fc2ブログ

【ご案内】子ども×みんなの広場開催のお知らせ! 

カテゴリ:おもちゃの広場

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるより、
楽しい広場開催のご案内です!

青森県「地域で取り組む子育て世代応援事業」
地域でつくるFatheling事業

子ども×みんなの広場
子ども×みんなの広場チラシ

■と き:平成23年2月13日(日)10:00~15:00
■ところ:弘前市総合学習センター
    
                    (弘前市末広4丁目10-1)会場までの地図はこちら!
■参加費無料!!
 


子どもの笑顔を真ん中に、みんなが楽しめる広場ということで、
盛りだくさんの内容となっております!

★★★家族のえがおつながる!
       ~おもちゃの広場~
★★★
2階の多目的ホールを会場に、10:00~15:00まで、
日本グッド・トイ委員会認定おもちゃの広場を開催します!日本グッド・トイ委員会が認定するグッド・トイの数々や、青森県産木製玩具など、200点以上が学習センターに集結!
もちろん、出入り自由なので一日いっぱい遊べます!

★★★子育てパパ・ママ応援します!
       ~相談コーナー同時開催!~
★★★

ことば遅れの専門家(ST)が遊びのお手伝いやお子様の発達に関する相談を受け付けます。
また、子育て支援員による子育てに関する相談や、支援センターの情報盛りだくさんのコーナーです。

★★★子育てパパ・ママの
       ~2つの講座同時開催!~
★★★

●ママへのごほうび講座
 ~バレンタインフラワーアレンジメント~

10:30~12:00
4階第4研修室
講師に、ヨシエ・フラワー・アカデミー佐藤令枝さんを迎えて、この時期にぴったりのバレンタインフラワーアレンジの講座を開催します。こちら、募集は子育て中のママ15名で事前申し込みが必要です!
こちらの講座を受講の際は無料託児(事前申込み、先着10名)があります!

●一緒に楽しもう!
 ~パパと子どものうどんづくり~

13:00~15:00
2階調理室
講師に、焼酎酒家Oz山内尚美さんを迎えて、パパと子どものうどんづくりに挑戦します!この時期にぴったりなつうどんをマスターして、ご家庭でふるまってみるのもいいかも!?
対象はパパと子ども10組となっております。こちらも事前申込みが必要になりますので、お早めに!

講座の申込み方法は、チラシをクリックしてご覧ください!

内容盛りだくさんの"子ども×みんなの広場"
たくさんのご来場をお待ちしております!
スポンサーサイト




【ご案内】ぷらっとホール2月は人形劇を開催します! 

カテゴリ:ぷらっとホール

地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業"ぷらっとホール"
9月から毎月第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターを会場に、
地域で活躍する方々をお招きして、
文化芸術の鑑賞、
より身近に感じるための体験タイムなどバラエティに富んだ内容でお送りしています!

2月も元気に、ぷらっとホールを開催いたします!

2月のぷらっとホールはこちら!↓

●人形劇"六つ目おばけとタイボックン"公演:HOMEGARDEN
●平成23年2月20日(日)
●人 形 劇10:30~11:00
●体験タイム11:15~11:50
"かんたん指人形をつくって遊ぼう!"

※体験タイムのみ事前申込み必要
※来場無料!
●弘前市まちなか情報センター

ぷらっとホール2月は、人形劇の公演を行います!
体験タイムはかんたんな指人形をつくりますので、是非ご参加ください!

お申込み方法など詳細はこちらをクリック!
ぷらっとホールチラシVer.4

第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターでお待ちしています!

パパ学のススメ!2010パパカレッジ~食を学ぶ!~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)
男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ


毎月1回開講しているパパカレッジも今回で5回目!

開催5回目のパパカレッジ、テーマは"食を学ぶ"ということで、今回は、子どもたちも一緒に、
食の実践講座を行いました!

今回の会場は、弘前市藤代にある社会福祉法人抱民舎"パン工房ゆいまある"さんにご協力いただき、
店舗の2階が会場となりました!
皆さん、始まりがとても楽しみな様子。
わくわく

講師にはパン工房ゆいまあるアドバイザーの成田成子さんをお招きし"食を学ぶ!パンづくり教室"の開催です!
講師のお話

今回作るパンは3種類。
■チョコレートパン・・・中に甘いチョコたっぷりのパンで子どもたちにも大人気!
■くるみレーズン・・・くるみとレーズンが入ったパンで、幅広い年齢層に支持されています!
■バターロール・・・食卓の定番、バターロールです!手頃な値段と、美味しさが自慢の一品!

パンができ上がるまでの行程は、実はとても長く、
生地を寝かせたり、発酵を繰り返して作ります。
なので、今回の実践は、予め準備出来た生地の成型から始まりました!
実践!
子どもも参加できる講座、パパと一緒にパンづくりに夢中です。
子どもと一緒に!
成型が終わったパンは、オーブンに入れて焼き上げます。
やくよ!
美味しいパンができるか楽しみな様子。

焼き上がりをまつ間、パンづくりを通した食について講師の先生よりお話をいただきました。
お勉強
生活には欠かせない「食」について意識を傾けることも、
イクメンには大事なことです。

そして!
いよいよパンが焼き上がりました!
こんがりと焼き上がってとても追いそうなにおいが会場に広がります!
やきあがり!
写真は、チョコレートパン。みんな成型がとても上手です!

そして、おまちかねの試食タイム!
いざ試食!

パパと一緒に作ったパン、子どもたちもとても美味しそうに頬張っていました。
焼きたてのパンって、なかなか食べる機会がないものです。
焼きたての他にも、親子でつくる喜びもプラスして、なお美味しいパンに感じました!

最後は、
今日の振り返りとしてアンケートを記入し第5回目の講座が終了となりました。

社会福祉法人抱民舎パン工房ゆいまあるの皆様、
講師を引き受けてくださった成田さんをはじめ、お手伝いくださったスタッフの方々、
本当にありがとうございました。

さて、
次回のパパカレッジのご案内です!
次回は、2月5日(土)
テーマを"みんなで学ぶ"ということで、
今年度の振り返りをワークショップの実践を通して次にいかしていきたいと思います!

受講生の皆様には、別途詳細をご案内いたしますので、
ご参加ください!


おもちゃの広場INさんのへ開催! 

カテゴリ:おもちゃの広場

さて、
1月16日(日)、
おもちゃの広場in三戸開催しました!!!

今回は、
主催:青森県・子育て支援団体ゆりかご
地域で取り組む子育て世代応援事業のひとつで、協力団体としてぴーぷるのおもちゃの広場開催です!

天気予報では大荒れ予報だったこの日、
風は強いものの、三戸町も青空が広がっていました!

三戸町へは、
前回マイはしづくりのワークショップでもおじゃましました!

今回は、昨年も開催されたおもちゃの広場ということで、
前日の会場セッティングでも、たくさんのスタッフの方々にご協力いただきました。

そして、こちらが今回の会場です!
セッティングです
本番前の静寂の雰囲気…W10時のオープンを静かに(?)待ちます。

200点以上のおもちゃが各ブースにわかれます!
こちらは、ゲーム系のおもちゃを集めたブースの様子。
ゲームコーナー
うづくり積み木は、スペースを大きくとり、広々と遊べるようにしています。
今回の会場

そして、10時★いよいよ、おもちゃの広場開催!
続々とご家族が来場します!
盛況です。

さっそく、思いおもいのおもちゃで遊ぶこどもたち。
ごっこハウスは、毎回どこの会場でも大人気です。
大人気ままごと

今回のおもちゃの広場でも、たくさんの子どもたちの笑顔、
それにつられるかのように自然にわき出る大人たちの笑顔に出会うことができました。

写真とともに、その様子をご覧ください!

たまぴら池の魚釣り
"たまぴら池"での魚釣り!たくさん釣れるかな(*^_^*)
遊んでいます。
自分の背より少し小さいくらいのおもちゃ。立って、座って、身体いっぱいを使って遊ぶ子どもたち!
ビー玉ころころ
子どもも大人もみんなで遊べるおもちゃ。ビー玉コロコロは誰もが夢中になってしまう不思議なおもちゃ。

遊び方を教えなくても、遊び方を知っている、
ひとつの遊び方だけではなく、自分で遊び方を生み出せる
そんな世界中で愛されるグッドトイ。
子どもは、遊びの天才という言葉をよく聞きますが、
じゃあ、その無限大のアイディアを存分にいかせる
おもちゃとは、どんなものかを考えることも、大事だなと改めて気付かされます。

お家かな??
合同会社わらはんどさん製作の大きな積み木で、
遊んでいる子どもたちを発見!
「素敵なお家だね!」
「これは、かまくらだよ!」
…なるほど!かまくらの中で遊んでいたんですね!積み木の形をうまくいかした"かまくら作り"

晴天の中で、無事に終了したおもちゃの広場IN三戸!
たくさんの来場者とお手伝いいただいたスタッフの方々に<★★大感謝★★です!

次回おもちゃの広場情報は、随時ブログにてご案内いたします!




ぷらっとホール1月"子ども琴コンサート"開催! 

カテゴリ:ぷらっとホール

1月16日(日)第3日曜日、
地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
"ぷらっとホール"が、弘前市まちなか情報センターを会場に開催されました。
ぷらっとホールでは、
毎月、地域で活躍する方々をお招きして、生の舞台鑑賞・より身近に感じるための体験タイムを設けておおくりしています。

さて、
年が明けた2011年初のぷらっとホールは、
伝統文化子ども琴教室の生徒さんによる
"子ども琴コンサート"です!

この日の弘前市は、天気予報では大雪でしたが…晴天!きれいな青空が広がります。
弘前市晴天!

看板もお正月仕様
外の看板は今回はお正月仕様。雪対策で透明シートをかぶせました。

琴というと、日本の伝統楽器のひとつですが、元は中国より伝わったものだそうで、
琴の形は「竜」をたとえているそうです。
琴です。
写真は、竜でたとえると頭の部分にあたり「ゼツ」と呼ばれる部分にはそれぞれに絵が描かれています。

お琴の楽譜
琴の楽譜は漢数字!

今回は、小学生から中学生までの生徒さん3名と、講師の先生の伴奏の4台で琴演奏がスタートしました。
演奏風景
"さくら"をはじめとした楽曲が次々に演奏され、
きれいな琴の音色に会場も盛り上がりをみせます。
盛り上がり
音楽の合間には、琴の由来や琴の楽器についてなど講師の先生よりお話があり、一緒に来ていた大人も興味深々の様子でした。
演奏風景②
コンサートの最後には、"めだかの学校"を会場の皆さんとともに合唱しました!

そして、
いよいよお待ちかねの体験タイム!
今回の体験タイムは、"琴にふれてみよう!"ということで、
目の前にある大きな琴を実際に触って弾いてみます!

普段は習う立場の生徒さんも、子どもたちに優しく弾き方を教えてくれました。
体験タイムの様子1
こども×おとな こども×こども のふれあいもまた、
学区の枠を超えて地域だからこそ生み出せる1場面ですね。

初めて琴に触れたお友達も、
自分の背丈よりも大きな琴を上手にならしていました。
体験タイムの様子2

盛況の中、終了した"ぷらっとホール"。
今回演奏してくれた小学生の皆さんは春から中学生になるそうで、いい思い出ができたと講師の先生から、
あたたかい言葉をいただきました。

さて、地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
"ぷらっとホール"次回は2月20日(日)です!

来月は、
HOMEGARDENさんによる人形劇「六つ目おばけとタイボックン」他、体験タイムでは、
かんたん指人形をつくって遊びたいと思います!

たくさんのご参加お待ちしております!!!

弘前城築城400年祭応援!たか丸くん出現!? 

カテゴリ:スタッフ日記

ここ数日の天気とは正反対に、
今日は青空が広がっております。

さて、
こちらの写真は当法人事務局があるビルです。

よ~くみてみると…
2階に…なんと…
たか丸くん2


弘前城築城400年祭マスコットキャラクター
"たか丸くん"です!
たか丸くん1

ぴーぷるの事務局は、3階にありますが、
この2階は普段ミーティングルームとして、会議や打ち合わせ、作業等に使っています。

昨年は、
当法人主催の事業『子どもを真ん中においた日』市民力による中心商店街賑わいづくり事業で実施した
西部児童センターの子どもたちによるフラッグアートを展示していました。

今回、
2011年1月1日から開幕した弘前城築城400年祭を応援しようということで、
特大たか丸くんの展示です!!


まちなかに
たか丸くんのある光景。。。
たか丸くん3

こちらは、
しばらく展示していますので、
中心商店街お立ち寄りの際は、
ぜひご覧ください!

弘前城築城400年祭は、
今年市内各地で様々な催し物を展開予定です。

その中には、当法人主催の企画もありますので、
ぜひ市民一体となって盛り上げていきたいと思います!


【ご案内】1月のぷらっとホールは琴コンサート! 

カテゴリ:ぷらっとホール

新しい年を迎え、
ここ最近は、すっかり冬色に染まっている弘前市。

さて、
新年最初の、
地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
"ぷらっとホール"
1月のご案内です!

1月は、
伝統文化こども琴教室の皆さんによる琴の演奏会!

1月のごあんない

新年にぴったりなお琴の生音が、まちなか情報センターに響きわたります!
日本の文化でもあるお琴の音色にご家族で触れてみませんか?

今回も、
演奏終了後には"体験タイム"を設けています!

お琴の楽器にふれてみる事ができますので、ぜひご参加ください!
今から楽しみです♪

ぷらっとホール1月は、
1月16日(日)
弘前市まちなか情報センターを会場に行います!

求人募集終了しました 

カテゴリ:未分類


小学校高学年・中学生・高校生のためのフリースペース開設に伴う

求人募集は終了いたしました。


多数のご応募、お問い合わせをいただきありがとうございました。


今後、新スタッフと共にフリースペース開設に向けて進んで参ります。

進捗状況及び開設の際は、本ブログにてご案内させていただきますので、

皆様のご協力を賜ります様、今後ともよろしくお願いいたします。


                                【事務局】