fc2ブログ

第5回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業 

カテゴリ:学習支援事業

11月29日(火)

平成23年度地域活性化スキルアップ助成事業
第5回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業


「手づくりおもちゃ・読み聞かせとボランティアの心構え」

講師:成田 千尋氏(青森グット・トイ委員会 おもちゃコンサルタント)
   今井 千都子氏(JPIC読書アドバイザー)
   小田切 宰子氏(市民生活課 市民との協働推進室)が

弘前市総合学習センターにおいて開催されました。
開始挨拶
すっかり顔なじみになった参加者の皆さんへ開始のあいさつ(^_^)


青森グット・トイ委員会おもちゃコンサルタント
今回の講師は3名!トップバッターは
「青森グット・トイ委員会 おもちゃコンサルタント」
成田 千尋氏
成田さんはどうしておもちゃコンサルタントの資格を取ろうと思ったか。
おもちゃの魅力について、そして手づくりおもちゃを実際に教えてくださいました。


ハブ1
話の途中何やら長細いものを出してきて
参加者に指を入れてもらいます…


ハブ2
(・・?   …取れない!!!(゜o゜)!!!
このおもちゃ「ハブ」といって沖縄の伝統的なおもちゃだそうです。
指を入れて引っ張ると抜けない仕組み(>_<)
口を押さえるとすんなり抜けます。


どっちがはやいかな
もうひとつ(^O^)
「どっちがはやいかな?」
両端からひもを巻いていきどちらが早く真ん中の玉につくか!
参加者の方も一生懸命(*^^)v
どちらのおもちゃも自然と笑顔になれる
そして、コミュニケーションのとれるおもちゃです。


ポンポン風船1
手づくりおもちゃにも挑戦(*^_^*)
材料は家庭にあるものばかり。
ポリ袋・ペットボトルキャップ・セロハンテープ・輪ゴム・マジック以上です\(^o^)/
皆さん絵心があってかなりお上手(^O^)/


ポンポン風船2
空気をパンパンに入れ輪ゴムで止めたらペットボトルキャップをおもりにして…
これがほんとうに”ポンポン”するんです(^_-)-☆

弾んだ瞬間皆さんとても素敵な笑顔を見せてくれました(^O^)


JPIC読書アドバイザー2
続いては今井 千都子氏(JPIC読書アドバイザー)
読み聞かせを行う上でのコツや、大切にしてほしいことをお話し下さいました。
持っている紙は「早口言葉」(ーー;)
参加者全員で最初はゆっくり~だんだん早くに挑戦していきました(^_^)


JPIC読書アドバイザー1
そして実際に絵本を持ちながらめくるタイミング、
めくる方向、読み手の「カンニング」(*^^)vの仕方などを教えてくれます。


アイスブレイク1
ずっと絵本ばかりでは子ども(聞き手)も飽きてしまうので
合間に手遊びやアイスブレイクを入れるのも効果的(^_-)-☆
これは手をグーパー交互にして前に出すもの。
皆さん出来たかな?


アイスブレイク2
次は何やら手を広げていますね(?_?)
これは「♪もしもし、かめよ」の曲に合わせて指を順に折っていきまた広げていくもの(^_^)
ただし!左手と右手は一本ずれてのスタートになります(>_<)

歌っている内に「あれ…??」
でも気持ちが一気にほぐれていきました。


ボランティア支援センター1
そして小田切 宰子氏(市民生活課 市民との協働推進室)
ボランティアの心構えをお話し下さいました。


ボランティア支援センター2
ボランティアの活動は「無理なく、楽しく、自分らしく」行うことが大切です。
人間同士の出会いやつながり、支え合う社会活動なので他者を理解し、社会を理解し、自分を理解する、
一方的ではなく双方向の活動だということです。

・まず自分の身の回りからはじめよう
・心でふれ、相手の立場で考えよう!
・無理をせず、細く長~く!
ボランティアについてどうすればよいか、何をすればよいのか
という疑問を吹き飛ばしてくれました。


実は第3回・第5回の間に託児実習も行われていました(^_-)-☆
託児実習
実際にお子さんを目の前にしての託児実習。
託児室に遊びに来たお子さんの年齢は様々。
遊び方も言葉かけも少しずつ変わってきますが、
基本はお子さんと共有している時間を楽しむこと(^^♪

皆さん緊張しながらも徐々に気持ちもほぐれ
たくさんお子さんとふれ合ってくださいました(*^_^*)


全5回にわたって行われた
託児ボランティアスタッフスキルアップ事業
締め挨拶
最後に主催者であるぴーぷるの代表・清野より参加者みなさんへご挨拶がありました。

全5回を通して託児ボランティアスタッフとしてスキルアップするための講座でしたが、
すべての講座において一貫していたのは
「コミュニケーション」の大切さでした。

これは託児ボランティアスタッフとしてだけではなく
人として、社会で過ごすうえでとても大切で必要なことだと思います。
改めてこの講座でそのことを再確認できました。

託児スタッフを今現在行っている受講者もこのように
様々な角度から勉強する機会もなかなかありませんでしたが、
今回とても勉強になる事ばかりでまた託児スタッフとして
新たな気持ちで取り組むきっかけとなりました。

また、託児スタッフの経験がなかった受講者の方も
今回の事を機に新たな仲間として加わってくれることとなりました\(^o^)/
まだ小さなお子さんがいる方もお子さんの入園を機に
一歩踏み出してくれそうな予感(^_-)-☆

託児ボランティアスタッフに興味をもたれた方は
ぴーぷるまでご一報ください(^O^)/


この一か月、週に一回参加してくださった皆さま。
講師を引き受けてくださった皆さま。

ありがとうございました(^O^)/
スポンサーサイト