fc2ブログ

天高く馬肥ゆる秋 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

8月第5週。
土曜日からは9月になり、だいぶ涼しくなるかと思われた方も
少なくはないと思います(^_^;)

残暑と呼ぶには厳しすぎる暑さの毎日。
ひこぴ~も日中ではなく夕方になってからのお散歩です。

蓬莱広場1
今日は土手町蓬莱広場に来てみました。
ひこぴ~:「広い~(*^_^*)」

蓬莱広場
スタッフ:「あ~、転ばないように気を付けて~」
夕方になってやっと過ごしやすくなりひこぴーも元気に走り回っています(#^.^#)

土淵川
土淵側の川の音も涼やか。
日が当たり水が光ってとてもきれいです。

まだまだ暑い日は続きそう。

空
それでも陽は少しずつ短くなり、空はもう秋に向かっています。

ぴーぷるでもこの秋、たくさんのところで皆さんのお目にかかれるように準備中です。
また、たくさんの笑顔に出会えるよう楽しみにしています(^^)/

スポンサーサイト




インターンシップ 

カテゴリ:スタッフ日記

お盆が過ぎ、秋に向けて涼しくなるかと思いきや、
連日の夏日!!
事務局でも汗を拭き拭き、過ごしております。

そんな暑い中、弘前学院大学から学生さんが
インターンシップに来てくれました。

インターンシップ
右のデスクに向かっている方が学生さん(*^_^*)

この日は初日だったのですが、月一回の事務局会議があり、
朝からスケジュール確認や事業の進捗状況の確認などなど
次々と展開する話に驚いたのではないかとちょっと心配(^_^;)

8月事務局会議
会議は2Fぷらキャンスペースで行っているのですが、
この日は3Fということでいつもと違う視点で話が進みました。

今回、5日間という短い期間ですが
私たちぴーぷるの活動目的や内容を知ってもらえればうれしいですし、
これからの社会を担う若い方々へ、少しでもそのお手伝いができればと思います。

8月のぷらっとホール開催いたしました 

カテゴリ:ぷらっとホール

毎月第3日曜日に開催しております舞台鑑賞&体験タイム”ぷらっとホール”では
毎回、地域で活躍する方々をお招きして『生の舞台鑑賞』と
その舞台をより身近なものとして感じていただくための『体験タイム』を合わせて実施しています。

今回は,昨年秋に引き続き、内山善雄JAZZFORUM21の皆さんに出演いただき、「親子でジャズ体験inまちなか」を開催いたしました。メンバーは、内山善雄さん(B)、松山光伸さん(Ts)、工藤剛さん(G)、伊田直也さん(P)、小林武光さん(Ds)、佐藤ケイコさん(v)。
今回も、大人はもちろん、子どもたちも楽しめるプログラムをみなさん考えていただいたようで、とっても楽しみです(^^)

20120819看板
20120819外観
この日は最高気温が35度という真夏日。
トランジットモール開催日ということもあり、まちなか情報センター外ではミニSL試乗会や、はしご車の展示が行われており、親子連れでにぎわっていました。

20120819ミニSL

そのころ会場では、着々と準備が整い
20120819準備

20120819リハ


お客様がだんだん会場入りしてきました。
みなさん、暑い中、本当にありがとうございます!
20120819だんだん

「それでは、内山善雄ジャスフォーラム21のみなさん、お願いします♪」
20120819開始1

まずはスタンダードなジャズナンバーが6曲続きます。


本日のプログラムは

♪Take the "A" Train

♪Watermelon Man

♪On The SunnySide Of The Street

♪Summer time

♪My favorite things

♪Root66

20120819演奏中
20120819V2.jpg
20120819ギター・サックス

20120819ドラム



会場は端から端まで埋め尽くされ、迫力ある生の演奏とヴォーカルに盛り上がっていました。
20120819端から端まで1

端から端まで2


そしてこの後、皆さんがお待ちかねの体験タイム(^o^)/

「ジャズとはどんな音楽か?」
♪枯葉 ♪七つの子を、リズムを変えてご紹介。
童謡も、リズムを変えるだけであら不思議!
ジャズに変わってしまうんですね

その後、ドラムの小林さんが、世界の打楽器を披露し、みんなで演奏してみます。
トライアングルから始まり、初めて見るユニークな打楽器が登場。

20120819トライアングル

20120819世界の打楽器



そして、スタッフ手作りのシェイカー(フィルムケースにビーズなどが入っている、お手軽楽器)で、演奏に参加します。プロの演奏の中に、自分も溶け込んでリズムをとる皆さん、とっても気持ち良さそう(^o^)
20120819体験タイム最後
20120819シェイカー

最後の曲目は
♪Over the Rainbow

そしてアンコールの
♪If We holdon together
バンドの演奏、ヴォーカルと会場のシェイカーのリズムが
ひとつとなって盛り上がりました(*^^*)
20120819v





演奏終了後は、プロの皆さんが使用している楽器を特別に触らせてもらいました。
ピアノ、バス、ドラム
子どもたちは楽器に興味深々に、触れてとっても満足そう。

「もしかして、何か(楽器を)習ってるの?」
「ううん。今日がはじめて」


20120819体験タイム1
20120819体験タイム2
20120819体験タイム3
20120819体験タイム4

今日お越しいただいた皆さん、そして公演者の内山善雄JazzForum21の皆さん、ありがとうございました。
次回のぷらっとホールは10月21日(日)
弘前マジシャンズクラブの方による、 「わくわくマジックステージ」 を実施いたします。
皆さん、気軽にいらしてくださいね♪♪

第3日曜日はぷらっとホール! 

カテゴリ:まちづくり事業

第3日曜日はぷらっとホール!!

ぷらっとホール7・8月

拡大して…
ぷらっとホール8月
はい!こちらです(*^_^*)

お盆が過ぎた後、夏休み最後の日曜日となります。
親子でまちなかへ出かけてみませんか?

ぷらっとホールではジャズのスタンダートナンバーから
誰もが知っているあの名曲がジャズバージョン!!まで
幅広くお楽しみいただけます(*^^)v


ひこぴーの夏休み
ひこぴーも只今夏休み!?
事務局内のゆらゆら積み木でお友達と遊んでいます。

見守るパクパクちゃん
それを見守るぱくぱくちゃん(*^_^*)

ぴーぷる事務局は12日~16日、夏季休暇をとらせていただきます。
よろしくお願いいたします。

青森県被災者交流総合支援事業「手づくりおもちゃ」のワークショップ 

カテゴリ:egao応援プロジェクト

東日本大震災による青森県中南地域への避難者の方々に向けて、
県で行っている総合交流支援事業の一環として、
8月6日(月)、8月7日(火)2日間に渡り、
「手づくりおもちゃ」のワークショップを開催しました。

この事業は、避難している方々同士や、
避難している方と受け入れ地域の方々との交流の促進を目的としており、
ワークショップを通じてコミュニケーションの輪を広げてほしいと考え実施しました。

8月6日(月)は
「エコな万年カレンダーをつくろう!」

制作中1
ペットボトルキャップを利用して数字を貼り、
万年カレンダーを作成していきます。

制作中6
キャップに工夫
材料はみなさん同じものですが、その貼り方にそれぞれ工夫が(*^^)v

完成1
完成2
こだわりのあるとても素敵な作品が出来上がりました\(^o^)/


8月7日(火)は「くつした人形をつくろう!」
看板
今回は犬のおまわりさんとこねこちゃんです。


そろそろはじまりますよ~っというとき…。
じょっぱり太鼓出現
ねぷた囃子の出現!!! そう、この日は「なぬかび!」
これには大人もこどもも黙っていられず(*^_^*)せっかくなので見学させてもらいました。


材料選び中
好きなパーツを選んで…

制作中4
制作中5
制作中2
親子で手作り(*´∀`) (´∀`*)
お手伝いをしてくれたり、小学生のお姉さんたちは自分で作っていました。

託児中2
遊びたくなったらこちらへどうぞ(^o^)ノ

演じ中2
演じ中4
できあがったら「♪いぬのおまわりさん」にあわせて
即席ステージ(幕)で皆さんにお披露目v(´∀`*v
色や柄はもちろんパーツを付けるところが違うだけで表情が変わり
みなさん、かわいい犬のおまわりさんとこねこちゃんが出来上がりました。


交流タイム1
ワークショップ後は両日とも交流タイムが設けてあり
おいしいお菓子もいただきながら、おしゃべりタイム(*^_^*)

広場1
広場2
広場も貸切にし、
木のおもちゃにたくさん触れてもらい、小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちはもちろん
保護者の方々も夢中になって遊んでくださいました。


これからも「手づくりおもちゃ」のワークショップをはじめ、
いろいろなワークショップや活動を通じて、避難している方々のコミュニケーションの場づくりを
進めていきたいと思います。

受賞報告! 

カテゴリ:スタッフ日記

7月31日(火)、県庁に三村知事を表敬し、
第6回キッズデザイン賞受賞の報告をさせていただきました。


top_kdkdaward2012.gif
受賞

受賞報告



この日は「わらはんど」の企画広報チーフの赤石さんと
当団体の清野代表理事、八柳事務局長の3名で伺いました。

木製玩具の作り手「わらはんど」私たち「遊び」の広め手ぴーぷるが
同時に受賞できたことはうれしい限りです。


これからも私たちぴーぷるは、
「子どもを真ん中に!」を合言葉に良質な遊びの普及に努めてまいります。


特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるひこぴー左向き006

弘前ねぷたまつり2012 開催!vol2 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

1日から開催されている弘前ねぷたまつりも今日でいよいよ3日目。
その日によって運行する団体も違うので見比べるのも楽しいですよね(^^)v

昨年は400年祭ということもありマスコットキャラクターのたか丸くんが
前ねぷたを飾る団体が多かったのですが、今年はそれぞれ趣向を凝らしてあって
前ねぷた一つとっても楽しめる運行です。

前ねぷた金魚
前ねぷた馬
前ねぷた7
金魚あり、馬あり(*^_^*)

前ねぷた9
前ねぷた10
前ねぷた11
前ねぷたたかまるくん
桃からたか丸くん!?今年もたか丸くんは大人気(^O^)/

前ねぷたわっとくん
前ねぷた1
前ねぷた2
前ねぷた3
前ねぷた4
前ねぷた5
前ねぷた6
形も色も、それぞれで見ているこちらを楽しませていくれます。

見送りえ1
見送りえ2
見送りえ3
見送りえ5
見送りえ9
前ばかりにスポットライトを浴びさせるのも…。ねぷたは後ろも素敵なんです(^_-)-☆
見送り絵は諸説ありますが、戦地へ見送る女性の絵、
またねぷたの魔よけとして生首や幽霊が描かれていることが多いです。
見送り絵一つをとってもその絵にドラマが描かれているので運行の際の解説や
パンフレットにも書いてあるでしょうか?
そちらも参考にしていただいて楽しむというのもいいですね(^^)v

じょっぱり太鼓1
囃子1
囃子3
囃子4
ねぷたの灯に彩りを添え、空気が震え響いてくる太鼓のリズム。
じゃがじゃが(鐘)の音、笛の調べ。

津軽(青森?)の血が流れている方々はこの音が聞こえてくると
血が「じゃわめぐ」はず!
各地区とも運行当日前に練習があるので夜も7時すぎになると
聞こえてきますよね(^o^)
この音が聞こえてくるとあおもりの夏、本番!!

弘前のねぷたはまだまだ続きます。
地元の方もそうでない方も、今年のねぷた、
精一杯楽しみましょう\(^o^)/!

※鏡絵はあえて載せていません。
生の迫力を楽しんでいただけたら、と思います(^_-)-☆

弘前ねぷた祭り2012 開催! 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

東北地方の梅雨明け宣言が出たとたん、

弘前にも夏が跳んでやってきました(*^^)v

一番町の事務局にもねぷたのお囃子の太鼓の音が聞こえてきます。
囃子練習
ひこぴー、釘づけ(*^_^*)


ねぷた有料観覧席
振り向くとほら、有料観覧席の準備も始まっています。

ねぷた有料観覧席2
たくさんの人の手を経てねぷた祭りは開催されます。


事務局前金魚ねぷた
事務局前も運行コース!

1~4日 土手町運行 7:00~
5~6日 駅前運行  7:00~
7日   土手町なぬか日コース 10:00~です。

1年ぶりの金魚ねぷたちゃんたち(゜))<<
今年も事務局前を彩ってくれます!

じわじわと桜が咲くようにやってきた春、夏は一気に駆け抜けていくよう。

東北の短く暑い夏、体調に気を付け楽しみましょう~(^_^)/~