチは10cm×27cm)緑
三番目の   輪:フェルトは 10cm×32cm(プチプチは10cm×30cm)黄緑
四番目の大きな輪:フェルトは 10cm×34cm(プチプチは10cm×32cm)緑
木の幹     :フェルトは 10cm×20cm(プチプチは20cm×20cm)茶
鉢の部分    :フェルトは  7cm×30cm(プチプチは20cm×40cm)ピンク
割りばし、ガムテープの芯、両面テープ、ペットボトルのキャップ、毛糸、ビーズ、リボン
<作り方>
1.割りばしに木の幹用のプチプチを巻き、セロテープでとめ、フェルトでくるみ、両面テープでとめる。
2.1に、鉢用のプチプチを巻き、ガムテープ芯の中に入れ、フェルトでくるむ。幹の上にキャップをかぶせる。
3.輪の部分は、プチプチを巻いたものを、フェルトでくるみ、両面テープでとめる。
4.輪の部分を毛糸でぐるぐる巻き、好みでビーズやリボンを通して出来上がり!

今週、来週! 

カテゴリ:スタッフ日記

今週12月22日(土)は

おもちゃの広場 in あそべーるクリスマス 

おもちゃを持って岩木文化センター「あそべーる」までお手伝いに行ってきます!

ひこぴーとぱくぱくちゃんクリスマス
事務局ではひこぴーとぱくぱくちゃんが
ぷらキャンに飾ってあるクリスマスツリーで今からウキウキです(*^_^*)

クリスマスといえばこちらも…。
明日12月18日(火)・25日(火)
あおもり遊び体験広場12月ワークショップ
かんたん「わなげツリー」をつくろうが弘前市立百石町展示館で開催します。
25日は若干空きがあります。詳しくはこちら→あおもり遊び体験広場【12月WSご案内】

あおもり遊び体験広場1月WSのお知らせ 

カテゴリ:egao応援プロジェクト

平成24年度被災者交流総合支援事業

あおもり遊び体験広場1月ワークショップ
ちらしJPG


日 時:平成25年1月8日(火)
   10:30~12:00 
   【木育寺子屋】木育に関するお話・青森ヒバの香り袋作り 
   12:00~13:30 
   【交流サロン(お菓子付き)】
場 所:弘前市立百石町展示館(弘前市百石町3-2)
対 象:小学生以上の子どもと大人の方
    (就学前のお子様と保護者の方の参加も大歓迎です。)
参加費:500円 ※被災者の方は無料です。
定 員:12家族

=お申込み方法=
①参加者氏名(ふりがな) ②学年または年齢
③参加者がお子さんの場合は保護者氏名 ④連絡先電話番号

以上の必要事項を記入の上、E-MailまたはFAXでお申し込みください。

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
TEL/FAX 0172-34-0171
E-Mail peple-office@major.ocn.ne.jp


☆携帯電話にバーコードリーダー機能がある方は
こちらのQRコードを読み取っていただくとメール作成画面に移行します。
QR_Code.gif


☆パソコンからメールでお申し込みの方は
こちらから

今までのワークショップやあおもり遊び体験広場については下記よりご覧ください。
過去のワークショップの様子
あおもり遊び体験広場

第12回街づくり大賞受賞 

カテゴリ:スタッフ日記

ぴーぷるにも少し早いクリスマスプレゼント!?が届きました(*^_^*)

弘前商工会議所(永澤弘夫会頭)より
各分野で地域振興に貢献した個人、団体を表彰する「第12回街づくり大賞」が発表され、
地場産業振興部門は弘前大学と二唐刃物鍛造所、
地域文化振興部門はNPO法人「弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」が大賞に選ばれました。

2012新聞記事001
平成24年12月1日 東奥日報

2012新聞記事002
平成24年12月1日 陸奥新報

ぴーぷるの受賞理由は次の通り。
【2005年の設立以降、子育て支援の視点を念頭に活動。
常に木製玩具などでの遊び体験ができる「あおもり遊び体験広場」を同市百石町に設置するとともに、市内のイベントにも積極的に参画。子供の健全育成と新たな街づくりに寄与している。】



今回の受賞に当事者である私達が驚いていますが、
これもぴーぷるの活動にご理解とご協力くださった多くの方々の支えがあったからこそ、と
改めて感謝しております。

これからも”子どもを真ん中に”という合言葉のもと、
街なかに子どもの笑顔あふれる仕組みづくりを続けてまいります!


それぞれのクリスマス 

カテゴリ:スタッフ日記

濡れ雪で大雪の今日12月11日(>_<)
弘前、中南津軽周辺の皆さんは何回雪かきしましたか?

そんな日ですが、広場へ行ってみると…
広場大木くん広場メッセージカード
こんなすてきなものが!!\(◎o◎)/!


そういえば事務局2Fのぷらキャンでも…
ぷらキャンツリーぷらキャンバルーンツリー
☆キラキラ~☆
バルーンアートはいつもお世話になっている
ボランティアスタッフさんからです(*^_^*)ありがとうございます!

もっと詳しくご覧になりたい方はこちらへ!(^^)v
あおもり遊び体験広場ブログ
放課後自遊空間「ぷらっとキャンパス」ブログ
もちろんご来場もお待ちしてます!!

おもちゃの広場in医療福祉大学学園祭2012 

カテゴリ:おもちゃの広場

すっかり雪景色になってしまいましたが、
まだ木の葉がきれいに色づいていた2012年10月20日(土)、
弘前医療福祉大学の学園祭で「おもちゃの広場」を開催しました。

あおもり遊び体験広場で月に一回行っているPT(プレイセラピー)でご協力いただいている
言語聴覚学専攻の学生さんの企画です。

弘前医療福祉大学の学園祭でのおもちゃの広場は今年で4回目となります。
おもちゃの広場医療福祉大学看板
この日はぱくぱくちゃんもお手伝い(*^_^*)
おもちゃの広場医療福祉大学1
おもちゃの広場医療福祉大2
たくさんのおもちゃとSTの先生方、学生さんが遊びのお手伝いをしてくれます。

PT(プレイセラピー・遊戯療法)はST(言語聴覚士)の先生とSTを目指す学生さんが、
おもちゃを使って遊びのお手伝いをしながら、発達相談を受けたり療育を行うものです。

将来福祉関係のお仕事をする学生さんにとっては実践の場になります。
子どもたちと触れ合うことは、コミュニケーションのスキルアップにもつながりますね。

12月PTに関してはあおもり遊び体験広場ブログ12月カレンダーよりご確認ください。
あおもり遊び体験広場ブログ

「おもちゃの広場in三戸」に行っていきました。 

カテゴリ:おもちゃの広場

12月2日(日) 
青森県と岩手県の境に位置する三戸町で活動をしている、
子育て支援団体「ゆりかご」さんから依頼を受け、
おもちゃの広場を開催してきました。

おもちゃの広場三戸
その名も「おもちゃの広場inさんのへ」!!
地域で取り組む子育て世代応援事業の一環として行われ、
三戸町での「おもちゃの広場」は今年で4回目(^O^)/

おもちゃの広場三戸さかなつり
おもちゃの広場三戸ツミニィ
10時開場前からいらしてくれた方々も!
みなさん、お気に入りのおもちゃを見つけては手に取って遊んでくださいました。
パパ、ママはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に楽しんでいる場面が見られましたよ。

今回三戸では初めての試み!
「手作りおもちゃのワークショップ」も!!
おもちゃの広場三戸ころころアニマル1
おもちゃの広場三戸ころころアニマル2
おもちゃの広場三戸ころころアニマル3
紙コップと使用済み乾電池で作るで作る「ころころアニマル」
好きな絵をかいて、パンチングした折り紙を貼って。
こんなにかわいいおもちゃが出来上がりました(*^^)v

おもちゃの広場三戸全体
この日は、今までで最高の200名の方々が、ご来場くださいました。
そして、今年は”パパ”の参加が多いのが特徴でした。
”父親の子育て推進””みんなで子育て””良質なものとの出会い”を目指して取り組んできた「ゆりかご」さん。
それが形となって現れたおもちゃの広場でした。

”子どもたちの笑顔をいっぱいにしたい!”
”自分のまちを元気にしたい!”

そんな思いを持ち活動している方々は各地にいらっしゃいます。

ぴーぷるも同じ熱い思いを持った方々と連携しながら
これからも”子どもを真ん中に!”進んでいきたいと思います。

三戸町のみなさん、「ゆりかご」のみなさん。
ありがとうございました。

冬の始まり…。 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

とうとう津軽の長い長い冬がやって来ました。
事務局前の階段もこの通り。
2012-12根雪

喜んでいるのは元気いっぱいひこぴ~(*^_^*)
この冬があるから、豊かな食物が風土があるんだ、
そう思い今年も雪かき「けっぱり」ましょう!
(でもできるだけ短い期間でお願いします~(^_^;))