fc2ブログ

託児ボランティアスタッフ「スキルアップ」事業 

カテゴリ:学習支援事業

あなたの子育て経験は社会キャリアです!

お子様が幼稚園や保育園に入園して、ちょっぴり時間ができたから
何か新しいことをはじめたいな、
そんなことを思っているお母さんたち、

託児ボランティアに興味はありませんか?


託児001

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは託児ボランティアスタッフの
スキルアップ講座を11月からスタートします。
子育て経験のキャリアを活かし
託児ボランティア活動に興味のある方は、
是非この機会に受講してみてはいかがですか?

受講は無料!!

☆講座終了後は弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるの集団託児スタッフとして登録できます。☆

講座は全部で5回 

●11月7日(月) 今日の子育て事情と子どもの心
・増田 貴人氏(弘前大学教育学部准教授)
●11月14日(月) 緊急時の対応と応急処置
・弘前消防本部
●11月21日(月) 子どもの発達と障がいについて
・中畑 信子氏(弘前聾学校〔そだちとまなびの支援センター〕教諭)
●11月25日(金) 保育実習
(託児スタッフとして実践します)
●11月29日(火) 手づくりおもちゃ・読み聞かせとボランティアの心構え
・青森グット・トイ委員会(おもちゃインストラクター)
・今井千都子氏(JPIC読書アドバイザー)
・ボランティア支援センターアドバイザー

◎開催場所 25日以外は総合学習センター(弘前市末広4丁目10−1) となります。
◎時  間 10:00~12:00


※連続講座ですが、都合がつかない会がありましたら、お申し込み時にお知らせください
※託児室があります。希望の方はお申し出ください

◎定員20名/定員になり次第締め切ります

《お問い合わせ・お申込み》
●メールかFAXで下記必要事項をご記入の上お申し込みください。
件名:「託児ボランティアスタッフスキルアップ事業」申し込み
①氏名(ふりがな) ②住所 ③電話番号 ④年齢(電話でも受付いたします)

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
弘前市一番町5 正阿弥ビル3F
TEL・FAX 0172-34-0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp
スポンサーサイト




wakuwaku応援FORET~もうひとつの物語~ 

カテゴリ:まちづくり事業

10月23日に行われた親子に優しいお店フェア開催事業

「wakuwaku応援FORET」の記事にもうひとつの物語として

ステージイベントの一つ

「まちをあそぶ!~道場主をさがせ~」のお話も(*^_^*)

ひこぴー忍者
参加者募集の時から忍者になって楽しみにしていたひこぴ~

「忍者楽しみぴ~♪」

「大変!ひこぴ~!小学生じゃない子はお家の人と一緒じゃないと参加できないよ(>_<)」

「じゃあ忍者になれないぴ~!?(゜o゜)」

「う~ん、それじゃあ《姿替えの術》だ!!」

ひこぴー変身
「ちいさくなったぴ~(^O^)/」

「これでひこぴ~も参加できるね(^_-)-☆」

小さくなったひこぴ~はスタッフさんのネームホルダーにくっついての参加(*^^)v
気付いた方いたかな?


今日の忍者
そんな話もありつつ、今回の参加者、いえいえ忍者たちです(^O^)/


忍者1壁抜け
早速修行開始!!
まずは《壁抜けの術》
動く壁をぶつからずに走り抜けるのだ! 突破!!


忍者2あらわし
忍者3あらわし
よくぞ突破した!
次に《あらわしの術》
出された「お題」をチーム全員で表してみよ!

(上)赤チーム「ゾウ」
大きな耳と長い鼻がよく表せておる(^O^)
(下)青チーム「ケーキ」
丸いケーキにろうそくが一本、このろうそくがないとあるとでは違いが出るな(ー_ー)!!
両チームとも見事であった\(^o^)/

次なる指令は…それぞれヒントを集め道場主をさがすのだ!
「今何時ですか?」と聞いて
「ジョナゴールド」と答えれば道場主である。
しかし!!途中ガムテープマンがいてそやつに見つかると
50数えるまで動けなくなる(゜o゜)
気をつけていくように!!


忍者4ヒント探し
忍者5ヒント探し
忍者6ヒント探し
遊歩道のあちらこちらに隠されているヒントを次々と見つけ意気盛んな忍者たち(^^♪

そこへ…
忍者7ガムテープマン
ガムテープマンだ!!!!!(゜o゜)



忍者8ガムテープマン2
ガムテープマンに見つからないようそっと移動する忍者たち。


忍者9あらわし
「見つかる!!」
その瞬間《表しの術》で石になった忍者たち(*^^)v
見事である。石ならばガムテープマンにもみつからない(^O^)


忍者10道場主かな
「この人が道場主???」
思いきって声をかけてみよう!


忍者11見つからないように
道場主を見つけたら次の修行が言い渡された!
ガムテープマンに見つからないようにヘビになってステージまで移動中…。


忍者12かわら版
忍者12かわら版赤
次なる修行は道場主の《かわら版》を作ること。
「ひげがあったよ」「目にはお化粧していた、色は紫!」
道場主の顔を思い出し、協力しながらかわら版は出来上がってきた(^_^)

忍者13かわら版赤
忍者14かわら版青
いよいよかわら版の発表(*^_^*)
どちらのチームも道場主に来てもらい
《かわら版》の出来をみてもらう。
似ているかな? ちょっとドキドキの忍者たち(^_^)

道場主からは見事「満点!!\(^o^)/」をもらった!!!


忍者15修行修了証
3つの修行を終えた忍者たち。
見事であった!
これからも忍者修行に励むように!!


この修行中ステージで、遊歩道で忍者の世界を楽しんだ子ども忍者たち。
この修行もまた街なかに「賑わい」をもたらせたのではと思います。
そして、会場や、遊歩道にいた方々にも
「何をやっているんだろうなぁ」と思いながら
あたたかいまなざしを向けてくれていました。


今回参加してくれた子ども忍者達が
「前にここで忍者になったなぁ」
「あの時のガムテープマン速かったなぁ」
「なんか楽しかったよね」
なんて思いだしてくれるといいなぁ(*^_^*)

願わくば弘前にそんな場所がたくさんできますように☆彡

「ひこぴ~もどんどん参加するぴよ~(^O^)/」

ひこぴ~はすでに意欲満々(*^^)v
さて、つぎはどんな物語ができるでしょうか。


記念撮影
wakuwaku応援FORETの「まちをあそぶ!~道場主をさがせ~」のお話はこれでおしまい。

参加・ご協力くださった皆さま

ありがとうございました\(^o^)/


wakuwaku応援FORET 開催 

カテゴリ:まちづくり事業

10月23日(日)

弘前駅前公園及び遊歩道で

あおもり親子に優しいお店フェア 開催事業

「wakuwaku応援FORET」が開催されました。

開会式
「親子に優しいお店フェア」とは
子育て中の方や、これから子どもを持とうとする方をはじめ、
広く県民の皆様に子育て・次世代育成支援の情報を提供し、
みんなであおもりの子育てを応援していくための機会とし、
親子に優しい街づくりを推進していくものです。

ここ弘前が県内通して3回行われるうちの第一回目!!
街なかで子どもとその保護者、地域市民が交流する機会を設け、
人と人とが関わり合いながら、次世代の子育て支援を考え、
「子ども×みんな」「子どもたちの笑顔あふれる弘前づくり」をキーワードに
弘前マルシェ「FORET」と連携して中心市街地を軸とした
コミュニティイの醸成と賑わいの創出を図りました。


出店者
今回の「wakuwaku応援FORET」へ出店してくださった方々です(^O^)/
・(株)Wemet根っこcafe 様
・お好み焼き道とん堀 弘前安原店 様
・エープラスイングリッシュスクール 様
・ソニー生命 様
・auショップ弘前西 様
・公文式 様
・あおもり野菜ソムリエの会 様
・子どもの似顔絵、小林真弓 様

それぞれ遊歩道での賑わいを創出してくれました\(^o^)/


ステージ食育クイズ
遊歩道側に負けじと弘前駅前公園では
ステージイベント・木育ブース・あそびブース
キッズカフェ・フリーマーケットなど催し物がたくさん(^_-)-☆


○×クイズ
まずはステージイベント!
あおもり野菜ソムリエの会さんによる「食育クイズ」
特別ゲストにたか丸くんしらかみさん家(ち)くんが来てくれました(^^♪

○×方式でしたが、分かるようで分からない(ーー;)
正解した方にはなんと!「FORET」より野菜のプレゼント(*^^)v
これには保護者の方も本気で参加して楽しんでくれました。


マジックショー1
マジックショー雨の中
マジックショー2
弘前マジシャンズクラブさんによる
大人も子どもも楽しめるマジックショー☆彡
(?_?)という顔や(゜o゜)!!という顔が何度も繰り返され、
観客の方も飛び入り参加し、とても盛り上がりました(^O^)


ダンスパフォーマンス
ダンスパフォーマンス2
ダンスパフォーマンス真似っこ
HEART JANMPERさんによる
ダンスパフォーマンス(^O^)/
自然と体がリズムをとり、アンコールの声もかかりました(*^_^*)
あまりのカッコよさにまねをする子も(^_^)v


こちらはいっぷく茶屋さんご協力によるキッズカフェ。
「カフェ店員を体験してみよう」
キッズカフェ運ぶ
キッズカフェ抹茶
キッズカフェ男の子も
エプロンをつけ、お子様がカフェ店員になって
保護者の方から注文を取り飲み物を運びます(*^^)v

初めての抹茶をたて、上手にできたかな?(^_^)
イケメン店員も多数出現!? 
終始かわいい店員さんが頑張ってくれていました。


木育あそびブース
木育ハンマートイ
木育カンナくずプール
ステージ前の広場では木育・あそびブースがお子様たちを待っていました(^_-)-☆
たくさんのおもちゃに手を伸ばし夢中。
特にヒバのカンナくずプールは大人気\(^o^)/

プールの中は「あったか~い」「いいにおい♪」だったそうです(*^_^*)

うづくり積み木
うづくり積み木親子
うづくり積木の塔に挑戦!
これお父さんのほうがハマります(^^♪


あそびブース手づくりおもちゃ
らくがきコーナー
手づくりおもちゃのコーナーではポンポン風船が大人気(^^♪
らくがきコーナーではカラダいっぱい使ってのびのびとお絵かきを楽しんでいってくれました。


フリーマーケット
本部
他にもお子様の物限定でしたが、フリーマーケットや
親子に優しいお店フェアということで1時間無料託児も多数ご利用してくださいました(^O^)


当日は天候が不安定な中、途中雨も降り
用意したおもちゃにシートをかけなくてはならない状況にもなりましたが、
本当にたくさんの方が来場され、弘前駅前公園そして遊歩道では
子どもたちの楽しそうな声やご家族が手をつないで歩く姿、
真剣に遊ぶ姿、それを見守る大人の姿等
確かに街なかに賑わいがありました。

今回限りではなく、また次へ!
「子どもを真ん中に」おいたまちづくりを
これからも取り組んでいきます\(^o^)/

ご協力してくださった皆様
ご来場くださった皆様

ありがとうございました(^O^)/

おもちゃの広場IN弘前医療福祉大学 

カテゴリ:おもちゃの広場

先日10月22日(土)
おもちゃの広場が開催されました!
今回会場となったのは、こちら!
大学外観ひき


学校法人城東学園弘前医療福祉大学学園祭です!
繝√Λ繧キ_convert_20111025161709
弘前医療福祉大学学園祭でのおもちゃの広場開催は、今回が3回目の開催です。
学生さんたちが、前もってきれいに飾り付けをしてくれた教室に、おもちゃや、うづくり積木を
セットして、看板をかけて、いよいよオープン!
(ちなみに、手前のドミノみたいなうづくり積木は、学生さんが「ようこそ」という文字に並べてくれました。
 読めるかな?)

203.jpg
髢句コ怜燕_convert_20111025161918
学園祭に遊びに来た子どもたちが「おもちゃの広場」に来場!
「となりの教室で、宝さがしをしてきたんだよ!」
「次はウサギのところに行きたい!」
子どもたちも、学園祭を楽しんでいますね!
開店中1
髢句コ嶺クュ2_convert_20111025162153
繝懊・繝峨ご繝シ繝?蜑浩convert_20111025162606

うづくり積木は、今日も大人気。椅子の上で、自分の身長より高く積み上げています!
横には、積木を渡す係りの学生さんがいました。
うづくり中

たまぴら(丸い積木:ピラミッドのように積み上げて遊べる)のプールに飛び込む子どもも。
お魚さんたち(魚の形の積木)に混じって遊びたかったのかな?
繝励・繝ォ荳ュ_convert_20111025162813

おもちゃの広場IN医療福祉大学は、盛況の中幕を閉じました!
今回、ご来場してくださった方々、そしてお手伝いしてくださった大学の皆様、ほんとうにありがとうございました!!

10月のぷらっとホール開催いたしました 

カテゴリ:ぷらっとホール

10月16日(日)第3日曜日、
子どもを真ん中においた街なか賑わいづくり事業
"ぷらっとホール"が、弘前市まちなか情報センターを会場に開催されました。
ぷらっとホールでは、
毎月、地域で活躍する方々をお招きして、生の舞台鑑賞・より身近に感じるための体験タイムを設けておおくりしています

今回は、弘前大学スティールパン部による、スティールパンのコンサート!
この日の弘前市は、開演前まで雨と風が強く吹き荒れる悪天候でしたが…晴天!きれいな青空が広がります。

蠢ォ譎エ_convert_20111018140425
まさに、スティールパンコンサート日和!
とは言うものの、みなさん、“スティールパン”って、何かご存知でしょうか?
コンサートというからには、楽器の一種に違いないのですが、どういうもの?
では、楽器のセッティングを終え、部員の方が打ち合わせを行っているところにお邪魔して・・・



謇薙■蜷医o縺媽convert_20111018140253

一見、ドラムみたいですが、その中は・・・

荳ュ霄ォ_convert_20111018140337

へこんでいます!そして、音階らしきシールが。
この楽器が、どんな音色を奏でるのか、とっても楽しみです!

そうしているうちに、お客様がぞくぞくと入場されて、演奏が始まりました!

貍泌・城「ィ譎ッ_convert_20111018140920


貍泌・城「ィ譎ッ・胆convert_20111018140530

今日の曲目は、
1 ルパンⅢ世のテーマ
2 アンダー・ザ・シー
3 銀河鉄道999
4 ブラジル
5 ルージュの伝言
6 タ・フ・ワ・フ・ワイ
7 マリオブラザーズのテーマ
8 タッチのテーマ

アンコール
1 名探偵コナンのテーマ
2 ハイマス

大人も子どもも楽しめるラインナップでした。
途中、MCを務めてくれた部員の及川さんによると、スティールパンの発祥は、カリブ海最南端の島国“トリニダード トバコ”。
19世紀半ば、ドラムの使用を禁じられた黒人によって生まれた楽器だそうです。
どうりで、南国風の曲目にもよく合います。

演奏の後は、体験タイム。
子どもたちが、スティールパンを覗き込んだり、マレット(ばち)を握って、たたいています。
ふだん、なかなかお目にかかれない楽器とあって、みんな、目をキラキラさせていました”

菴馴ィ薙ち繧、繝?・胆convert_20111018141230
菴馴ィ薙ち繧、繝?_convert_20111018141129

弘前大学スティールパン部のみなさま、そして会場にいらしたお客様、本当にありがとうございました。
11月の”ぷらっとホール”は、
◆とき   : 11月20日(日) 10:30~11:30
◆舞台鑑賞 : 「親子でジャズ体験inまちなか」
        体験タイムもあります。
        演奏:内山善雄JazzForum21
          
を開催いたします。
どうぞ、お楽しみに!!


"まちをあそぶ!~道場主をさがせ!~ 

カテゴリ:イベント情報

親子に優しいお店フェア開催事業 wakuwaku応援FORET
まちをあそぶ!~道場主をさがせ!~参加者募集

募集内容
■実 施 日: 2011年10月23日(日)  ※雨天決行
■時  間: 受付12:45~12:55   開始13:00/終了14:15
■集合場所: 弘前駅前公園ステージ前 (弘前市駅前町17-1)
■修行場所: 弘前駅前公園および遊歩道
■参 加 費: 無料
■対  象: 年中~小学生 20名
        (年中/年長は保護者と小学生は子どものみの参加となります。)
■持 ち 物: 風呂敷1枚・汗ふきタオル
              ※雨天が予想される場合は雨カッパを着用してください。

申込方法
申込開始10月14日(金)~  定員20名になり次第締め切り
下記お問合せ先へE-mailかFAXで必要事項をご記入のうえ送信してください。 
 【件名】:まちをあそぶ!~道場主をさがせ!~
 【応募者氏名】(ふりがな)
 【性別】  
 【学校名・学年】
 【住所】
 【電話番号】(FAXの場合はFAX番号も記入)
 【保護者氏名】

申込受付およびお問い合せ先
 特定非営利活動法人 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
 〒036-8201 弘前市大字一番町5正阿弥ビル3F
  TEL/FAX 0172-34-0171
  E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp
  URL  http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/ 

携帯電話の方は、こちらからも応募できます。
 まちをあそぶ QRコード

 


まちをあそぶ!



ひこぴーは、もう待ちきれなくて
事務局で、忍者の格好でいるピー!
「道場主は、どこ~?」
「ところで、道場主はダレ??」


ひこぴー忍者


”フリーマーケット出展者募集!” 

カテゴリ:イベント情報

親子に優しいお店フェア開催事業 wakuwaku応援FORET
フリーマーケット出展者募集!

募集要項
■日時:2011年10月23日(日)※雨天決行
   午前10時~午後3時
■場所:親子に優しいお店フェア内
    弘前駅前公園(弘前市駅前町17-1)
■募集区画:限定5ブース
      1ブース (間口3m×奥行3m) 無料
      ※お1人1ブースのみ、申込を受け付けます。
■募集条件: 1)個人で、申込ご本人の出店とします。
      2)業者、プロの方の出店はできません。
      3)ご自宅で不用となった子ども用品など子育てを応援する物に限ります。
        食べ物・飲み物は販売できませんのでご了承ください。
      4)ゲームソフト、対戦カードなどは販売できません。
      5)主催者側が不適当と判断した物の持込、販売は固くお断りいたします。
      6)釣銭・敷物は各自でご用意ください。
      7)駐車場は、ご用意しておりませんので、付近の有料駐車場をご利用ください。
      8)各ブースで出したゴミ、段ボール、売れ残り商品等は必ずお持ち帰りください。
■受付:当日、午前9時~ 弘前駅前公園内本部
    ※前日の搬入はできません。
    ※9時45分までにセッティングしてください。

申込方法
10月14日(金)~ 先着5組となります。
 ※先着順で受付を行い、規定ブース数に達しましたら締切ます。  
E-mail またはFAXで、下記の内容をお送り下さい。
【件名】「フリーマーケット出展者募集」 
【氏 名】 
【年齢】 
【住 所】  
【FAX番号】(FAX申込の方のみ)
【連絡先電話番号】(できれば、携帯電話番号)
【E-mail アドレス】(お持ちであれば)


申込受付および問い合わせ先
 特定非営利活動法人 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
 〒036-8201 弘前市大字一番町5正阿弥ビル3F
  TEL/FAX 0172-34-0171
  E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp
  URL  http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/ 

 携帯電話の方は、こちらからも応募できます。
 フリーマーケット QRコード



フリーマーケット

ひろさきスポレク祭2011「キッズ遊びのコーナー」 

カテゴリ:おもちゃの広場

10月9日~10日 岩木海洋センターで行われた

ひろさきスポレク祭2011

「キッズ遊びのコーナー」


おもちゃの広場、出前に行ってきました(^O^)/


様子
うづくり積み木をメインにコミュニケーション・トイやグット・トイが多数並んでいます。


うづくり作品1
うづくり積み木は想像力・集中力が湧いて出てきて、思わず手にとって積んでいきます(^_^)
手に取ると木のいい香りが…(*^_^*) ブログではお届けできないのが残念(>_<)


うづくり続々挑戦
あちらこちらで自分流の楽しみ方(*^^)v
親子で、1人集中して…などなど楽しみ方は様々(*^_^*)


うづくり迷路
積むだけではありません!!
こんな大作を作り上げたお子さんもいました\(^o^)/



てんとう虫じゃんけん
うづくり積み木だけではありません(^_^)v
こちらは「てんとう虫じゃんけん」
親子で会話をしながら、
時にはお互いの表情の変化を見逃さずに(ー_ー)!!
コミュニケーション・トイとして人気です。

今回ご紹介できなかったのですが、「ハノイの塔」※どんなおもちゃかはぷらキャンの記事を見てね(^^)v
こちらに小学生の男の子が挑戦!
一度その場から離れたのですが、再度挑戦して見事できました\(^o^)/
大人も挑戦するのですが、どうやら若い?ほど達成時間も早いようです。
頭が柔らかい証拠でしょうか(^o^)


うづくり大作
なんとスタッフがこんな大作を!!w(゜o゜)w


うづくり大作2
もちろん子どもたちは興味津々(^_^)
みんなで近づいていって…(=▽=)ニヤリ☆


うづくり大作3
「それ~っ!!」
作り上げる達成感もいいけどこれも楽しい(>▽<)
やみつきになります(*^^)v 
※必ず作った人の許可をもらってからやってね(^_-)-☆


大盛況
今回の広場にはほかの事業で出会った子どもたちもたくさん遊びに来てくれていました。
すっかり顔見知りで気軽に名前を呼んでくれます(*^_^*)
親でも学校の先生でもない
地域の大人に子どもが声をかけられるってうれしいことですよね(^_^)

2日間にわたるおもちゃの広場は大盛況のうちに幕を閉じました。
ありがとうございました\(^o^)/

「ぷらっとホール」10月・11月のお知らせ 

カテゴリ:ぷらっとホール

子どもを真ん中においたまちなか賑わいづくり事業”ぷらっとホール

毎月第3日曜日に、
弘前市まちなか情報センターで
生の舞台鑑賞や文化芸術、体験タイムを実施しています!!

10月の”ぷらっとホール”は、
◆とき   : 10月16日(日) 10:30~11:30
◆舞台鑑賞 : スティールパン コンサート
        「叩いてみよう不思議なドラム!」

        体験タイムもあります。
        演奏:弘前大学スティールパン部

11月の”ぷらっとホール”は、
◆とき   : 11月20日(日) 10:30~11:30
◆舞台鑑賞 : 「親子でジャズ体験inまちなか」
        体験タイムもあります。
        演奏:内山善雄JazzForum21
          
を開催いたします。

普段、接することの出来ない楽器の演奏です。
楽器に直接触れることが出来る「体験タイム」もありますので
この機会に、ご来場してみませんか?

沢山のご来場を、お待ちしておりま~す!




10/11月分 チラシ

子どもの木育体験活動2011・秋 

カテゴリ:子育て支援事業

10月2日(日)
「あおもり遊び体験広場」
子どもの木育体験活動2011・が開催されました。

「木育」とは、
豊かな森林と木材に恵まれた
北海道生まれの新しい言葉です。
それは、子どもをはじめとする
すべての人が
木を身近に使っていくことを感じて
人と、木や森とのかかわりを
主体的に考えられる
豊かな心を育むことです。

今日はよろしくね
中央弘前駅に集合してグループごとに自己紹介。
「今日はよろしくね(^_-)-☆」
初めて会う同じグループの子にちょっと緊張気味かな?


雨の中移動
朝は快晴だったのにあいにくの雨(>_<)
小雨の中、大仏公園まで頑張って歩きます。


東屋
天候が安定しないため東屋でのツリーイング。
これもなかなか貴重な体験です(*^^)v


説明をしっかり
夏に引き続き「ツリーイングクラブ青い森~チーム弘前~」の方々に講師をしていただきました。
説明をしっかり聞いていざ挑戦!!


自分の力で
自分の力だけでロープを使い登っていきます。


みんな続々と登ります
順番にみんな続々と登っていきます。


慣れてくるとこんなことも(^O^)↓
手放し
手放し~\(^o^)/


さかさま
さかさま~\(^o^)/


私だって
私だって~!!\(^o^)/
周りの子を見て次々と挑戦してくれました。


カエルみつけた
ツリーイングを待っている時間にカエルやバッタをつかまえたり、
きれいな落ち葉や、不思議な実を見つけたり


だるまさんが
だるまさんが転んだなど鬼ごっこをして遊んで楽しみました。
(ぬかるんでいたため転んで泥がついた子も…。お家の方お洗濯ありがとうございますm(__)m)


前田さん説明
ツリーイング後は石川公民館へ移動して昼食を食べ、一遊びをしてからこまづくり(^O^)/
「あじゃら工房」の前田さんに講師に来ていただきました。
コマの軸を削る時に小刀を使うので注意が必要(>_<)


真剣に聞いています
みんな刃物の便利さと怖さを分かってくれて真剣に取り組んでいます。
このひと時石川公民館に子どもがたくさんいるとは思えないほど静かだったとか!?


真剣
見てください!この真剣な顔!


東屋 (1)
軸が削れたら模様・絵を付けていきます。
女の子たちは「デコる」作業が楽しかったようで時間をかけ思い思いにデコっていました(^^ゞ


ドリル
片面はドリルを使い模様付け。
一瞬で円が描けるのでうずまきにしたり
何重にもたくさん色を使って円を描いたりして楽しみました。


今日の作品
世界にひとつだけのオリジナルこまが出来ました\(^o^)/


帰りの電車の中
行き・帰りの電車の中では弘南鉄道のアテンダントさんが豆知識を教えてくれました。
みんな一斉にその方向を向いて「どれ?ほんとだ~」
どんな豆知識かは乗った人のみぞ知る(^_^)v



今回の「木育体験活動2011・秋」では天候が定まらず
降ったりやんだりの雨にやきもきさせられましたが、
いつでも元気いっぱいの子どもたちがワクワクした表情や真剣な表情、
達成感いっぱいの表情などくるくる変わり万華鏡のようにキラキラしている笑顔に出会えて
私たちも楽しい気持ちでいっぱいになりました。


全員で

ありがとうございました\(^o^)/