fc2ブログ

あそべーるのクリスマス2011&たか丸くんの誕生日会 

カテゴリ:イベント情報

弘前城築城400年祭記念事業
あそべーるのクリスマス2011≪11月26日(土)≫



たか丸くんの誕生日会≪11月27日(日)≫が

岩木文化センターあそべーるで開催されます\(^o^)/


あそべーる2011【決定】
26日(土)
☆おもちゃの広場☆
☆手づくりおもちゃコーナー☆
☆大きな絵本の音楽劇「さくらんぼひろば」☆
(ツルサンズカンパニー)
☆アフリカの楽器に触れる体験ワークショップ☆
☆たか丸くんへメッセージを贈ろう☆


たか丸くんお誕生日会【決定】
27日(日)
☆たか丸くんのお誕生セレモニー☆
☆たか丸くん手づくりおもちゃワークショップ☆
☆たか丸くんお面づくりワークショップ☆
☆たか丸くんと記念撮影☆
その他に
◎おもちゃの広場◎
◎キッズ☆カンパニー3◎
も開催されます(^O^)/

時間はどちらも10時~3時まで(^_-)-☆
♪入場無料です♪



企画・運営・お問い合わせは
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
TEL/FAX 0172-34-0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp
まで

たくさんのご来場、お待ちしてます\(^o^)/


スポンサーサイト




第3回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業 

カテゴリ:学習支援事業

11月21日(月)

平成23年度地域活性化スキルアップ助成事業
第3回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業


「子どもの発達と障がいについて」

講師:中畑 信子氏(弘前聾学校 そだちとまなびの支援センター)が

弘前市総合学習センターにおいて開催されました。

中畑信子さん
とても明るい雰囲気できさくな感じの中畑さん(^_^)
そだちとまなびの支援センターでは相談員として活躍されています(^O^)/

今回は
◎障がいってなんだろう?
◎(託児の際の)具体的な支援について
◎私が考える託児で最も大切なこと
についてお話し下さいました。

まず、「障がいについて」
障がいと聞くとどんなことを思うかを参加者で話しました。
・伝わりにくいこと、伝えにくいこと
・大変
・日常生活に本人が不自由を感じる
・時間がかかること
・個性 などなど
様々な意見が出ましたが、ここからが障がいという境目が難しい、
そして、平均と比べて劣っている、出来ないということではないというお話をいただきました。

大人から見た「困る子」は「困っている子」。
どうすれば一緒に楽しく遊べるかを考えていく
ということが大切になってきます。

第3回
では「託児の時はどうすればいいの?」
本人に聞く
家族に聞く
専門家・同業者に聞く

そして問題行動の代わりにいい行動をほめる
ということを丁寧にお話し下さいました。


演習①
ここでアイスブレイク(*^_^*)
周りの方とちょっと話し合ってみましょう!


ある物語について出場人物内で自分が好ましいと思う順番を付けていく、
その理由を書いて見る
そしてそれをグループでも話し合ってみるということを提供されました。

これがなかなかおもしろく
人によってとらえ方が違ってくるので
「これはおかしいと思う」
「私はこっちの方の考え方がいい」
などみなさん活発に意見を出されていました(^_^)v


演習②
じつはこれ「コミュニケーション」を図るために行われたもの(^^♪
子どもを支援する目的は
■自立させる
■自分で考える力を付ける
■社会性を育てる
そのために託児で最も必要な事は
コミュニケーション力!!

実際こうして言葉に出してみれば色々な意見が聞けておもしろかった
という感想がたくさん聞こえてきました(^O^)

託児をおこなう上で、また、人と関わるうえで
コミュニケーションがいかに重要であるか
今回の講座でも学ぶことが出来ました。


中畑先生 ありがとうございました。\(^o^)/

次回は11月25日(金)
いよいよ託児実習に入ります。
複数回に分けるので
そのまた次回となる方も!(^O^)/
11月29日(火) 「手づくりおもちゃ・読み聞かせとボランティアの心構え」です。 


第2回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業 

カテゴリ:学習支援事業

11月14日(月) 

平成23年度地域活性化スキルアップ助成事業
第2回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業

「緊急時の対応と応急処置」

講師:救急救命士 山内 範彦氏(弘前消防本部)


弘前市総合学習センターにおいて開催されました。

今日の講師
まずは「救急車を適正に利用していますか」

(?_?)

「病院まで行きたいから乗せてって欲しい」
「紙で指を切った」等々
本当に救急車が必要でない場合にも
要請があり出動する事がある(゜o゜)

驚いたことに実話だそうです。
そうすると本当に必要な人の所へ救急車が着くまでに
時間がかかってしまう。
ですから本当に救急車が必要か判断してほしい
というお話をしてくださいました。



人形
子どもの月齢・年齢別の起こりやすい
事故・その応急手当の仕方も教えていただきました。

人形を使いながらとてもわかりやすく
丁寧にお話し下さいましたが、
一番は「落ち着いて」行動、判断することだそうです(^^ゞ

確かに事故が起きると慌ててしまいますよね(>_<)

講話
心肺蘇生法についてもお話を受けましたが、
この講習を受けたからと言ってすぐにできるものはありません。

でも119番した時にどのような対応をしたらいいか教えてくれるので
その時に「前に聞いたことがあるな、やったことがあるな」と
思いだしてくれれば助かる確率が上がります。

そして何より怪我をしている人、具合の悪い人を見たら
声をかける”勇気”をこの講習を受けた方が持っていただけたら。

”一つでも多くの命を救いたい”という
救急救命士の方々の気持ちがひしひしと伝わってきました(*^_^*)

とても真面目な話なのですが
終始津軽弁で親しみやすい人柄の山内さん(^^♪

最後は質問タイムを設けてくださり
疑問に思っていたこと、
この講座を受けて改めて疑問に思ったことなどを聞く事が出来ました。

弘前消防本部 山内さん ありがとうございました。


次回は11月21日(月)
「子どもの発達と障がいについて」です。

第1回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業 

カテゴリ:学習支援事業

11月7日(月) 

平成23年度地域活性化スキルアップ助成事業
第1回託児ボランティアスタッフスキルアップ事業

「今日の子育て事情と子どもの心」

講師:増田 貴人氏(弘前大学教育学部 准教授)


弘前市総合学習センターにおいて開催されました。


始まりのあいさつ
募集20名のところ21名の応募が!!
会場には幅広い年齢の方々が集まってくれました(^_^)
講師の増田先生は今はやりの”イクメン”(^O^)/です。


増田先生
大学の先生なので難しい話になるかな~なんて考えていたのですが、
パワーポイントを使いながらのお話で、増田先生ご自身の育児経験や
聴講生が感覚で覚えてきた育児経験を論理的に裏付けられる学術的な話まで
とても心地よいテンポで、冗談も交えながらお話してくださいました(*^_^*)

聞いている皆さんも、時にまじめにメモしながら、
時にクスクス笑いながらの様子(^^♪


演習中
合間には講話だけでなく演習も。
グループで、だされたルールに従って考えていき得点の高いチームが勝ち。

これがややこしく「こういうことだよね?」「じゃあこれでいいの?」
みんなそんなことを口にしながら、でも制限時間も気にしながら取り組んでいきますp(^O^)q


演習中2
結果「あぁ~」という納得の声も上がりましたが、
先生の狙いは《コミュニケーションをとってもらうこと》でした。

たしかにこの課題で初めての人とも話さなければならない状況になり
皆さん積極的に意見を言い、相談していました。

コミュニケーションをとることで1人で問題を抱えなくてもよくなり、
負担が分散され、
これから託児をおこなう上だけでなく
日常の家庭の中でも、
社会の中でも必要な事だと思いました。

知らず知らずに増田先生の思惑に乗ってしまっていたのですが、
理由を聞いてまた納得(^o^)

あっという間に過ぎた2時間でした(*^_^*)

増田先生 ありがとうございました\(^o^)/


次回は11月14日(月)
「緊急時の対応と応急処置」です。




(*_*)!! 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

「たいへんぴ~ (*_*)!!」

「どうしたのひこぴ~?」

「何か動いているぴ~\(゜ロ\)」
全体図
「クワガタの”けんけん”だよ(^_^)」


「初めてみたぴ~(゜o゜)」
ケンケン
「けんけん、恥ずかしがりやでみんながいなくなってから出てきてたからね(*^_^*)
ぴーぷるの理事の方が、連れてきてくれたんだよ」


「かわいいぴ~(^^♪」
ひこぴーケンケン
ひこぴ~は弟(?)ができたみたいでうれしそう(^_-)-☆

朝晩寒くなってきて事務局でもストーブをつける機会が増えてきました。
それでけんけんも出てきたみたいです(^_^)

寒い季節ならではの楽しみ方はいろいろありますが、
こんな楽しみもあるんですね。

事務局へご用の方はもちろん、ぷらキャンにくる学生さん達もぜひ3Fへ!!
運が良ければ”けんけん”に会えるかも!?

ひこぴ~のあさがお日記&11月のぴーぷる 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

ある秋の日…(*^_^*)

種紹介
「みてみて~♪ いっぱいとれたぴよ~(^O^)/」


あさがおの種収穫
「ほんとだ、あさがおの種がいっぱいだね(^_^)」


少しさみしい事務局前
「事務局前も緑のカーテンが無くなってすっかり寂しくなっちゃたよ(^_^;)」


がっかりひこぴー
「さみしいぴ~(ToT)」

「今年はこれでおしまいだけど、いっぱい種を採ったからまた来年植えようね(*^^)v」

「それに11月もぴーぷるでは楽しそうなことがあるよ♪」

先日お知らせした
☆「託児ボランティアスキルアップ事業」☆では
講師の方やはじめましての方と会えるね(^O^)

☆20日 ぷらっとホール☆
「親子でジャズ体験inまちなか」

☆26日 「あそべーるのクリスマス」☆

☆27日 たか丸くんお誕生会☆など

11月も楽しそうなことがたくさん(^^♪

「ほんとだぴ~♪ ひこぴ~たくさん遊びに行きたいぴ~」

それぞれの会場にはひこぴ~も遊びに来ているかも!?

11月のぴーぷるの活動もお楽しみに!! \(^o^)/