fc2ブログ

「ぷらっとホール」平成24年1月のお知らせ(^O^)/ 

カテゴリ:ぷらっとホール

 子どもを真ん中においたまちなか賑わいづくり事業”ぷらっとホール”

 

 毎月第3日曜日に、
 弘前市まちなか情報センターで
 生の舞台鑑賞や文化芸術、体験タイムを実施しています!!

 平成24年1月の”ぷらっとホール”は、

◆日  時  : 1月15日(日) 10:30~11:30
◆舞台鑑賞: 朗読ミュージカル「たぬきの糸車」「ごんぎつね」          
    体験タイム:「ミニコンサート♪」

   
映画・TVでおなじみの曲をみんなでうたおう!
◆公演   : K♪VLウタシバイプロジェクトの皆さん (主宰 小山内カヲル) 
◆参加料  : 来場・鑑賞・体験 すべて無料です。
                         

 を開催いたします。

 語り手の声に耳を傾け、想像力を働かせながら、いつもとは少し違ったお話の世界を
 体験してみませんか?
 後半は皆さんおなじみの曲を一緒に楽しめる「ミニコンサート♪」もあります。
 新年最初の”ぷらっとホール”をご家族皆さんでお楽しみください。

 沢山のご来場を、お待ちしておりま~す!



1月号チラシ
スポンサーサイト




こども音楽電車申込みについて 

カテゴリ:弘南鉄道プロジェクト

12月25日(日)に行われる

K列車で行こう!

train3
こども音楽電車
~手作り楽器ワークショップ~

22日(木) PM5:00を持ちまして定員となりました。

たくさんのご応募ありがとうございましたm(__)m

電車イラスト縮小

ご応募いただいたみなさん
25日(日)にお会いできるのを楽しみにしています(^O^)/


12月のぷらっとホールを開催しました(^_^)v 

カテゴリ:ぷらっとホール

まち情入口

毎月第3日曜日は”ぷらっとホール”!!

今月も18日(日)まちなか情報センターにおいて
12月のぷらっとホールが開催されました(^_^)v 

今回の公演は
弘前厚生学院保育科1年生のみなさんによる
「ペープサート劇 大きなかぶ
です。

手遊び1
手遊び2
ペープサート劇の前に手遊びを一緒にやってみました。
「こぶじいさん」の曲に合わせ「アンパンマンバージョン」と
「こぶたぬきつねこ」♪

どちらもお子さんだけではなく、お母さん世代にも耳馴染みのある曲で
すぐに一緒に出来ました(^^♪

気持ちもほぐれたところでペープサート劇の始まりです(^O^)
おおきなかぶ
”うんとこしょ、どっこいしょ!”
絵本と違って絵が動くところがペープサートの魅力の一つ(^_^)v
次々と出てくる登場人物と一緒になって、みんなも
”うんとこしょ、どっこいしょ!”声をあわせてかぶを引っぱってくれました(*^_^*)

感想
感想2
お話が終わって”どのキャラクター(役)が好きだったか”インタビュー(^O^)/
みんなどのキャラクターが好きだったか大きな声で、照れくさそうにそれぞれ教えてくれましたよ。


巻き取りシアター
最後のお話は、こちらもペープサート「へんしんトンネル」
”かっぱ”がトンネルに入ると…
”かっぱ かっぱ かっぱかっぱ…?”
”ぱっか ぱっか”とお馬さんになりました(^O^)
最後には”こらっ”が”らっこ”に(^◇^)

くるくると絵が流れるようにかわり
何に変身するか、わくわく(*^_^*)
大きい子たちは、何に変身するのかすぐに当てて、大きな声で教えてくれていました(^^ゞ
前半のペープサート劇が終了して、

体験タイム1
後半はお楽しみの体験タイム(^O^)/
ペープサートを自分で作って、動かしてみる「みんなでひっぱろう 大きなかぶ」
図案を真剣に選んで・・・

体験タイム2
お家の方も一緒に…。


体験タイム3
カメラを向けると”ピース!☆”
あっという間に描き終えた子、夢中になって描いている子と
それぞれでしたがみんな楽しそうに描いてくれました\(^o^)/


さぁ!みんなで大きなかぶをひっぱろう!!!
みんなで 大きなかぶ
つぎつぎと出てくるみんなのキャラクター(^^♪


ちなみに舞台裏、こんな感じです(^^ゞ↓
みんなで大きなかぶ2
順番に自分の出番を待っています。

みんなで大きなかぶ
舞台の端にまで(゜o゜)!!
みんな大きな声で”うんとこしょ どっこいしょ”♪
最後にかぶが抜けたときはみんなで拍手喝采!!



子どもから大人までみんなが楽しめる空間を作ってくださった厚生学院のみなさん 

ありがとうございました\(^o^)/

次回は
1月15日(日)  10:30~11:30
「~民話の世界~ 朗読ミュージカル」
おなじみの歌をみんなで歌って楽しめる「ミニコンサート」
出演:K♪VLウタシバイプロジェクトのみなさんです。
お楽しみに!!

ぷらっとキャンパスブログ開設 

カテゴリ:未分類

ぷらキャンロゴ縮小
このたび
”ぷらっとキャンパス”ブログを開設することになりました\(^o^)/

ぷらっとキャンパスブログへはこちらから
ぷらっとキャンパスブログ(^_-)-☆

これからもぷらっとキャンパスをよろしくお願いいたします。

ぴーぷる12月の予定&こども音楽電車参加者募集! 

カテゴリ:弘南鉄道プロジェクト

12月に入りとうとう冬将軍がやってきました(>_<)

寒くなり体調を崩しやすい時期でもありますが、

ひこぴ~は元気いっぱいです(^O^)/
イルミネーション
12月も楽しいイベントがたくさん!!
風邪なんかひいてられないぴ~v(^O^)v

ここ一番町でも街路樹にイルミネーションがつきとってもきれいです☆


12月のぴーぷるは…

☆4日(日) 三戸 IN おもちゃの広場☆
☆18日(日) ぷらっとホール


そして3週連続企画!!

K列車で行こう!
(主催:音楽電車実行委員会)
音楽電車002




♪train1 11日(日)  
乗る・聴く・楽しむ!
ガタンゴトンSwing Live 

音楽電車003
*train1参加には赤バッチが必要です*




♪train2 18日(日)
青森一大きいパイプオルガン
癒しの音クリスマスコンサート
~パイプオルガンの調べとミニライブ~

音楽電車004


※当日は内履きをご用意の上、来場くださいますようお願い申し上げます。
*train2参加には緑バッチが必要です*


☆彡train1・train2の乗車バッチお求め先は
  弘南鉄道大鰐線中央弘前駅・大鰐駅となります。




♪train3 25日(日)
たか丸くん&ラッセル君と大鰐線を行く
こども音楽電車
~手づくりおもちゃのワークショップ~

音楽電車005
*train3参加には青バッチが必要です*

≪こども音楽電車申込方法≫

◎メールまたはFAXで
①保護者氏名(ふりがな)
②お子様氏名(ふりがな)
③住所
④電話番号

以上を明記の上、お申し込みくださいm(__)m

≪申込先≫
弘南鉄道プロジェクト音楽電車実行委員会事務局
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる内
TEL/FAX 0172-34-0171
E-Mail peple-office@major.ocn.ne.jp

携帯の方はこちらから
音楽電車申込みQR

第5回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業 

カテゴリ:学習支援事業

11月29日(火)

平成23年度地域活性化スキルアップ助成事業
第5回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業


「手づくりおもちゃ・読み聞かせとボランティアの心構え」

講師:成田 千尋氏(青森グット・トイ委員会 おもちゃコンサルタント)
   今井 千都子氏(JPIC読書アドバイザー)
   小田切 宰子氏(市民生活課 市民との協働推進室)が

弘前市総合学習センターにおいて開催されました。
開始挨拶
すっかり顔なじみになった参加者の皆さんへ開始のあいさつ(^_^)


青森グット・トイ委員会おもちゃコンサルタント
今回の講師は3名!トップバッターは
「青森グット・トイ委員会 おもちゃコンサルタント」
成田 千尋氏
成田さんはどうしておもちゃコンサルタントの資格を取ろうと思ったか。
おもちゃの魅力について、そして手づくりおもちゃを実際に教えてくださいました。


ハブ1
話の途中何やら長細いものを出してきて
参加者に指を入れてもらいます…


ハブ2
(・・?   …取れない!!!(゜o゜)!!!
このおもちゃ「ハブ」といって沖縄の伝統的なおもちゃだそうです。
指を入れて引っ張ると抜けない仕組み(>_<)
口を押さえるとすんなり抜けます。


どっちがはやいかな
もうひとつ(^O^)
「どっちがはやいかな?」
両端からひもを巻いていきどちらが早く真ん中の玉につくか!
参加者の方も一生懸命(*^^)v
どちらのおもちゃも自然と笑顔になれる
そして、コミュニケーションのとれるおもちゃです。


ポンポン風船1
手づくりおもちゃにも挑戦(*^_^*)
材料は家庭にあるものばかり。
ポリ袋・ペットボトルキャップ・セロハンテープ・輪ゴム・マジック以上です\(^o^)/
皆さん絵心があってかなりお上手(^O^)/


ポンポン風船2
空気をパンパンに入れ輪ゴムで止めたらペットボトルキャップをおもりにして…
これがほんとうに”ポンポン”するんです(^_-)-☆

弾んだ瞬間皆さんとても素敵な笑顔を見せてくれました(^O^)


JPIC読書アドバイザー2
続いては今井 千都子氏(JPIC読書アドバイザー)
読み聞かせを行う上でのコツや、大切にしてほしいことをお話し下さいました。
持っている紙は「早口言葉」(ーー;)
参加者全員で最初はゆっくり~だんだん早くに挑戦していきました(^_^)


JPIC読書アドバイザー1
そして実際に絵本を持ちながらめくるタイミング、
めくる方向、読み手の「カンニング」(*^^)vの仕方などを教えてくれます。


アイスブレイク1
ずっと絵本ばかりでは子ども(聞き手)も飽きてしまうので
合間に手遊びやアイスブレイクを入れるのも効果的(^_-)-☆
これは手をグーパー交互にして前に出すもの。
皆さん出来たかな?


アイスブレイク2
次は何やら手を広げていますね(?_?)
これは「♪もしもし、かめよ」の曲に合わせて指を順に折っていきまた広げていくもの(^_^)
ただし!左手と右手は一本ずれてのスタートになります(>_<)

歌っている内に「あれ…??」
でも気持ちが一気にほぐれていきました。


ボランティア支援センター1
そして小田切 宰子氏(市民生活課 市民との協働推進室)
ボランティアの心構えをお話し下さいました。


ボランティア支援センター2
ボランティアの活動は「無理なく、楽しく、自分らしく」行うことが大切です。
人間同士の出会いやつながり、支え合う社会活動なので他者を理解し、社会を理解し、自分を理解する、
一方的ではなく双方向の活動だということです。

・まず自分の身の回りからはじめよう
・心でふれ、相手の立場で考えよう!
・無理をせず、細く長~く!
ボランティアについてどうすればよいか、何をすればよいのか
という疑問を吹き飛ばしてくれました。


実は第3回・第5回の間に託児実習も行われていました(^_-)-☆
託児実習
実際にお子さんを目の前にしての託児実習。
託児室に遊びに来たお子さんの年齢は様々。
遊び方も言葉かけも少しずつ変わってきますが、
基本はお子さんと共有している時間を楽しむこと(^^♪

皆さん緊張しながらも徐々に気持ちもほぐれ
たくさんお子さんとふれ合ってくださいました(*^_^*)


全5回にわたって行われた
託児ボランティアスタッフスキルアップ事業
締め挨拶
最後に主催者であるぴーぷるの代表・清野より参加者みなさんへご挨拶がありました。

全5回を通して託児ボランティアスタッフとしてスキルアップするための講座でしたが、
すべての講座において一貫していたのは
「コミュニケーション」の大切さでした。

これは託児ボランティアスタッフとしてだけではなく
人として、社会で過ごすうえでとても大切で必要なことだと思います。
改めてこの講座でそのことを再確認できました。

託児スタッフを今現在行っている受講者もこのように
様々な角度から勉強する機会もなかなかありませんでしたが、
今回とても勉強になる事ばかりでまた託児スタッフとして
新たな気持ちで取り組むきっかけとなりました。

また、託児スタッフの経験がなかった受講者の方も
今回の事を機に新たな仲間として加わってくれることとなりました\(^o^)/
まだ小さなお子さんがいる方もお子さんの入園を機に
一歩踏み出してくれそうな予感(^_-)-☆

託児ボランティアスタッフに興味をもたれた方は
ぴーぷるまでご一報ください(^O^)/


この一か月、週に一回参加してくださった皆さま。
講師を引き受けてくださった皆さま。

ありがとうございました(^O^)/

「ぷらっとホール」12月のお知らせ 

カテゴリ:ぷらっとホール

子どもを真ん中においたまちなか賑わいづくり事業”ぷらっとホール”

毎月第3日曜日に、
弘前市まちなか情報センターで
生の舞台鑑賞や文化芸術、体験タイムを実施しています!!

12月の”ぷらっとホール”は、
◆とき   : 12月18日(日) 10:30~11:30
◆舞台鑑賞 : ペープサート劇
           「大きなかぶ」他
            体験タイム
            みんなでひっぱろう「大きなかぶ」
            ・好きなキャラクターをペープサートでつくって
            「大きなかぶ」を演じてみよう!
            ※体験タイムは、申し込みが必要lになります。(参加費は無料)
            対象は、小学生以下 定員15名

◆公演   : 弘前厚生学院保育科1年生の皆さん
◆参加料  : 来場・鑑賞・体験 すべて無料です。
◆体験タイム申し込み
         :12月5日(月)より受付開始
         :メールかFAXで 件名「12月ぷらっとホール体験申込み」
             ●参加者氏名(フリガナ)
             ●住所 ③年齢(学年)
             ●電話番号/FAX番号

                 ※お申し込みは、保護者の方が行なってください。
         :あて先 特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
              TEL・FAX 0172-34-0171
              E-mail   peple-office@major.ocn.ne.jp

  
を開催いたします。

普段、接することの出来ない学生さんによるペープサート劇です。
間近で観た劇を演じることができる「体験タイム」もありますので
この機会に、ご来場してみませんか?

沢山のご来場を、お待ちしておりま~す!



ぷらっとホール12月号チラシ

たか丸くんお誕生日会 

カテゴリ:おもちゃの広場

11月27日(日)は

弘前城築城400年祭マスコットキャラクター

たか丸くん

2歳のお誕生日!!


今年は弘前城築城400年祭記念事業

たか丸くんのお誕生日会として

岩木文化センターあそべーるにて大々的に行われました\(^o^)/


受付
受付ではたか丸くんオリジナル缶バッチがプレゼント!(^^)!
また手作りおもちゃの見本も置いてあり
会場に入る前から”わくわく”(*^_^*)

WSお面
誕生日会の前からたか丸くんのお面づくりはスタート(^_^)/
みんな”自分だけのたか丸くん”をお面にしてくれました。


WSお面赤ちゃん
素敵!!よく似合っています♪\(^o^)/


たか丸くんへメッセージ
会場には前日に行われた
「あそべーるのクリスマス2011」で募集したたか丸君へのメッセージが(^^)v
たくさんのメッセージありがとうございます\(^o^)/


誕生日会前
たくさんの人が集まってきてくれました。
たか丸くんのお面もかぶって、
みなさん今か今かと待っています。


誕生会取材カメラ
会場にはなんと取材のカメラも(゜o゜)
さすがたか丸くん!


誕生会今日の主役ケーキと
お待たせいたしました!!
今日の主役の登場です\(^o^)/
2歳になってますます凛々しい姿!
ケーキにはみなさんからのメッセージもトッピングされています☆


誕生会佐藤教育長
弘前城築城400年祭実行委員会副会長である 
弘前市教育委員会 教育長 佐藤紘昭氏からお祝いのあいさつ☆


誕生会東奥ライオンズクラブ
今日のお誕生会の「たか丸くん手作りおもちゃワークショップ」に協賛いただいている
弘前東奥ライオンズクラブ 谷川政人会長からもお祝いのあいさつをいただきました。


キッズ☆カンパニーより歌
続いてキッズ☆カンパニー3のみなさんより
バースディソングのプレゼント♪


キッズ☆カンパニー2
キッズ☆カンパニー1
キッズ☆カンパニーのみなさんは自分たちでデザインした木製玩具を
自分たちでこの会場にて販売されていて
大きな声でお客様に届くように
セールスポイントを伝え頑張っていました。


誕生会じゃんけん大会
そしてお楽しみ♪たか丸くんとのじゃんけん大会
たくさんのお子さんたちが参加してくれました!(^^)!


色紙
優勝者にはなんと!
たか丸くんの生みの親妹尾さんより
サイン入り色紙がプレゼントされます(^_-)-☆
これは欲しい(>_<)


そして激戦を勝ち抜いたのは…
誕生会じゃんけん大会優勝者
彼です(^_^)/
色紙をみんなに見せてくれています。
う~ん、うらやましい(*^_^*)


誕生会たか丸くんとダンス
常盤野保育所のみなさんと「タッタカ♪たか丸くん」を披露(^o^)


誕生日会2階席から
見てください!!
このたくさんの人・人・人(^_^)/


このあと13:00~と14:00~の2回に分けて
たか丸くんとの記念撮影会も開かれました。
記念撮影
ここでもたくさんの人が並んでくださり
たか丸くんはうれしい悲鳴をあげたとかあげないとか!?


セレモニー終了後はたか丸くんグッズの手作りおもちゃワークショプがあり
ここでも長蛇の列(゜o゜)
WS絵合わせ
写真の絵合わせパズルの他に万華鏡やパチパチもあったのですが、
どれも準備されていたほとんどがなくなってしまうという
満員御礼の状態でした。


バルーンアート
バールーンアートも大盛況(^^)v


同時開催として「おもちゃの広場」も開かれました。
広場2階席より
一日中あそび放題\(^o^)/
こちらもたくさんの方に楽しんでいただけました。


親子さんに人気だったのは
広場うづくり1
広場うづくり4
広場うづくり2
広場うづくり3
こちらの”うづくり積木”
みんなで協力して高く積み上げたり、敷いてみたりさまざまな遊び方ができます(^^)v


広場どっちがはやいかな
広場バイク
広場ひっつき虫
広場木馬姉妹
広場忍者
他にも年齢問わずたくさんの木のおもちゃに夢中になる
素敵な表情を見ることができました。


プレゼント
そうそう、前日お預かりした
かわいい女の子たちからのプレゼントも
ちゃんとたか丸くんへ届きましたよ(^_-)-☆

この日は朝から悪天候にも関わらず
お誕生日セレモニーには900人!!
終了までには1000人を超える来場がありました\(^o^)/

2歳になったたか丸くん。
これからも弘前をPRするため頑張ってくれるそうです。

私たちも応援しています(^O^)/

がんばれ!!たか丸くんp(^O^)q

そしてご来場くださったみなさま

ありがとうございました\(^o^)/

これからもたか丸くんを応援していきましょう!!

あそべーるのクリスマス2011 

カテゴリ:おもちゃの広場

11月26日(土)

岩木文化センターあそべーるにて

弘前城築城400年祭記念事業

あそべーるのクリスマス2011が開催されました\(^o^)/

トナカイ
あそべーるも実行委員会のスタッフの方もクリスマスムード一色です(*^_^*)



今回のお楽しみのひとつ!!
音楽劇
ツルサンズカンパニーさんによる音楽劇

「さくらんぼひろば」(^_^)/



アコーディオン
オリジナルの絵本とアフリカンミュージックの生演奏で
繰り広げられる音楽劇。
リズミカルな音が鳴り響き
あそべーるの会場中がアフリカンミュージックに包まれました(*^_^*)


ツルサンズWS
13:30~は体験ワークショップ!!(^_^)/


ツルサンズWS2
ツルサンズWS3
実際にジャンベなどアフリカの楽器に触れ
皆さん自然に体を動かし、リズムを刻んでいました(^o^)♪
参加された方はみんな笑顔(^o^)なんだか始まる前より元気になった感じ(^_-)-☆


広場看板
そして同時開催として
「おもちゃの広場」と手作りおもちゃコーナーも(^^)v


広場上から
広いスペースでたくさんのおもちゃと触れ合っていただきました。


ビー玉コロコロ
広場全体
たくさんのご家族の方がいらしてくださり
終始にぎわいを見せたおもちゃの広場!(^^)!


WS小学生
WS親子
WS盛況
手作りおもちゃのコーナーも大盛況(^^)v
準備していた材料がお昼過ぎにはほとんどなくなってしまいました(^_-)
(お昼過ぎに見えた方ゴメンナサイ(>_<))


メッセージ
翌27日に行われる「たか丸くんお誕生日会」にむけて
たか丸くんへメッセージを大募集!



たか丸くんへプレゼント
こちらの女の子3人組はメッセージだけではなく
なんと!手作りのプレゼントも持ってきてくれました\(^o^)/
やっぱりたか丸くんは人気者ですね(^_-)-☆


ツルサンズカンパニーさんによる
音楽劇「さくらんぼひろば」をはじめ
終始にぎわいを見せた
あそべーるのクリスマス2011

ご来場くださったみなさま
ありがとうございました(^_^)/


11月のぷらっとホール開催いたしました 

カテゴリ:ぷらっとホール

11月20日(日)第3日曜日、
子どもを真ん中においた街なか賑わいづくり事業
"ぷらっとホール"が、弘前市まちなか情報センターを会場に開催されました。
ぷらっとホールでは、
毎月、地域で活躍する方々をお招きして、生の舞台鑑賞・より身近に感じるための体験タイムを設けておおくりしています

今回は内山喜雄JAZZFORUM21の皆さんに出演いただき、「親子でジャズ体験inまちなか」を開催いたしました。メンバーは、内山喜雄さん(B)、松山光伸さん(Ts)、工藤剛さん(G)、伊田直也さん(P)、小林武光さん(Ds)、佐藤ケイコさん(v)。
ふだん、ジャズの演奏・歌を生で聴く機会はあまりないので、どのようなステージになるのか、胸がワクワクでした!!



そしてこの日も、ぷらっとホール日和の快晴。
1.jpg

明け方は土砂降りだったのが、本当に嘘のようでした。



内山喜雄JAZZFORUM21の皆さんが、それぞれ自分の担当する楽器を搬入し終えると、簡単なリハーサルを開始。
ennsoumae.jpg

3.jpg

早くも、まちなか情報センターが、ジャズの音色に包まれていました。

そしていよいよ開演!
Take The A Train (A列車で行こう)の演奏が始まると、会場も温まってきた様子。

演奏1

ヴォーカル佐藤ケイコさんのMCをはさみ、

サテンドール
星に願いを
ブルースカイ
ムーンリバー
枯れ葉

しっとりと聴かせるナンバーが続きました。



演奏3
演奏4

前半が終わり、

みんなでジャズ体験に突入。
内山先生による、初心者向けジャズ講座。ジャズ特有のリズムの取り方を、みんなで手拍子してみたり、立ち上がって体でリズムをとってみました。
みんなで体験1

そして、“ソ”と“ド”の音階と、“ダバ”という歌詞だけで出来ている「C Jam Blues」の曲をみんなで歌いました。
佐藤さんにマイクを向けられた子ども達は楽しそうでしたよ。
みんなで体験2



続いて
ドレミの歌
赤鼻のトナカイ
ドレミのうた

ホワイトクリスマス
そして体験タイムでは、楽器に実際触れることができて、大盛況。
体験タイム3
まちなか情報センターが、素敵な音楽に包まれた1日となりました(^^)/


 次回、12月のぷらっとホールは
◆とき   : 12月18日(日) 10:30~11:45                                          ◆舞台鑑賞 : ペープサート劇「大きなかぶ」他                                          ◆体験タイム:みんなでひっぱろう!「大きなかぶ」 
         出演:弘前厚生学院保育科1年生の皆さん          
 を開催いたします。どうぞ、お楽しみに!!