fc2ブログ

東北じゃらん4月号に広場が掲載! 

カテゴリ:ひこぴーのつぶやき

2月も今日で終わりとなり、明日からはいよいよ3月!
この時期は、それぞれに大なり小なり、いろんな"変化"がありますね。

さて、そんな中
弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるからお知らせですW

今日発売のこちら
"東北じゃらん2011年4月号"に、
あおもり遊び体験広場 が掲載されました!
じゃらん4月号

今回の掲載は、
「子ども0円♪家族でおでかけレジャー」特集の中で、
広場の様子がわかりやすく掲載されています!
広場が載っています!

さらに、
こちらの雑誌にはお得なクーポン券付き!
お得なクーポン
さっそくチェックしてみます。(BY HICOPE)

あおもり遊び体験広場の期間限定(3月18日~31日まで)のお得情報は、
クーポン券のご利用もしくは、「東北じゃらんを見た」とスタッフに一言いうと、
1家族100円→0円!!
でご利用いただけます!

暖かくなると、
少しお出かけしたい気持ちになります!
そんなときは、是非、あおもり遊び体験広場におこしください!
スポンサーサイト




スマート・ムーブで「移動」を「エコ」に。smart move 

カテゴリ:弘南鉄道プロジェクト

お久しぶりの投稿です。

昨日まで春の陽気に似た暖かい天気が続いていましたが、
やはり、まだ2月。
寒くなったり、雪がちらついたりと不安定な天候が続きますね。

寒暖差が激しいと体調が崩れやすくなるので、要注意ですね(+o+)
大きな寒暖差、異常気象、何気ない日常の中でも
"ちょっとした変化"を感じるときが多くなりました。

レジ袋の削減や
マイボトルなど、小さなエコを楽しみながら日常生活で取り組んでいる方も多いと思います。

さて、
弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
この度、
温暖化防止のための国民運動チャレンジ25キャンペーンで展開している
スマート・ムーブで「移動」を「エコ」にsmart move
に賛同し参加しました!

ロゴ


smart move
とは、
通勤や、通学、買い物などの"移動手段"を、
エコにする新しいライフスタイルの提案です。

ちょっとした近所までの買い物を"歩いて"
天気がいい日は"自転車"で通勤
家族でのんびり"電車"の旅・・・・・・。

"移動"→"エコ"にすることで、ココロもカラダも、地球も"ゲンキ"になる
そんな取り組みです。

ぴーぷるでも、
弘南鉄道プロジェクトのひとつで公共交通を利用する機会を様々な場面で提案しています。

弘南鉄道は、弘南線・大鰐線の2路線を持っているので、
弘前の近郊に行くには、
とても"便利"で"エコ"な乗り物なんです!

また、チャンレンジ25キャンペーンでは、
様々な取り組みや、エコを取り入れたライフスタイルの提案がされています!

雪解け間近!
春からはsmart move実践してみようかな♪♪

ぷらっとホール2月"人形劇:六つ目おばけとタイボックン" 

カテゴリ:ぷらっとホール

地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業"ぷらっとホール"

9月から毎月第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターを会場に、
地域で活躍する方々をお招きして、
文化芸術の鑑賞、
より身近に感じるための体験タイムなどバラエティに富んだ内容でお送りしています!

今年度、最終回となる2月20日(日)
おなじみとなった、
弘前市まちなか情報ンセンターを会場に、ぷらっとホール6回目開催されました!
本日も晴れです!
当日は、朝方まで雪が積もっていましたが、徐々に晴れわたり青空が!

今回の看板です!
看板!

今回のぷらっとホールは、
HOMEGARDENさんによる人形劇"六つ目おばけとタイボックン"
会場には、徐々にご家族が来場し、開演前にはいっぱいになりました!
続々と・・・

10:30~いよいよ六つ目おばけとタイボックン始まりです!

なかよし3人組の松之介・竹蔵・梅代は、いつものように
村の守り神が住んでいるという大木のまわりで、かくれんぼをしています。
すると、おいらも仲間に入れてくれと村の守り神が!
でも、村の守り神はまだ小さい子どもでした!
なかよし3人組Withタイボックン

仲良く遊ぶ4人の前に、大木を切り倒そうとする悪党が・・・。
それをねらう悪党たち
4人は、なんとか悪党から大木をまもろうと、
知恵を絞り、おばけになって驚かすことを提案します。
六つ目おばけ登場!
悪党1・2までは、なんとか追い払えたものの、最後の大悪党には通用せずに、
逆につかまってしまう3人。
でも、友達を救うため、自然をまもるために、
タイボックンの力が発揮されます!
みごと、悪党たちを追い払った3人組&タイボックン!
会場も釘付け!?
大きな舞台と、次々に展開される舞台の様子に、子どもたちも大人も釘づけの様子。
公演が終わった後は、体験タイムがはじまる少しの間、
人形と子どもたちのふれあう時間がもうけられました。
人形のふれあい

楽しい人形劇の後は、
おまちかねの体験タイム!
今回の体験タイムは、
"かんたん指人形をつくって遊ぼう!"
ということで、子どもたちがかんたんに作れる指人形をつくって、
HOMEGARDENのスタッフの皆さんと人形劇遊びを楽しみます。
体験タイム始まり~!
3つのテーブルをつかい、指人形をつくっていきます。
今日は、かんたん指人形づくり!

それぞれのテーブルで、指人形づくりを通し会話もはずんでいる様子。
早速挑戦!つくっています!

真剣!
どんな指人形をつくろうか?どんな洋服にしようか?ゆっくり自由に考えられる時間。
楽しいかな!
家族で、地域で、子どもを真ん中に過ごせる空間がまちなかに創出されます。

大盛況
後半の体験タイムも大盛況のうちに、幕を閉じました。

ご来場いただいたご家族、
出演者を応援しようと駆けつけてくれた方々、
子どもたちが楽しめるように、会場づくりに尽力いただいたまちなか情報センターのスタッフの方々、
本事業の主旨を理解し、協力してくださった地域の皆様、

たくさんの
人のつながりが、まちなかに素敵なホールを生み出しました。

今年度のぷらっとホールは、2月でいったん終了となります。
また、春の風が弘前に訪れる頃、お会いしたいと思います。
随時、ブログにてご案内いたします!

春は、すぐそこ・・・!


パパカレッジ⑤パンづくり!~ユーストリーム配信~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

ここ最近の弘前は、
暖かい日が続きますが、まだ2月の半ばは、まだまだ冬!
油断大敵なこの頃です。

さて、
以前ブログでもご紹介した
パパ学のススメ2010!~パパカレッジ~5回目のパン作りの様子が
ユーストリームにて配信されていました!

こちらのユーストリームは、
アップルウェーブ株式会社様の取り組みで、地域のニュースをリアルタイムに配信ということで、
5回目のパパカレッジの際にもスタッフの方が撮影にきておりました。

その様子がアップされていたので、
ご紹介します!

写真とは、また別な新鮮さがありますね。
一生懸命パンの成型をする様子、出来上がったパンを前に子どもたちのきらきらした様子も映し出されています!
是非チェックを!!



パパカレッジ5回目の記事はこちらから→パパカレッジ⑤~食を学ぶ~

子ども×みんなの広場~後編:2つの講座開催! 

カテゴリ:おもちゃの広場

弘前市総合学習センターを会場に開催された
"子ども×みんなの広場"
地域でつくるFatheling応援事業
青森県「地域で取り組む子育て世代応援事業」

"おもちゃの広場"をはじめ、
ママのごほうび講座やパパと子どもが楽しめる講座他、
様々な子育てに関する情報・相談コーナーが設けられました。

そんな内容盛りだくさんの"子ども×みんなの広場"後編の模様をお伝えいたします!

2階の多目的ホールでおもちゃの広場が開催されている中、
10:30からは、
"ママのごほうび講座"と題して、
バレンタインフラワーアレンジメントを行いました!
講師の先生
講師の先生は、ヨシエ・フラワー・アカデミー 佐藤令枝さんです!

バレンタインにピッタリなアレンジフラワーを早速みんなで作ってみます!
今回は、バレンタインということで、ワイヤークラフトで、ハートづくりにまず挑戦です。
早速挑戦!

教えていただきながら
先生に教えていただきながらおそるおそる挑戦!
初めは、どうねじったらいいのか悪戦苦闘ですが、次第に慣れてきたようです。
ワイヤークラフトは、修正が効くので、最初からきちんと作ろうとするのではなく、
リラックスして作りましょうという講師の言葉が、和やかにさせてくれます。

花をオアシスへ!
ハートの形をつくった後は、いよいよ花をオアシスへ活けていきます。
本来はきちんとした基礎があってこそのアレンジですが、初めての今回は、思い思いに作ってみます。

オアシスは、一度挿してしまうと元に戻らないので、
どこにどの長さでやろうかイメージを膨らませていきます。

ちょっとしたこつを
最初はチューリップから。ちょっとしたコツをコミュニケーションを通しながら伝えていきます。

そして、
いよいよ完成へ!
同じ材料なのに、1人ひとりのイメージが出ていて、どれも素敵です。
完成!
講師の先生がひとつひとつラッピングしてくださいました!
佐藤先生をはじめ、お手伝いくださったスタッフの方、本当にありがとうございました!

今回のママのごほうび講座では、
無料託児を設けていましたが、託児の様子はどうだったでしょうか(*^_^*)

講座_託児の様子
今回の託児スペースです!
おもちゃもたくさん!スタッフも適正の人数を配置し、ゆったりした時間が流れます。
講座託児の様子2
ママが講座をしている間、お友達と遊んでいます。どんなお花ができあがるか楽しみですね!
お花をみながら、子どもと一緒に"こんなことがあったよ""このお花きれいだね"と会話が弾んだことと思います。

午前は、ママのごほうび講座でしたが、午後からは、
"パパと子どものうどんづくり"講座が始まりました!
今回のパパと子どものうどんづくり講座では、講師に焼酎酒家Oz山内尚美さんをお迎えしての実践です!
うどんづくりの講師の先生

予め用意してきた下準備をもとに、
子どもたちとパパの協働作業スタートします。
一緒に作ります!
うどんといえば「コシ」!
生地をみんなで踏んでいきます!
ふむ!
パパと子どもの2人分の体重で!

ふむ!!
踏むのは大得意!?美味しいうどんになるように一生懸命踏んでいきます!

きる!
生地をのばし、いよいよ次は切っていきます。
ここでも、パパと子どもの協働で!
一緒に切る!
一緒に包丁を使って切っている様子。ママがみたらなんて言ってくれるかな!
粉まみれになるにつれ、比例するようにつながるパパと子どものきずな!
うどんのように強く、太くなっていきます!

初めてにしては上出来のうどん!
出来た!
早速ゆでてみます。
にます!
美味しそうなうどんが完成し、みんなで味わいました!
いただきます!
一緒に手づくりしたうどんの味、そしてこの時間、何かを家族で一緒にやるって本当に楽しいですね。
講師の山内さんをはじめ、スタッフの皆様本当にありがとうございました!



ひとつの会場の中で、
おもちゃの広場を軸に、様々な講座の開催とコーナーが併設された"子ども×みんなの広場"

たくさんのご家族、
たくさんの笑顔に出会うことができました。

また、
これを機会に
ワーク・ライフ・バランスの実践と推進を行っていきたいと思います。

子どもを真ん中にみんなが笑顔になれる空間、
"おもちゃの広場"もまた随時開催していきます!

子ども×みんなの広場~前編:おもちゃの広場!~ 

カテゴリ:おもちゃの広場

昨日2月13日(日)
弘前市総合学習センターを会場に、
"子ども×みんなの広場"
地域でつくるFatheling応援事業
青森県「地域で取り組む子育て世代応援事業」
が開催されました!

おもちゃの広場IN学習センター

ボードゲーム
ボードゲーム・パズルのブースも設けました!
今回は、学習センター2階の多目的ホールを"おもちゃの広場"として主会場に、
同日開催の2つの講座他、内容盛りだくさんの広場となりました!

ワーク・ライフ・バランスの一環として、
ママがリフレッシュできる時間、パパと子どもが一緒に楽しめること、家族みんなが笑顔になれる
そんな広場づくりを目指そうと、実施したひとつが、こちら。
子育て情報コーナーです!
子育て情報コーナー
市内の子育て通信や、弘前市・青森県での取り組みパンフレットなど、
情報コーナーを設けてチラシを自由に閲覧、お持ち帰りできるコーナーです。

そして、
同時に
ことば遅れの専門家(ST)さんによる遊びのサポート"プレイセラピー"
子育て支援員による育児に関するアドバイスの"子育て相談"も行いました。

さて、いよいよ10時。
おもちゃの広場IN学習センター開場です!!

開場と同時に、たくさんのご家族の皆さん!
さっそく、目の前にたくさん広がるおもちゃで思い思いに遊びます!
早速にぎやかに

おもちゃの広場は、10時~15時までの開催でしたが、
お昼を食べてから、また再来場してくださるご家族の姿もあり、
パパ・ママ、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に来場される様子もありました。

こま大人気!
大人気のコマコーナーの様子です。
大きなコマから小さなコマ、CDを利用した手づくりコマ、青森県材の津軽コマなど
色とりどりのコマを回していきます!

ボードゲームも人気
ボードゲームも大人気です。
写真は、"お月さまバランス"というゲームで、
三日月の形をしたお月さまの上に、大小色とりどりの円柱型の積み木を
バランスよく積み上げていきます。
一見簡単なようで、難しいこのゲームに子どもたちも真剣!

そして、STの方と遊びを通して、
いろんなお話をしているご家族の姿もありました。
プレイセラピーの様子
STの皆さんは、あおもり遊び体験広場の方へ月1回遊びのサポートにいらしゃっています。
この日のために遠方からいらっしゃるご家族もおり、
気軽に相談できる・親身に寄り添える関係が子育てを地域がサポートするために必要だと改めて感じます。

この日のおもちゃの広場開場は、
午前中から終わりまで途切れることがなく、たくさんのご家族に来場いただきました。
木馬!
こちらの写真は、木馬と後ろには遊んでいるご家族の様子です。
木製玩具がある中で、楽しそうで遊んでいる様子が、とてもやわらかい雰囲気を感じさせてくれます。

おもちゃの広場が大盛況に開催されている中、
別の会場では、講座が開催されました!

こちらの様子は、
"子ども×みんなの広場~後編:2つの講座開催!~"で詳しくお伝えいたします!


パパカレッジ6回目開催しました! 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ

先日、
弘前文化センター第3会議室を会場に、
6回目のパパカレッジ開催しました!
みんなで学ぶ!

今年度最後となる6回目のパパカレッジ。
テーマは、
"みんなで学ぶ"

ということで、
コーディネーターに、弘前大学人文学部教授ビクター・リー・カーペンター氏をお招きし、
テーブルを囲んで、
ワークショップを実施しました!

ワークショップのテーマは、
"男性の育児参加、ワーク・ライフ・バランスを進めていくために必要なこと"
2回目の講座の際に講師をしていただいた方にテーブルマネージャーをしていただき、
ワークショップが始まりました。

受講生全員で、まずは自分の考えや思ったことを、
ポストイットに書いていきます。
ポストイット
コーディネーターの先生も一緒に参加し、
いろんな立場・世代からの意見が出てきます。
コーディネーター
ワーク・ライフ・バランスの考えや意識をどう行動に移していけばいいか、
それがパートナー・家族・周囲・自分のみんながいい関係になれるように、
参加者から出された内容を見ながら、
前向きなディスカッションが始まります。
話し合いしながら

いろんなアイディアや意見が飛び交ったこの講座では、

アイディアや気持ちを次につなげるためのステップを、
受講生の1人ひとりが、
1人ひとりの
"歩幅"で
踏み出せたことが一番強く感じられました。

白熱の議論

今年度のパパカレッジは、今回の講座で第1幕が終了となります。

パパカレで出会ったつながりや
見つけた発見を

来年度はさらにステップアップしていければと思います。

受講生の皆様、今期本当にお疲れ様でした。
そして、たくさんの出会いと気づきをいただいて、とても感謝しています。




【お知らせ】子ども×みんなの広場2つの講座定員になりました 

カテゴリ:おもちゃの広場

青森県「地域で取り組む子育て世代応援事業」
地域でつくるFatheling事業

今月2月13日に開催予定の子ども×みんなの広場で、同日開催される
子育てパパ・ママの2つの講座
●ママへのごほうび講座
 ~バレンタインフラワーアレンジメント~
●一緒に楽しもう!
 ~パパと子どものうどんづくり~
おかげさまで両講座とも、定員になりました。

当日の
おもちゃの広場・子育てパパ・ママの相談コーナー
来場自由・参加費無料となっておりますので、
是非お気軽に足をお運びください!
たくさんのおもちゃとともに、

13日、皆様にお会いできることを楽しみにしております!

一緒に楽しみあいましょう♪♪

子ども×みんなの広場のチラシです!
子ども×みんなの広場チラシ
今回の子ども×みんなの広場は、背景にドット模様を施し、
温かみのあるオレンジとぴーぷるカラーの緑をメインカラーにしました。
子どもを真ん中に家族みんながえがおになれる広場の雰囲気を出したいと思いました。

【ご案内】パパ学のススメ!2010~パパカレッジ6回目~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)
男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ

さて、昨年9月から開講した弘前発パパカレッジ=パパカレ。
今までに5回の講座を開催し、
それぞれのテーマの中で
いろんな人との出会い
関わり合い、
学び合いを実践してきました!

そして、次回の講座、
"みんなで学ぶ"をテーマに、下記の日程で開催いたします!
※パパカレッジ受講生の皆様には別途詳細をご連絡いたします。

■日 時:2月5日(土)14:00~16:00
■場 所:弘前文化センター第3会議室
■テーマ:"みんなで学ぶ"

コーディネーターに、弘前大学人文学部教授カーペンター,ビクター・リー氏をお招きし、
今までの講座を踏まえながら、みんなで学びたいと思います!

受講生の皆様には、別途ご連絡をいたしますが、
パパカレでつながったネットワークや、考えたこと、思ったことをディスカッションできればいいなと思います!