10月16日(日)第3日曜日、
子どもを真ん中においた街なか賑わいづくり事業"ぷらっとホール"が、弘前市まちなか情報センターを会場に開催されました。
ぷらっとホールでは、
毎月、地域で活躍する方々をお招きして、生の舞台鑑賞・より身近に感じるための体験タイムを設けておおくりしています
今回は、
弘前大学スティールパン部による、スティールパンのコンサート!この日の弘前市は、開演前まで雨と風が強く吹き荒れる悪天候でしたが…晴天!きれいな青空が広がります。

まさに、スティールパンコンサート日和!
とは言うものの、みなさん、“スティールパン”って、何かご存知でしょうか?
コンサートというからには、楽器の一種に違いないのですが、どういうもの?
では、楽器のセッティングを終え、部員の方が打ち合わせを行っているところにお邪魔して・・・

一見、ドラムみたいですが、その中は・・・

へこんでいます!そして、音階らしきシールが。
この楽器が、どんな音色を奏でるのか、とっても楽しみです!
そうしているうちに、お客様がぞくぞくと入場されて、演奏が始まりました!


今日の曲目は、
1 ルパンⅢ世のテーマ
2 アンダー・ザ・シー
3 銀河鉄道999
4 ブラジル
5 ルージュの伝言
6 タ・フ・ワ・フ・ワイ
7 マリオブラザーズのテーマ
8 タッチのテーマ
アンコール
1 名探偵コナンのテーマ
2 ハイマス
大人も子どもも楽しめるラインナップでした。
途中、MCを務めてくれた部員の及川さんによると、スティールパンの発祥は、カリブ海最南端の島国“トリニダード トバコ”。
19世紀半ば、ドラムの使用を禁じられた黒人によって生まれた楽器だそうです。
どうりで、南国風の曲目にもよく合います。
演奏の後は、体験タイム。
子どもたちが、スティールパンを覗き込んだり、マレット(ばち)を握って、たたいています。
ふだん、なかなかお目にかかれない楽器とあって、みんな、目をキラキラさせていました”


弘前大学スティールパン部のみなさま、そして会場にいらしたお客様、本当にありがとうございました。
11月の”ぷらっとホール”は、
◆とき :
11月20日(日) 10:30~11:30◆舞台鑑賞 :
「親子でジャズ体験inまちなか」 体験タイムもあります。
演奏:内山善雄JazzForum21 を開催いたします。
どうぞ、お楽しみに!!