fc2ブログ

「まちをあそぶ!2011忍者修行大作戦」第1回ボランティアワークショップ 

カテゴリ:まちづくり事業

まちをあそぶ!11/6/11 タイトル


今年も弘前公園を舞台として、風呂敷一枚を頭巾にして忍者のイメージの世界で、小学生を中心とした子どもと大人が共に関わり合いながら、心を動かし、五感を働かせる忍者修行(表現遊び活動)が始まります。

今年は築城400年にちなみ、子ども200名・大人200名、合計400名の忍者弘前公園に参上!!

その事前取り組みとしてボランティアスタッフの方々参加によるワークショップ(全3回)の第1回目が開催されました。

IMG_0661.jpg

NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン理事長、北島尚志(たかし)さんが講師を務めてくださり、ワークショップはスタート!皆さんほとんどの方が初めて&初対面なので少々緊張した面持ち…。



IMG_0668.jpg

様々な年齢・職業の方が集まってきてくれました。



IMG_0698.jpg

北島先生の巧みで軽快な話術とリードにより、2人組から数人のグループまで色々な方との出会いをくり返し、いつの間にかほら笑顔(*^_^*)がみえてきましたよ。



IMG_0714.jpg

こちらの4人は共通点探し。初めて会った人と共通点探し(*_*)!?
これが意外とあるんです(^0^)V
マニアックなところで「お風呂の湯船に入る時は右足?左足?」「腕時計はアナログ?デジタル?」などそれぞれ色々と考えてきます。



IMG_0746.jpg
IMG_0747.jpg
IMG_0748.jpg

上の3枚の写真はグループ別に出された「お題」に沿って表現されています。
何だと思いますか?(?o?)

こちらのグループのお題は「弘前」!!
1枚目がねぷた、2枚目が岩木山、3枚目が天守閣。見事です\(^o^)/
グループ全員参加で、写真のように表現をすることが条件。なおかつ観客の他グループの方々に「お題」を伝えなければならない。これが意外にむずかしく、つい動いて表現しようとしてしまったのは私だけ!?(T_T)



IMG_0779.jpg

続いて3人組になってリレー形式の一筆書き。二度とは描けない芸術的な作品が多数生まれました。



今回写真では載せられなかった他のゲームもありましたが、休憩をはさみ2時間のワークショップでしたが本当に楽しくて、あっという間の2時間で大人が本気で遊んだ時間でもありました。

最後の3人組になった時の「お題」は、今日の感想を漢字一文字で書く。
皆さん「結」「開」「繋」「楽」「愛」など書いてくださり、心を開いて繋がろう、大人も一緒に楽しもう、そんな気持ちになっていただけたのではと思いました。

早くも次回が楽しみなワークショップ。全回とも北島さんこと北さんが講師を務めてくださいます。
次回はどんなあそびを体験できるのか、どんな方と出会えるのか、今回あった人ともまた会えたらいいな、そんなワクワクした気持ちでいっぱいです。

スポンサーサイト




木育寺子屋 in弘前市立第三大成小学校4学年親子レク 

カテゴリ:未分類

6月4日(土)
弘前市立第三大成小学校4学年70名(児童46名/保護者24名)が
参加する「親子レク」にて
出張『木育寺子屋』を行いました。

~木とふれあい・木に学び・木と生きる~
『木育』とは、
五感を通して木を身近に感じる事で
木や森との関わりを主体的に考えられる
豊かな心を育む活動です。
三大小学校 1

と説明したあとで
早速、クイズです!
  問題:「一年間で捨てられてしまう割り箸で、平均的な木造住宅は何軒できるでしょうか?」
三大小学校 2
 正解は、「2万棟です!」

想像以上に、使い捨てしてますね!

続いて、木の大切さと木製玩具の紹介をしてから
早速、木のおもちゃの体験です!!

◆「ボードゲーム」(・さわってなあに ・てんとう虫じゃんけん
          ・サボテンバランス・かえるさんジャンプ)
三大小学校 4

◆「うづくり積み木」
三大小学校 3

2チームに分かれてた親子が、点数を競って真剣勝負をしました!

三大小学校 5
「うづくり積み木」は、高く高く……
子どもが届かなくなるとママが……
ママが届かなくなるとパパが……

親子レクは
親子で関わることが大切です。
それは街づくりにつながり
街が元気になると
子どもも元気になります。

私たちは
木の良さや
ぬくもりを感じながら
木のおもちゃを通して
子どもの心と体の発達を
サポートいたします。