fc2ブログ

サマザマサマーin十和田湖「とわだこ森の学校」 

カテゴリ:おもちゃの広場

『わんぱく森のおもちゃ広場』を開催します。

日 時:8月13日(土)・14日(日)
時 間:10:00~16:00
場 所:休屋休憩所(十和田湖畔休屋)
料 金:無料

主  催:十和田湖国立公園協会
企画運営:特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる


遊びのインストラクターが「出張おもちゃ広場」を開設!!
いろんな木のおもちゃで遊べます。

昨年の様子!
in十和田 2

詳しくは『サマザマサマーinとわだこ とわだこ森の学校』をご覧下さい!

皆様のお越しをお待ちしております!!
スポンサーサイト




~子どもの木育体験活動(夏の部)~ 

カテゴリ:おもちゃの広場

行ってきました\(^o^)/

「あおもり遊び体験広場」 ~子どもの木育体験活動(夏の部)~

「木育」とは…豊かな森林と木材に恵まれた北海道生まれの新しい言葉です。子どもをはじめとするすべての人が木を身近に使っていくことを通じて人と、木や森とのかかわりを主体的に考えられる、豊かな心を育むことです。

今回はツリーイング津軽こまづくりを体験してきました。

受付
当日、あいにくの曇り空でしたが、参加者みなさん元気に中央弘前駅に集合してくれました。


行き電車
電車に乗ってさあ出発!!
公共の乗り物に乗っていくことで、ルールやマナーを改めて確認する事が出来ました。



到着
石川駅まで、約19分。駅の数を数えたり、しりとりをしたりしている内についてしまいました。



ツリーイングクラブ紹介
歩いて大仏公園まで移動した後はいよいよツリーイングです(^_-)-☆
今回も「ツリーイングクラブ青い森~チーム弘前~」のみなさんにご指導、ご協力いただきました。
みんなもう準備のできている木を目にして「やってみたい」気持ち120%(^-^)



取り付け
安全帯をしっかりとつけてもらい…



説明
登り方の説明を聞いて…(この時の子どもたちの集中力!!)



ツリーイング
いざ!!(^O^)/


イエイ
「イエイ(^_^)v」 登るのに20分以上かかる子もいれば、すいすいと登っていく子もいて、すぐ降りてくる子もいれば、なかなか下りて来たがらない子もいるというまさに十人十色でしたが、どの子も登った後の満足した表情は同じでした(*^_^*)
上まで登ったら何が見えたかな?どんな匂いがしたかな?


お弁当
ツリーイングが終わったころにはお腹がペコペコ(+o+)
石川公民館まで移動して、お弁当タイムです。


お弁当2
みんなお家の人が作ってくれたお弁当の自慢大会になっていました(^^♪


作り方説明
午後の楽しみは、あじゃら工房 前田さんにご指導・ご協力いただきこまづくりです。
小刀を使って軸の先を削ります。ほとんどの子が小刀の経験がほとんどありませんでしたが、その分刃物の便利性・危険性を伝えると、真剣に説明を聞いていました(*^^)v


軸けずり
軸になる「ブナ」の木は、硬くなかなか削れない子もいましたが、手伝ってもらったり、ゆっくりでも自分で最後まで削ったりと頑張りました。


電動ドリル
次は絵付け作業。電動ドリルで回して、そこにペンをあてるとあら不思議(^^♪
きれいな円がかけるじゃありませんか(^_^)v


色付け
もちろん自分で自由に絵を描いてもOK(^_-)-☆
ここではたくさんの画伯がいらっしゃいました。


今日の作品
今日の作品。 軸は「ブナ」、コマ体は「青森ヒバ」で出来ています。
回すと色や絵が違って見えることにも気づき、いろんな色の組み合わせを楽しんでいました。
どれも世界にひとつだけのこまです(^O^)


帰り電車
一日楽しんで疲れたかな~ということもなく帰りにはすっかり打ち解けてこの笑顔(^^♪
帰りの電車も元気いっぱいでした。


この日一日でしたが、少しでも「木」を感じることができ、そこから様々な事を経験し、学んでくれたのではないかと思います。


記念写真
ありがとうございました\(^o^)/

8月の"ぷらっとホール" 

カテゴリ:ぷらっとホール

子どもを真ん中においた街なか賑わいづくり事業

毎月第3日曜日に弘前市まちなか情報センターで、生の舞台鑑賞や文化芸術と体験タイムを取り入れて実施しています。

地域が手づくりするステージ "ぷらっとホール"にぜひご来場ください!!

8月のぷらっとホールは

◆ とき  8月21日(日)  10:30~11:30

◆ 舞台鑑賞  「グラスハープの音色を聞いてみよう」
         ~弘前大学グラスハープ・アンサンブル ”アンジェリーク”~

を開催いたします。

世界でも珍しい4オクターブのグラスハープ・アンサンブルの素敵な音色が楽しめます♪

「ならしてみよう! 水のグラス♪」として体験タイムも設けていますので、まだまだ残暑の厳しい時期。水のグラスの透明感ある音で、涼しくなってみませんか?

ぷらっとホール8月号チラシ


忍者修行大作戦~もうひとつの物語~と、ひこぴ~のあさがお日記 

カテゴリ:まちづくり事業

ひこぴーはどこだ
「やすらぐぴ~」
あれ!? ひこぴ~?どこに行ったの~??って、あさがおの葉っぱに囲まれてたのか~(^_^)


あさがおとひこぴー
「忍者に行ったり、ぷらっとホールに遊びに行っている間にあさがおがきれいに咲いていたぴ~」
そうだね~、ツルも伸びたし、たくさん咲いたね~(*^_^*)

「忍者にはたくさんの人が来ていたぴね~、子どもたちはもちろんだけどスタッフさんも楽しそうだったぴ~(^^♪」
だから今回はそのスタッフさん達の様子もブログに載せちゃうよ(^_^)v



先日行われた「まちをあそぶ!2011 忍者修行大作戦」
~「築城400年!忍びの者たちよ、弘前城に集まれ」の巻~
例年は150人ほどの参加者で行われていたこの忍者修行ですが、今年は弘前城築城400年の記念の年ということで、400年にちなみ400人の忍者を募集したところ、総勢406人の忍者が集まってくれました\(^o^)/

子どもたちだけでなく、大人たちも一緒に楽しみ、繋がり合い、心も体もワクワクした一日でした。
子どもを真ん中においたまちづくり事業がまさにそのまま収縮されたイベントだったと思います。

今回は、先日のブログでは紹介しきれなかったボランティアスタッフの方々の様々な表情。
それを~もうひとつの物語~として皆さんにお届けしたいと思います。

10日朝より
10日朝1
この日も朝から子どもたちと楽しむ準備をするため集まったスタッフの方々。
これから行われる大修行にワクワクした表情でした。見せられないのが残念(>_<)



WS2
そしてこの日もバーバンさんよりつながり遊びが(^_^)v
遊んでばかり? 「真剣に遊ぶ」ために来たんですからいいんです!!(^O^)/
バーバンさんはこうして大人の少し固くなった心を何度でもほぐしてくれました。


打ち合わせ
打ち合わせ2
こころがほぐれたところで各担当へわかれて打ち合わせ。
楽しむのはもちろんですが、怪我や熱中症にならないように、とっさの事にも対応できるよう、しっかりと打ち合わせをしていました。


楽しみ
子どもたちが来るのが待ち遠しかった受付前(^^♪


スタッフも忍者に変身
スタッフも忍者に変身2
スタッフも忍者に変身です(^_-)-☆



これから給水
給水を担当してくださった一般ボランティアのみなさん

これから給水2
学生ボランティアの皆さん

これから給水3
弘前市教育委員会生涯学習課のみなさん。
特に男性の方々は重い水を何度も運んでくださいました(^O^)/


プラカード
暑い中、外で学年ごとのプラカードを持ち、子どもたちが来るのを待っていてくださった方々。


プラカード集まり
子どもたちが集まってきて「どの子が仲間になる子だろう」とワクワクしていたと思います(*^_^*)


いい顔2
仲間を見つけた時。「今日は一緒に修行しよう! よろしくね」
そんな言葉が聞こえてきそうな瞬間(^_^)v


出発2
修行の始まり
修行の道場までみんな何を話したのかな?
「道場ってどこ?」 「何の修行かな?」 「こわくない?」
そんな話(?_?)



修行中2
探せ
ときに一緒に隠れ、ときに相談し、一緒に修行した仲間忍者(^^)/


2・3年道場主
2・3年道場2
道場終了
道場主も大活躍!!  みなさん前夜は眠れましたか?(^_^)
前日、当日午前での十分とはいえない限りある時間の中、子どもたちが楽しめる道場を創造してくれました(^^)/


こんなにみつけた
「こんなにみつけた」 子どもたちのこの顔をみるためにやってきました。


放送部
忘れてはいけない!熱い中、重い機材を運びすべての道場を記録してくれた弘前工業高等学校放送部の方々(^^)/
影忍者のように目立たず、でもとても重要な役割を担っていただきました。



チャンバラ
チャンバラ2
心も体もワクワクした気持ちでいっぱいになった「子どもVS大人」の旗とりチャンバラ(^_-)-☆
「子ども相手に…」と考えていた方もたくさんいたと思います。でもいざ始まると本気でやっている自分に気付いたのでは?(^_^)

当日、スタッフの皆さんも心も体もたくさん動かして、夜は疲れてぐっすりだったと思います(^_^)
「楽しむ」ことは「楽」ではないですね(^_-)-☆


修行終了
修行を終了するころには「北さんはじめ、バーバンの人たちってすごいな、これだけの人数まとめて遊んじゃったよ」などと思った方もいるかもしれません。

確かに、アフタフ・バーバンさんの協力なくしてこの事業は出来ませんでした。
ですがそれだけでなく、忍者になりたいと思ってきてくれた子どもたち、その子どもたちと共に遊びたい、見守りたいと思って参加・ご協力くださった皆さんのおかげでこの400年祭の記念の年に400人の忍者できる事が出来ました。
本当にありがとうございました。

いい顔
大人だっていい表情(かお)していたんですよ(^_-)-☆

また違う事業、あるいはまちなかで出会えることがあるかもしれません。その時は「忍者!?」「忍者~!!」と(北さんの口調で)ハグしましょう(^_^)v

「親の時間」 ご案内 

カテゴリ:未分類


「親の時間」~親・支援者のためのグループカウンセリング~

私ども、ぴーぷるとのつながりのある「親の時間」はちのへ 木村様より被災地支援のご案内です。

被災地子ども支援隊プロジェクトとして、子育てに携わっている親や支援者を対象に「聞き合うことを身につける」クラスを実施、親を精神面でサポートしながら、地域で親同士が助け合う関係を築いていくことを目的とします。

お知り合いの方や、宮古市近辺にお住まいの方がいらっしゃればご連絡していただきたいと思います。

親の時間188

お問い合わせ、参加希望者はこちらから
主催  NPO法人フローレンス
協力団体 「親の時間」はちのへ

7月の"ぷらっとホール"が開催されました(^^♪ 

カテゴリ:ぷらっとホール

今日は7月の第3日曜日!
10:30より弘前市まちなか情報センターで恒例の"ぷらっとホール"が開催されました(^^♪

舞台鑑賞&体験タイム”ぷらっとホール”では地域で活躍する方々をお招きして、生の舞台鑑賞や、文化芸術等を体験タイムを取り入れて実施しています。

今回出演してくださったのはブレイクダンスチーム「HEART JAMPER」(ハートジャンパー)さん。

小学生二人
まずは小学生二人の演技。


女の子
女の子ソロの演技(*^_^*) ブリッジが決まっています(*^^)v


男の子
男の子も負けていません。出番を待つ間も曲にノッていて小学生とは思えない堂々とした踊りっぷり(*_*)


MC中
そして大人の方も踊りを披露した後、MCへ。チーム結成の話やアメリカの大会へ出場した際の話をしてくれて自己紹介&技の披露もしてくれました(^-^)


スゴ技1
スゴ技2
スゴ技3
次々と繰り出される技の数々にただ拍手と驚嘆の声ばかり(*^_^*)


体験タイム1
いよいよ体験タイム!といっても先ほどのすごい技ではなく基本のステップを教えていただきました(^^ゞ
まだ歩けないお子さんもお母さんの膝の上で挑戦中(^_^)v


体験タイム2
ステップ練習中は「できそう…かも(^^)」などと思っていたのですが、いざ曲にノッてやるとなると、ついていけない自分がいました(ーー;)…。ですが他の小学生や一般の方はできていた様子。私だけ!?(T_T)

でも体を動かして実際にやってみることは楽しくて、「これをあんなに簡単そうにやっているんだ」と思うとまた違った目線でパフォーマンスを見ることができ、舞台鑑賞も2倍楽しめた気分でした。


暑い中ご来場くださったみなさん、

HEART JAMPERのみなさん

「HEART JAMPER」のみなさん

ありがとうございました(^^)/

「まちをあそぶ!2011 忍者修行大作戦」 

カテゴリ:まちづくり事業


2011年7月10日(日)

弘前公園に400人の忍者現る!!


毎年7月の第2日曜日に実施してきた「まちをあそぶ!忍者修行大作戦」ですが、
今年は弘前城築城400年祭記念事業として開催されました。
これまでは、約150人の規模で行われて来ましたが、5回目を迎える今回は築城400年にちなみ、
200名の参加者とボランティアスタッフ200名の合計400名を募集したところ、
参加者(こども、親子)222名、ボランティアスタッフ(一般、学生)184名、合計406名という、
記念事業にふさわしい大規模な忍者修行となりました。
それでは早速、当日の模様をご紹介いたします!


参加者一同、待ちに待った7月10日。皆さんの祈りが通じたのか心配していた天気も良くなり忍者日和(!?)となりました。

受付
時間になると忍者のたまごたちが続々と集まりだしました。みんなワクワクドキドキ(*^_^*)


これから忍者
さあ!忍者に変身!!


入場
忍者たちの入場です。


たか丸くん
たか丸くんもお出迎え。


忍者がずらり
親子忍者・小学生忍者・学生忍者などなど忍者がずらり。


バーバン忍者

バーバン忍者
(゜o゜)!!アフタフ・バーバン忍者が現れた!!左にいる紫の忍者がお頭なすび!


長刀
忍者の長刀!避けきれるか!?
なんとこの刀に立ち向かった小学生忍者が!向かってくる刀にひるむことなく飛んでよけるという術を繰り出しました。今日の忍者修行、やはり400年という事だけあって並みの忍者の集まりではないらしい(ー_ー)!!


仲間探し
ここから共に修行を行う仲間とともに行動(^_^)vまずは仲間を探します。


ヘビになれ~
仲間と無事に出会う事ができたら自己紹介。そしてコミュニケーションを図るためにつながり遊びです(^^♪


いよいよ道場での修行へGO!!ここからは各チームごと目指す道場へ(^O^)/


まずは小1・親子道場
親子道場
道場主の話をよく聞き修行します。


小1男子
どんな修行をするのか興味津々(^◇^)


小1女子
このチームは何の修行かな(?_?)


給水修行
給水修行中。これも立派な修行です(^_^)v


続いて小2・3年道場へ
修行へ出発
これから道場へ向かいます。ドキドキ?ワクワク?


道場1
こちらは謎解き道場。


目をつぶって
「今、謎のヒントを隠している。みるなよ~」
「誰だ!?指の隙間からのぞき見しているのは(ー_ー)!!」


見つけた
みつけた!!


謎解き
集めたヒントで謎を解け!


これ?
こちらは出された指令のものを探してくる道場。

探せ2
どこだ~(?_?)


くぐりぬけ
「われらは壁だ。この壁を破れるか!?」


抜けた
抜けた!!\(^o^)/


IMG_1214.jpg
大人の仲間忍者だって負けていません(*^^)v


そして4・5・6年生道場

修行中1
影忍者に見つからないように宝を探すという指令がp(^_^)q
見つからないように、見つからないように…。


走れ~
見つかるぞ~!!走れ~!!


見つからないように
「いたか!?」「ちょっと待て」
息をひそめて、みんな真剣です(*^_^*)

そして、それぞれ修行を終えた子どもたちを待っていたのは…。


子ども決起
大人決起
子どもVS大人のチャンバラ(^^)/╲(^^)


旗を守る
大人作戦会議
旗を守る者、旗を取りに攻める者に分けたり作戦を立てます。
もちろん大人だって負けていられません。本気で作戦を立てていきます(^_^)v
大人げない!?  いえいえ真剣なんです。


いくぞ~
「かかってこいや!!」  やる気満々です(^_-)-☆



決戦の合図
そして決戦の時!!みんな一斉に飛び出します!


一斉に
みつけた
やられる大人

どの子もみんな生き生きとした表情(*^_^*)
目をキラキラさせて大人たちに立ち向かってきます。


大人だって本気で迎え撃っているのですが…、子どもたちのしなやかな動きと素早さにはかなわず…(ーー;)
結果、子どもたちの大勝利でした(*^^)v


お頭なすびより
こうして修行のすべてをおえた忍者たち。バーバン忍者のお頭・なすびよりあるものが…。
ここから先は修行をした忍者のみが知ること(#^.^#)


今回の「まちをあそぶ!2011 忍者修行大作戦」で、子どもはもちろんですが、参加した大人・学生の方も遊びに夢中になって取り組んでいました。

「本気で遊ぶ」ということは、大人になったらなかなか体験できない事ですが、言葉には表せないワクワクした気持ちはきっとみなさんの中にあり続けてくれることと思います。

暑い日差しの中、怪我はもちろん具合の悪くなる方もでず、最後まで遊びきることができ本当によかったです。



最後になりましたがこのイベントを行うにあたりご協力いただいたアフタフ・バーバンの皆さま
事前ワークショップ・準備物作成・前日及び当日スタッフなどご協力くださった皆さま
そしてこの忍者大修行を楽しみにしてくださった皆さま

すべての方へ
全員で

ありがとうございました\(^o^)/

忍者にあこがれて… 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

入口
今日はあおもり遊び体験広場に忍者がいるという話を聞いて、やってきました。
「ひこぴ~も一緒だぴ~、早く忍者に会いたいぴ~」


力持ち
「力持ち!!ひこぴ~が持ちあがっちゃった」

ままごと
「食べ物がいっぱい♪ 何から食べようか迷うぴ~♪♪♪」

ひこぴ~ったら遊んでばっかり(;一_一)
今日は何をしに来たんだっけ?

「(゜o゜)そうだったぴ、忍者に会いに来たんだぴ~!! …でも広場におもちゃがたくさんあって遊びたくなる~(T_T)」



インタビュー
そうこうしている内に忍者さんが出てきてくれました(*^_^*)
それではインタビュースタートです。

ひこぴ~(以下ひ):「はじめまして。ひこぴ~といいます。」

忍者(以下忍):「はじめまして。広場へようこそ。ぼくはこまむです。」

ひ:「え!? 忍者じゃないんですか?」

忍:「忍者になりたくて広場のスタッフさんにお願いしたんです。かっこいいでしょ☆」

ひ:「そうだったんですか~。(ー_ー)!!ひこぴ~も忍者になりたいぴ……なりたいぴ~!!

じゃあひこぴ~も忍者になろうか(*^^)v

10日(日)、「まちをあそぶ!2011 忍者修行大作戦」でひこぴ~も忍者になろう!

10日は弘前公園が忍者でいっぱい(^_-)-☆参加者の皆さん、ひこぴ~忍者を探してみてね。


※その後のひこぴ~
木馬で遊ぶ
「見て見て~、木馬だよ~」

広場で思う存分遊んで行きましたとさ(^_^)v