fc2ブログ

弘前医療福祉大学 言語聴覚学専攻よりお知らせです。 

カテゴリ:未分類


「バーベキューをしよう!!」

弘前医療福祉大学 言語聴覚学専攻の学生さんよりお知らせです。

「みんなで楽しくバーベキューやスタンプラリーをしませんか?」

new264.jpg
応募・お問い合わせは
弘前医療福祉大学 言語聴覚学専攻 白坂先生まで
TEL 0172-27-1001
スポンサーサイト




ひこぴ~のあさがお日記 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき


ひこぴーくつろぎ
「やすらぐぴ~」
「あれ!? ひこぴ~どこに行ったかと思えばまたあさがおの葉っぱでくつろいでいるの?(^_^)」
「でも葉っぱが少なくなってきて色つやもあまりよくないぴ~(+o+)」
「そうだね~、一ヶ月前はこんな感じだったよね」

ひこぴーはどこだ
<20011.7.22>


「全然違うぴ~(゜o゜)」
「ね。それに見て」
種1
「実がなっているぴ~!! 食べたい~~~!(^^)!」
「ちがう、ちがう(ーー;) あさがおの種だよ」


種2
「こんな風に全体が茶色くなったら採っておいて、また来年植えればあさがおがたくさん咲くんだよ(^_^)v」
「もうあさがおは咲かないぴ?」
「あさがおは9月末か10月初めくらいまでは少しでも咲くと思うよ(*^^)v」


ひこぴー高い
「ツルもこんなに伸びたぴよ~\(^o^)/」
「きゃー!!((+_+)) ひこぴ~危ない降りて~!!」


全体
「あ~、びっくりした(>_<)」
「ツルも2階まで伸びてまだまだ元気ぴ♪」



あさがおたくさん
あさがお一輪
「そうだね、少しずつ秋は近づいてきているけど、あさがおはきれいに咲いて私たちを楽しませてくれているね」


まだまだ残暑は厳しいですが、朝晩の空気が冷たく感じられ、日暮れも早くなってきたようです。
季節の変わり目です。
羽織物で温度調節をしつつ、体調管理に気を付けて過ごしたいですね(^_-)-☆

8月のぷらっとホールが開催されました♪ 

カテゴリ:ぷらっとホール

21日は8月の第3日曜日!!
そう! 恒例の”ぷらっとホール”が10:30よりまちなか情報センターで開催されました(^^♪

目印の看板です(^^)/↓
入口
舞台鑑賞&体験タイム”ぷらっとホール”では地域で活躍する方々をお招きして、生の舞台鑑賞とそれを体験できる体験タイムの時間を合わせて実施しています。

今回、出演してくださったのは

弘前大学グラスハープ・アンサンブル ”アンジェリーク”のみなさん(^_^)

チューニング
グラスハープとは、ワイングラス等に水を入れ、それを濡れた指で擦って音を出す楽器。
ただ、少しの水で音が変わってしまったり、気温や環境で響き方が全然違ってくるそうです。


チューニング2
そのためチューニングには時間もかかり、集中して行わなければなりません。


色付け
音階の目印のために色を付けています。これ食紅で色を付けているんですよ(^_^)v
テラスから光が差し込み、見た目も涼やかでとってもきれい(*^^)v
ちなみに後の写真で出てくる黄色い水のグラスは指を濡らすためのもの・・・

演奏
演奏が始まるととても繊細な音がまちなか情報センターにひろがります。


説明
1曲ごとにアンジェリークさんから会場のお客さんへ向けてお話もあり会場は終始和やかな雰囲気(^^♪
ここで☆グラスハープ一口メモ☆
グラスを置いている木の箱は”楽器台”といって反響板の役目をしているそうです(゜o゜)
このおかげでよく響いた音色が聴こえるんですね(^_-)-☆


スティック
指で触れて音を鳴らすだけではありません。
木の先端にゴムがついているスティックでグラスをたたいて音を出す演奏法も披露してくれました。
指で音を出すよりもやわらかい音が響きます。


体験タイム1
中盤には体験タイムが設けられ実際に音を出してみました。
グラスを擦るだけとはいえ、とても繊細なグラスハープ(ーー;)
最初はなかなか音が出せませんでしたがアンジェリークさんに教わりながら出せるように(^_^)v


波紋
この写真よく見てください。
うまく振動が伝わるとこのようにグラスの水に波紋が出ます(*^^)v


先生も
最後のあいさつ
この日の演奏は”星に願いを”から始まり”ジブリより魔女の宅急便・君をのせて”
”むすんでひらいて””めだかの学校”等聞き馴染みのある曲ばかり(*^_^*)
小さな子から大人まで年齢性別問わず家族で楽しめるプログラムでした\(^o^)/


体験耳を傾け
体験タイム2
演奏終了後、先ほどの体験タイムで出来なかった方々も自由に触れて体験してみることにO(^_^)O
振動する感覚を味わったり、耳を近づけて音を聴いたりとグラスハープを思い思いに楽しみました。


今回のお客様で赤ちゃんを抱いたお母さんも聞きにいらしていたのですが、お母さんが赤ちゃんにも聞かせたいと、赤ちゃんにもグラスの方を見えるように抱いていたのが印象的でした(*^_^*)

そして、赤ちゃんがちょっとぐずってくると、この日初めて会ってたまたま隣に、近くにいた方々がみなさんで赤ちゃんをあやしてくれていました。

“子どもの育ちを見守り 子どもの成長をともに喜びあえる 地域社会の構築を目指して!”
私たちぴーぷるが目指しているものが見えてとても嬉しく思いました。

そんなことが街中でもっともっと見られる街にしていきたいですね(^_-)-☆

託児付きレクチャー・コンサート  マイ・ショパン・イヤー 

カテゴリ:子育て支援事業

20日(土)弘前大学創立50周年記念会館 みちのくホールにて
託児付き 「レクチャー・コンサート マイ・ショパン・イヤー」が開催され、その託児に行ってきました。


コンサート


小さなお子さんがいらしても気軽に参加できるように託児付きのコンサートです(^^♪


様子
託児室は普段、会議室の場所を机をよせてスペースを作り、マットを敷いています。
そこへあおもり遊び体験広場にも置いてあるグット・トイを多数用意。
すると託児に来たお子さんたちはすぐに気になるおもちゃに手を伸ばし遊び始めました。


かわいい足
今回は10ヶ月の子から5歳の子まで年齢の幅も広く託児室に遊びに来てくれました(*^^)v
1歳前後の子は午前のお昼寝もして過ごしたのですがこの足があまりにも可愛くて思わずパシャリ(^_^)/


いえ―い
こちらは2歳以上の女の子チーム(^_-)-☆
おままごとをしたり絵本を読んだり楽しんでいました。

こちらの託児付きコンサートは10月29日(土)・12月10日(土)にも開催されます。
託児お申し込みは3日前までになりますので、お問い合わせ・申込はこちらまで
弘前大学生涯学習教育研究センター
電話/FAX 0172-39-3146

サマザマサマーinとわだこ 

カテゴリ:おもちゃの広場

8月13日(土)・14日(日)の2日間にわたり十和田湖畔休屋で”サマザマサマーinとわだこ”
「とわだこ森の学校」が開校。

その中の一つとして「わんぱく森のおもちゃの広場」が開催されました。(^O^)/



待ち時間
静かにお客様が来るのを待つおもちゃ達(*^_^*)


森の合唱団
あっ!お客様が来た(^^♪ 女の子二人は「森の合唱団」を楽しんでいます。
木琴ですが、すべて違う木で出来ていて、同じ長さなのに音階が判れているんです(゜o゜)


お話し組木
こちらでは兄妹かな? 「おはなし組木」に夢中(*^^)v


手に取り
気になるおもちゃがいっぱい♪(*^_^*) 順番に手にとって遊んでいます。


わらはんど
布草履
カフェ
「とわだこ森の学校」では他にもねぷた笛の絵付け体験や、布草履作り、カフェなど様々な催し物もありました。
ねぷた笛キットは「あおもり遊び体験広場」でも取り扱っています(^_^)v


大盛況
大盛況2
福島から親子200人が滞在していたこともあり、たくさんのお客様に来ていただいた2日間でした。
皆さまの楽しい夏の思い出の1ページとなれば嬉しいです(^O^)

今回の「わんぱく森のおもちゃの広場」にあったおもちゃは「あおもり遊び体験広場」でも楽しむことができます。

近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください(^^)/

ブログはこちらから↓
あおもり遊び体験広場

インターンシップ 

カテゴリ:スタッフ日記

先週からぴーぷる事務局に弘前学院大学の学生さんが2名、インターンシップで来てくれています。

事務局会議3

この日は月1回の定例事務局会議。
事務局全員で事業の振り返りや進捗状況、企画について話し合います。

もちろんお二人にも参加いただきました。

一生懸命、耳を傾けています。

事務局会議5

これからの街づくりを担っていく世代(^_^)v

頑張ってほしいですね(^^)/

ぴーぷる事務局オフィシャルブログもリニューアルしてから一年が過ぎました。

これからも皆さまに様々な情報を発信できるようがんばります\(^o^)/

弘前ねぷた祭り 土手町運行(^^)/ 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

8月1日から始まった弘前ねぷた祭り、昨日3日は審査結果が出てからの合同運行だったため、
市民の皆さまはもちろん、大勢の観光客の皆さまがねぷたを見にいらしてました。

忍者大作戦にも来てくれた、たか丸くんのねぷたもたくさん(*^^)v

それでは昨日の様子を写真を交えながらお伝えしたいと思います。

子ども金魚ねぷた
金魚ねぷたの行列!! 子どもたちが金魚ねぷたを担いで練り歩く姿はかわいらしいですよね(*^_^*)


たか丸くん1
「あっ! たか丸くんがいたぴ~(^^)/」

たか丸くん2
たか丸くん3
「こっちにもあっちにも~」


自衛隊
弘前ねぷた祭りでは楽しみにしている方も多い自衛隊の演舞(^_^)
凛々しく、迫力ある掛け声に見とれてしまいます(*^_^*)


たか丸くん4
たか丸くん5
「また、たか丸くんが来たぴよ~\(^o^)/」


ねぷたコンパクト
ねぷたも時代とともに進化しこんなにコンパクトになるんですね(゜o゜)
最初に考えた人はすごいな~(ーー;)

茂森新町
9年連続賞を取った茂森新町のねぷた。
圧巻です(*^_^*)

たか丸くん7
「またまた、たか丸くんがきたぴ~!!!」

ひこぴ~ったらたか丸くん大好きなんだね(^^♪

「ひこぴ~のねぷたも作ってほしいぴ~(>_<)」

…大丈夫!!  ひこぴ~のねぷたもちゃんとあるよ(^_^)v


ひこぴ~ねぷた
「じゃ~ん!! あおもり遊び体験広場にありました(^_-)-☆」

「やったー!!うれしいぴ~\(^o^)/」


弘前ねぷた祭り土手町運行は今日4日までですがまだまだねぷた祭りは続きます(^_^)v

市民の皆さまはもちろん、観光客の皆さまも青森暑い夏を感じてくださいね~(^^)/

弘前ねぷた祭り 開催!!\(^o^)/ 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

ツーショット

じゃん♪

弘前屋台村かだれ横丁からぴーぷる事務局へ泳いできた金魚ねぷたです(^^♪

金魚ねぷたの間に

仲良く2匹で来てくれました。

「でもどうしてここまで来たぴ~??」

「せっかくの土手町運行だからひこぴ~と見たかったんだよ~♪」

「うれしいぴ~(*^_^*)」

ねぷた見学

夜には3人(?)仲良く見てるのかな?

1~4日は土手町運行です。 ぴーぷる事務局の前も通るので見かけた方は手を振ってね(^_-)-☆

事務局前