fc2ブログ

求人募集 

カテゴリ:未分類


ぴーぷるでは、平成23年より
小学校高学年・中学生・高校生のためのフリースペースを開設致します。

開設に際し、
フリースペースの企画運営スタッフを募集致します。


■就業形態   パート臨時(平成23年1月6日~平成23年3月31日)
           ※但し、平成24年3月31日までの更新可能

■年齢      不問

■就業時間   9:00~19:00の間の6時間程度

■賃金      1時間/650円~850円

■休日      日曜日・月曜日  週休2日

■採用人数    2人

■仕事内容   フリースペースの企画運営
           
■学歴      高卒以上
           ※子育て支援、学校支援、学童支援、社会貢献活動の経験がある方を優先します

■その他     試用期間3か月あり

           事前電話連絡の上、履歴書を郵送願います

           TEL 0172-34-0171  担当/八
 




スポンサーサイト




青森グッドトイ委員会ブログ開設!!! 

カテゴリ:スタッフ日記

いよいよ、今年も残りわずか…、今年はどんな年だったかなぁ…
…!と振り返るのはさておき、
今日は、ブログの皆様へ朗報です(*^_^*)

なんと、
青森グッドトイ委員会ブログ開設!!!
青森グッドトイ委員会
東京おもちゃ美術館やおもちゃインストラクター養成講座を実施・運営している
日本グッドトイ委員会の青森支部です!

青森グッドトイ委員会ブログでは、
日本グッドトイ委員会からの情報や、
青森県産材の木製おもちゃの紹介、
グッドトイと呼ばれる世界中で愛されるおもちゃの魅力はもちろん、
青森県内各地で開催されるおもちゃの広場の様子などなどアップしていくそうです!

もちろん、
ぴーぷるブログでも、
おもちゃの広場情報はどんどん発信していきます!

ぜひ宜しくお願いします!
CLICK→青森グッドトイ委員会

おもちゃの広場IN藤崎町開催しました! 

カテゴリ:おもちゃの広場

みんなのまちにおもちゃの広場がやってくる♪♪

先日ブログでもご案内した"おもちゃの広場IN藤崎町"が
12月26日(日)藤崎町文化センター3階多目的ホールを会場に開催されました!

今日は、たくさんの写真と一緒に
広場での様子をご紹介しますっ!

さて、広場当日の26日は、クリスマスからの大雪の名残で雪が降っていましたが、
元気におもちゃの広場はOPENです!
おもちゃの広場IN藤崎町

今回のおもちゃの広場では、
①11:00~と②13:30~の2回にわたり、手づくりおもちゃのWSも同時開催しました!
手づくりおもちゃでは、
牛乳パックを使ったパチパチや、
ビニール袋とボトルキャップを使ったポンポンボールを作ります!

10時のオープンには、
早速子どもたちが来場!
続々と、ご家族がお見えになりました!
こんなにたくさんの来場者
たくさんのおもちゃたちに、
子どもたちもおおはしゃぎの様子!
思い思いのおもちゃで遊んで行きます。

大人気のうづくり積み木のコーナー。
うづくり積み木
今回のおもちゃの広場では、大きなうづくり積み木の作品が次々に誕生しました!
うづくり積み木に大人も夢中
中にはいって大人も夢中のうづくり積み木!
うづくり積み木は、遊び方が無限大で、積み方次第では屋根をつけたり、入口もつけることができるんです!

ご家族で遊びます
会場ではお友達にばったり会い、そこから話が弾む様子もありました。
おもちゃの広場を通してつながるコミュニティの場面が、あったかいですね!

今回開催された手づくりWSの様子です。
WSの様子
出来るところは自分で!ちょっと難しい~…ところは一緒に!
会話を楽しみながら、ひとつのものを一緒に作ることは、とても楽しいですね!

そして、今年の"おもちゃの広場"の目玉は、
この大型積み木!!!
大型積み木
この写真でもおわかりの通り、ものすごく大きな積み木です。
青森県の職人さんが手づくりしたこの積み木は、
触り心地もとても滑らかで優しい木のぬくもりを感じることができます。
さて、この積み木!
色んな形をつくって遊ぶのはもちろんのこと、
子どもたちが腰をかけたり、半円積み木にゆらゆらとバランスを取りながら乗って遊んでいますW

あっという間に15:00となり、おもちゃの広場は終了です!
子どもたちが帰った後には、
こんな素敵な作品が…!
おおきなゆらゆら積み木
おもちゃは、飾っておくのではなく、
たくさんの人に手にとってもらい、
遊んでもらって、初めておもちゃといえます。
今回もたくさん遊んでくれてありがとう!

さて、2010年最後のおもちゃの広場、いかがでしたか!
弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる、おもちゃの広場は2011年も張り切ってみんなのまちに遊びに行きたいと思います!

ワーク・ライフ・バランス~NPO法人フローレンス代表駒崎氏をお招きして~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
"今、1人ひとりが実践する
 ワーク・ライフ・バランス~パパの育児参加~"

をテーマに、
12月18日(土)
弘前市総合学習センターを会場に、パパカレッジ公開講座を開催致しました!

"イクメン"とは、
子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。
将来。そんな人生を送ろうと考えている男性のこと。
"イクメン"がもっと多くなれば、パートナーの生き方が、子どもたちの可能性が、
家族のあり方が大きく変わっていくはず。
駒崎氏のお話から、
あなたらしい"ワーク・ライフ・バランス"をデザインしてみませんか


ということで、
今回の講師にお招きした方は、
NPO法人フローレンス代表理事
厚生労働省イクメンプロジェクト推進メンバー
駒崎弘樹氏
です!
駒崎氏は、大学卒業後、「地域の力によって病児保育問題を解決し、育児と仕事の両立をするのが当然の社会をつくれまいか」と考え、「フローレンス・プロジェクト」をスタートしました。その後、働き方革命ということで、
働き方を変えることで、生産性の向上につなげ、結果働く人とその周りにいる家族・パートナーを楽にしていくという実践を行っています。

当日は、
おそらく今年一番の大雪に見舞われた弘前市。
しかし、この日のために多くの方が会場に足をお運びくださいました。

また、今回の公開講座では、先着順での無料託児を設け、
パパもママも安心して講座に参加出来たようです。
近くにママとパパがいる安心感もあり、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました!
無料託児

13:30いよいよ講座スタートです。
パパ力向上委員会委員長斎藤望氏のあいさつと当法人代表理事のあいさつのあとに、
講演風景①

駒崎氏の自己紹介がはじまりました。
駒崎さん

今回のテーマでもある"ワーク・ライフ・バランス"
一見、子育て支援としての側面がクローズアップされがちですが、
実は、そこには企業にとってもメリットが大きい経営戦略のひとつでもあるそうです。

その秘密は
「働き方革命」にありました。

駒崎氏の体験談や実際のにほんの社会情勢から、
働き方の改革の必要性が迫られていること、
それは、トップダウンではなく、
自分たちが変わることで革命できるということから講演が始まりました。
働き方革命
自分たちが働き方を変えないといけない4つの理由について、
クイズ形式で会場と一緒に考えていきます。
隣同士でチームを組み、
スライドに映し出された空白の部分を埋めていきます。
考える
その中からひとつ。
20代~30代の男性の平均年収は、10年前に比べておおよそ(   )円下がった。
この空白に入る数字はどのくらいかわかりますか??

答えは、200万円以上下がっているそうです。

ゆえに共働きが必然と増えるのですが、
それに比例して増加するのが、メンタルヘルスに課題を抱える状況や介護の実態。

日本は、先進国の中でも一番最初に高齢化社会を迎え、このままでは2050年には40%が高齢者にとの試算も出ているようです。

そういった課題を少しでも改善しようとして提唱したのが
「働き方革命」
ワークライフバランスという、仕事とプライベートをうまく循環させることで、
仕事の生産性の向上を上げ、人生においても個々人や周りにいる人たちの満足度を高めていこうというものです。

ちょっとした工夫、
ちょっとした気配りで
仕事の多くが改善され、負担が減り、楽になる。
空いた時間を家族のため、自分のため、地域のために使い、
「傍を楽にする=働く」という考え方。

実際にフローレンスで実践している取組みを
スライドをみながらお話ししていただきました。

会場からも、
「いろんな人に聞いてほしい」などの声があがりました。
インタビュー

後半はワークショップを行いました。

①理想とする働き方についてかんたんに書いてシェアしていきます。
次に②実際の仕事の現状を考え、
③これらのギャップを埋めるために、
明日から自分が出来ることはなにか小さなことでもいいので実践できることを挙げてみます。
インタビュー2

働き方の可能性や
ライフビジョンについて、
深く考える機会になりました。


今回講師を引き受けてくださった駒崎さん本当にありがとうございました。

大切な人が笑顔でいるために、
自分自身が笑顔でいるために、

自分らしいワーク・ライフ・バランスをデザインする
自分にもできるヒントをたくさんいただきました!

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
引き続きパパ学のススメ!2010において、パパカレッジの開催をします!





ぷらっとホール12月"マリンバコンサート&みんな一緒に大合奏"実施 

カテゴリ:ぷらっとホール

12月19日(日)、
弘前市まちなか情報センターにて、
地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
"ぷらっとホール"
が開催されました!

前日の大雪は嘘のように、
この日は青空が広がり、看板もこの日は外に2つ掲げました!
まちなか情報センター
クリスマス間近ということで、看板も少しクリスマス風にアレンジ(*^_^*)
クリスマス仕様

今回のぷらっとホールは、
"マリンバコンサート&みんな一緒に大合奏"
マリンバ奏者対馬文子さんとピアノ伴奏には大屋和香さんをお迎えして、
体験タイムを交えた1時間たっぷりのコンサートです!

続々と会場にはたくさんのご家族・来場者の方がお集まりになり、この日は70名以上の来場者で賑わいました。
いよいよぷらっとホールスタート!!
会場は、超満員で賑わいました!
満員!

"諸人こぞりて"やきよしこの夜など、
クリスマスにぴったりな音楽が会場を包みます。
ハーモニー


ピアノ伴奏に合わせたマリンバのきれいな音色とそれを生み出すテンポよく動く手元に
子どもも大人も釘づけの様子。
釘付け!

続いての演奏では、
ただいま、青森県立美術館で大好評開催中の「ジブリ」の音楽です。
おなじにとなりのトトロ「さんぽ」や天空の城ラピュタからは「君をのせて」など、
なじみある音楽に、会場からも手拍子が起こります。

ジブリ音楽のひとつ「崖の上のポニョ」では、
膝と手を使って、リズム遊びをしました。
4人で交互に向き合い、
音楽に合わせて膝・手・膝・前にと手でたたきます。
リズム遊び

会場でも、
お隣のお友達同士、家族で…等々リズム遊びに挑戦しました。

さらには、
子どもたちが鈴やタンバリン、マラカスを持って、
ゆめの(?)マリンバ&ピアノとのコラボレーションが実現!
みんな楽しそうに思い思いの楽器を手にします。
楽器
ジングルベルの音楽に合わせ楽器を鳴らし、「お正月」を引き続き奏でました!
演奏会!

少しからだを使ったところで、
今度は、少しゆったりと「きよしこの夜」。
マリンバの音に合わせて、
会場全体がハーモニーをします。

そして、
今回は、なんと会場の中のお友達もマリンバの演奏に挑戦!
木琴や鉄琴よりも大きなマリンバに子どもたちが挑戦です!
キラキラ星やきよしこの夜など、上手に弾いていました。
挑戦!


あっという間に一時間のコンサートが終了し、
会場からは自然にわき出るアンコールの拍手♪
アンコールには、「くまんばちの飛行」を演奏していただきました!

今回も、
大好評のうちに終了したぷらっとホール!
来場いただいた皆様、
今回演奏してくださった、対馬さん大屋さん、本当にありがとうございました!!

次回は、
平成23年1月16日!!!
第3日曜日に、まちなか情報センターでお会いできることを楽しみにしております!

※ぷらっとホールのこれからの予定は、こちらの記事をどうぞ!ぷらっとホールこれからの予定

【ご案内】おもちゃの広場IN藤崎町開催します! 

カテゴリ:おもちゃの広場

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
下記の日程で、
おもちゃが育む子どもの健全育成事業
グッド・トイ委員会認定
[おもちゃの広場]を開催します!

おもちゃの広場IN藤崎町


■日 時:平成22年12月26日(日)10:00~15:00
■場 所:藤崎町文化センター3階多目的ホール
 
 
   
(青森県南津軽郡藤崎町大字西豊田1丁目1)

■入場無料♪♪


日本グッド・トイ委員会認定
"グッド・トイ"認定おもちゃ
青森県産材から生まれた
木製玩具等
200点以上のおもちゃが藤崎町に集合します!!

世界中に愛される
おもちゃの数々に是非ご家族でふれてみてください!

今回は、
かんたん!たのしい!
手づくりおもちゃワークショップも開催!

今回の手づくりおもちゃは、
大人気の"パチパチ"をつくります!

●○手づくりおもちゃワークショップ●○
①11:00~
②13:30~
※各回ともに、先着20名。


藤崎町で、
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!!!



☆★☆あそべーるのクリスマス2010開催しました★☆★ 

カテゴリ:おもちゃの広場

12月12日(日)は、
岩木文化センターあそべーるを会場に、

★★あそべーるのクリスマス2010★★
が開催されました!

岩木文化センター自主事業実行委員会主催で、
企画協力ということで、弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるの参加です!

今回、
あそべーるのクリスマスのために用意したのは、こちらでした!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
あそべーるのクリスマス2010
一日いっぱい、あそんじゃおう!

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

日本グッド・トイ委員会認定おもちゃや青森県産材使用の木製玩具など、200点以上のおもちゃが大集合の"おもちゃの広場"や手づくりおもちゃワークショップで、一日中遊び放題。

「風光舎」・「ただじゅん企画」主宰
多田純也氏による、ただじゅんのおはやし劇場「だだすこだんだん」上演と
親子対象の表現遊び「あそびっこ」の開催です!
  


さて、当日の弘前市は、少し雪がちらついていましたが、10時!
クリスマス仕様に会場も飾り付けを行い、いよいよ、
★★あそべーるのクリスマス2010★★
開催!!

「あそべーるのクリスマス2010スタート!!」
の掛け声で、はじまったあそべーるのクリスマスに、続々と参加者が集まり、
おもちゃの広場は早くも大盛況!
会場はブースに分かれ・・・

1階ホワイエと呼ばれる部分には、
喫茶コーナーも設置され、美味しいパンや暖かいコーヒー、りんごジュースも販売されました!

今回は、1階のホールをおもちゃの広場・手づくりおもちゃWS・多田純也氏の公演を同じ会場で行いました。

午前中には、
ただじゅんのおはやし劇場
「だだすこだんだん」の公演!


公演前には、太鼓の音が響き渡り、子どもたちもおもちゃをいったんその場に置いて、
公演スペースの方へと向かいます。

そして、いよいよスタート!
おはやし劇場

ししまいも登場です!
シシマイ
軽快な太鼓と笛のリズムと、お芝居に子どもたちも家族も
次第に引き込まれていく様子!
太鼓
後半には、お父さん方もはっぴをきてステージに登場!
これには会場も大盛り上がりでした。

お昼には、ただじゅん手づくりおもちゃWSということで、
かんたんに遊べる楽しい工作おもちゃを作ります。
手づくりおもちゃ
これには、子どもたちだけではなく、大人からも楽しいと声が!
一枚の画用紙から、こんなに楽しいおもちゃが作れるって、
不思議です!
午後は、親子さんを対象にした
ただじゅんの「あそびっこ」
たくさんの親子が参加し、円形になり親子で楽しむ・お隣と楽しむ・みんなで楽しむ
表現遊びが始まりました!

さて、おもちゃの広場はというと、一日中大盛況!
こんなにたくさん
たくさんのご家族で賑わいました。
「お昼食べたらまた来るね!」
そう言って、お昼を食べ終えた子どもたちは元気いっぱい!
魅力あるおもちゃの数々に、ますますエネルギーあふれます!

大人も夢中に、一緒に遊びました!
うづくり
うづくりは、家族で一丸となって大きな丸を作り高く積み上げる姿も…

さかなゲーム
青いたまぴらを囲んでつくった池のなかには、魚が!糸をたらしてうまく釣れるかな??

大盛り上がり。
一日中、遊んだあそべーるのクリスマスも15:00が近づき、
そろそろ終了の時間…。
中には、まだまだ遊び足りないのか
帰りたくないという子どもも…。

でも、大丈夫だよ!
おもちゃの広場は、いろんなところで開催するから、
また、たくさんのおもちゃたちに会えるよ!

帰りには、
同じ岩木地区にある社会福祉抱民舎パン工房ゆいまあるさんのクッキーがプレゼント
今日の楽しかった出来事を話しながら、味わっているかな♪

あそべーるのクリスマスはこうして、終了となりました。

ご来場くださった皆様!
楽しいお話と遊びをしてくださった多田純也さん!
社会福祉法人抱民舎ゆいまあるの皆さん!
そして、今日のために準備してくださった、岩木文化センター自主事業実行委員会の皆さん、ボランティアの方々!
ほんとうに、ありがとうございました!
皆さんとのふれあいの中で、
あたたかい場面を何度も体験することができました。
本当に楽しかったです!

追伸:皆さんが入場者用につけていたワッペン、実は6種類あるんです!
   どんな絵柄だったかな(*^_^*)ささやかですが、ちょっとしたクリスマスプレゼントでしたHM

マイ箸づくりのワークショップIN三戸町! 

カテゴリ:イベント情報

12月5日(日)、
この日は、
三戸町で開催された
「地域で取り組む子育て世代応援事業 おいでよパパ・ママあそび舎へ」、
My箸づくりのワークショップへ行ってきました!

青森県産ひば材を使用したハシに、
好きな絵柄や模様を描いていきます。
今日の会場です!

この日は、60名以上の参加者の皆さんが入れ替わり立ち替わり、
My箸づくりWSに参加し、思い思いのデザインを描きました。
親子でマイ箸づくり!

子どもたちは、もちろん大人も夢中になるマイはしづくり。
たくさんある色の中から、
イメージを膨らませ、細いはしに慎重に塗っていきます。

家族で同じものをやる空間では、
会話が生まれ話が弾みます!
「ここをこうしたらどう?」
「この色がいい!」などなど、みんなで話をしながら何かを作るって、
本当に楽しいなと思います。

それぞれのデザインで!

こんかいの三戸町でもたくさんの個性あるすてきなハシが誕生しました。
どれもこれも、世界でひとつだけのハシ。

その中でも、
最近、特に青森県でおおきな話題を呼んだこのデザインを挑戦したお友達がいました!

はやぶさ!
すこし、反射しちゃいましたが、わかりますか?

そう!
今月4日に開業した東北新幹線新青森駅に、3月に登場する「はやぶさ」です!

はしの長細い感じをいかして、はやぶさをデザインしました!
すてきなアイディアです!
きちんとピンクのラインも入っていて、はやぶさの特徴を細かく描いていました!

子どもも大人も楽しめる三戸町My箸づくりのWSは、
大盛況のうちに終了いたしました。

ご参加くださった皆様、
主催者の皆様、
本当にありがとうございました!


おもちゃの広場IN田舎館報告! 

カテゴリ:おもちゃの広場

みんなのまちにおもちゃの広場がやってくる♪♪

ということで、
12月4日(土)このブログでもお知らせした通り、
おもちゃが育む子どもの健全育成事業
おもちゃの広場IN田舎館村開催しました!!

当日は、
田舎館村中央児童館を会場に、
200点以上のおもちゃが田舎館村に到着です。
おもちゃの広場IN田舎館
今回お世話になった田舎館村中央児童館。

会場に合わせたおもちゃのセッティング。
今回はこのような感じでセッティングを完了しました!
今日の会場です。

児童館は通常保育なので、
広場の始まりを待ちきれないように、子どもたちも様子を見に来てくれていました。
そして
10:00おもちゃの広場スタート!子どもたちも大はしゃぎ!
小学生の子どもたちが、
待っていましたといわんばかりの勢いで、
それぞれのおもちゃで遊びます!

次第に、
たくさんのお友達がご家族と来場され、会場が賑わいます!

こまで遊んだよ!
いろんな形・模様のコマを、専用のコマの土俵で回します!
誰が一番長くまわせるかな??

ハンドベル
こちらは、ハンドベル!
音階が見やすく表示され、小学生のお友達は楽しそうに「ジングルベル」の音楽を
弾いてくれました。

ビー玉大人気!
こちらは、おもちゃの広場で毎回大人気!ビー玉コロコロ!
大人も夢中になるおもちゃで、ビー玉が上かららせん状に落ちてくるときの
音が子どもたちに人気のようです。

子どもたちも大はしゃぎ!
たくさんのおもちゃたちに一日いっぱいふれて、満足そうな子どもたちの笑顔に、
スタッフも温かい気持ちになりました。
おなじおもちゃでも、年齢によって、遊び方は様々!!

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるの
おもちゃの広場は、これからもたくさんのまちへ遊びに行きますよ!


パパ学のススメ!2010・第3回講座の様子 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)
男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ

11月27日(土)14:00~16:00まで、弘前文化センター第3会議室を会場に、
パパカレッジ講座3回目を実施いたしました。

今回のパパカレッジのテーマは、
"ママの気持ちを学ぶ!"
ということで、コーディネーターに
弘前大学人文学部教授ビクター・リー・カーペンター氏を招き、
男女共同参画の視点からのお話や
子育てをしながら職場復帰をされた現役ママさんのお話を通して
"ママの気持ち"に
触れてみました。
パパカレ③

男女共同参画についてなど、言葉では理解していても、
実際に具体的な内容となると、ピンと来ない場合もあります。

現役ママさんのお話を聞きながら、
ママと子ども、ママと仕事、ママとパパのつながりについて考えていきます。
講座の様子!

休憩をはさんだあとは、前回と同じように、
少し机から離れて、前半のお話を通して感じたことや考えたことを
コーディネーターがまとめながらフリートークをしました。
フリートーク

パパカレッジの特徴は、
現役パパだけではなく、将来パパになる独身男性も参加している点です。
パパママや男女という以外に、
人間同士の関わり合いの大切さが見えてくる内容でした。
フリートーク②

パパカレッジは、今回で3回目の講座となりましたが、
パパカレッジには無料託児も同時に併設されています!

最初は、一組の希望だった託児も、
回数を重ねるごとに、2組、3組…と増えてきています。

休日に
子どもと一緒にお出かけ。
子どもたちはパパが近くにいる安心感に包まれ、
パパは、パパカレッジの講座に参加。

少しずつ、男性が育児を楽しむために必要なマインドが広がっているようなエピソードです。
パパ!

来月のパパカレッジは、

■12月18日(土)13:30~15:30
■弘前市総合学習センター大会議室

NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹氏
をお招きして、
"ワーク・ライフ・バランスを学ぶ"を開講します!


次回は、公開講座!!



子育て中のパパ・ママはもちろん、これからパパ・ママになる方や関心のある方ならどなたでも参加できます!
受講は無料となっておりますので、
ぜひ、この機会に、自分らしい"ワーク・ライフ・バランス"を考えてみませんか??

詳しくは、当ブログをご覧ください!
【ご案内】パパ学のススメ!公開講座~駒崎弘樹氏~

【ご案内】ぷらっとホール12月~2月のプログラム 

カテゴリ:ぷらっとホール

地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業"ぷらっとホール"
9月から毎月第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターを会場に、
地域で活躍する方々をお招きして、
文化芸術の鑑賞、
より身近に感じるための体験タイムなどバラエティに富んだ内容でお送りしています!


様々な舞台や音楽に触れられるぷらっとホールの
12月から2月までのプラグラムのご案内です!

■12月19日(日)10:30~11:30 
"マリンバコンサート&みんな一緒に大合奏!"  
マリンバ奏者対馬文子さん、ピアニスト大屋和香さんを迎え、この季節にぴったりのマリンバコンサートの開  催です!コンサートの途中には、みんなで参加できる曲も!ご家族で楽しめるコンサートです!

■平成23年1月16日(日)
10:30~11:10 体験タイム11:20~11:40
 
"こども琴コンサート"
伝統文化こども琴教室に通う小学生から中学生のみなさんが奏でる「お琴」の音色!みんなが知っている音楽も琴で弾くとどんな感じかな?新しい年のはじまりにぴったりの音色です!

■平成23年2月20日(日)
10:30~11:00 体験タイム11:15~11:50
 
"人形劇:六つ目おばけとタイボックン"
社会人と大学生からなるボランティアグループ「HOMEGARDEN」さんによる人形劇公演!体験タイムでは、かんたん指人形づくりを実施します!冬は、ゆっくりご家族そろって生の人形劇を鑑賞しませんか!
※2月の体験タイムは、お子様ののみ参加事前申込みが必要となります。

詳細は、こちらをクリック↓
ぷらっと後半用チラシ

毎月第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターでお会いできることを楽しみにしています。

ぷらっと!気軽に!
遊びにきてください!

【ご案内】パパ学のススメ!公開講座~駒崎弘樹氏~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

"パパ学のススメ!2010公開公開講座"のご案内です!

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
"今、1人ひとりが実践する
 ワーク・ライフ・バランス~パパの育児参加~"

をテーマに下記の要項で公開講座を開催いたします。

"イクメン"とは、
子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。
将来。そんな人生を送ろうと考えている男性のこと。
"イクメン"がもっと多くなれば、パートナーの生き方が、子どもたちの可能性が、
家族のあり方が大きく変わっていくはず。
駒崎氏のお話から、
あなたらしい"ワーク・ライフ・バランス"をデザインしてみませんか
†††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††
■日  時:平成22年12月18日(土)
       13:30~15:30
■場  所:弘前市総合学習センター大会議室

           (青森県弘前市大字末広4丁目10-1)
■対  象:子育て中の保護者、
      これからパパ・ママになる方や関心のある方なら
どなたでも参加できます。
■定  員:80名
   
          (先着順・定員になり次第締切)
■無料託児:10名 
          (先着順・定員になり次第締切)
†††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††
申込みはFAXまたは、E-mailで下記事項を記入の上、お申し込みください。
①参加者氏名(フリガナ)
②電話番号

※託児をご希望される方は、上記以外に
●お子様の氏名(フリガナ)
●性別・年齢を合わせてご記入ください。
†††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††††

今回の公開講座では、
なんと、
NPO法人フローレンス代表理事
厚生労働省イクメンプロジェクト推進メンバー
駒崎弘樹氏

をお招きしての2時間たっぷりの深い内容で開催します。
大学卒業後、「地域の力によって病児保育問題を解決し、育児と仕事の両立をするのが当然の社会をつくれまいか」と考え、「フローレンス・プロジェクト」をスタートしました。
今年、9月に第一子が誕生し10月11月の育児休暇を経て、12月に来弘くださります!

近年、話題になっているワーク・ライフ・バランスは、今を生きる私たちにとって、
また、子どもたちがいきいきと自分らしくいれる未来の創造のためにも
必要な意識です。

明日の自分と
未来の子どもたちのために…
この機会に、
"一歩"
踏み出してみませんか?

申込み先・詳細はこちらをクリック!!
パパカレッジ公開講座!



【ご案内】あそべーるのクリスマス2010! 

カテゴリ:イベント情報

12月に入り、
1日からは弘前市の観光館付近でイルミネーションの点灯もはじまりました。
弘前市民はもちろん、観光でいらっしゃる方も、
弘前公園と近くに点在する洋館がいつも以上に映えるイルミネーション、是非一度ご覧いただきたいと思います!

ということで、
今回ご案内するのは、12月の季節にぴったりなこちらです!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
あそべーるのクリスマス2010

一日いっぱい、あそんじゃおう!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

日本グッド・トイ委員会認定おもちゃや青森県産材使用の木製玩具など、200点以上のおもちゃが大集合の"おもちゃの広場"や手づくりおもちゃワークショップで、一日中遊び放題。

さらに、今回のあそべーるのクリスマスはすごいんです!
なんと…

「風光舎」・「ただじゅん企画」主宰
多田純也氏があそべーるにやってくる!!


●11:00~12:00
 ただじゅんのおはやし劇場「だだすこだんだん」上演
●13:30~14:30
 親子対象の表現遊び「あそびっこ」の開催 
 


内容盛りだくさんのあそべーるのクリスマス2010。

日程は下記の通り↓↓
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●と き:平成22年12月12日(日)10:00~15:00
●ところ:岩木文化センターあそべーる1階ホール
●入場料:300円:一度の受付で入出場自由!
     *好きな時間にきて遊べます。
●お楽しみプレゼントもあります♪
●2階シアターは、終日開放!昼食や休憩にご利用可能
●1階のホワイエには喫茶コーナーも登場!
●無料託児あり(事前に電話ににて要申込み)

お問い合わせは、岩木文化センターあそべーるまでお願いします。

内容盛りだくさんのあそべーるのクリスマス。
300円で、一日いっぱい遊べる!好きな時間に遊びに来れるからお昼ご飯持参でもOK!
楽しいプレゼントつき♪

たくさんのご来場者の皆さんに会えることを、
今から楽しみにしています!

詳しくは、こちらのチラシをクリック!!
あそべーるのクリスマス!