fc2ブログ

【ご案内】おもちゃの広場IN田舎館村開催します! 

カテゴリ:おもちゃの広場

○●○●みんなのまちに、
おもちゃの広場がやってくる○●○●



特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
下記の日程で、
おもちゃが育む子どもの健全育成事業
グッド・トイ委員会認定
[おもちゃの広場]を開催します!

■日 時:平成22年12月4日(土)10:00~15:00
■場 所:田舎館村中央児童館(田舎館村田舎館字中辻2-4)

■入場無料

日本グッド・トイ委員会認定の"グッド・トイ"認定おもちゃや、
青森県産材から生まれた木製玩具等、
200点以上のおもちゃが田舎館村に大集合!!

ぜひご家族でご来場ください!

詳細は、こちらの画像をクリック!↓
おもちゃの広場開催

おもちゃの広場IN田舎館村
皆さんにお会いできることを楽しみにしています!!
スポンサーサイト




テーマ : 青森のあれこれ ジャンル : 地域情報

Happy Birthday!たか丸くんお誕生日会を開催しました!! 

カテゴリ:イベント情報

11月27日、今日は、
弘前城築城400年祭マスコットキャラクターたか丸くんのお誕生日!!

弘前市役所に
初めてたか丸くんが登場してから、ちょうど1年目にあたります。

今日は、
弘前市まちなか情報センターを会場に、
弘前城築城400年祭実行委員会主催・ぴーぷる企画協力で

"たか丸くんお誕生日会"を開催しました!

お誕生日会会場
たか丸くん誕生日のこの日は、天気にも恵まれました!

今日は、
10時ころには、早速来場者があり、2階を会場にして「たか丸くんお面作成」で盛り上がりました。
2階の会場ではお面づくり
たか丸くんのお面を思い思いにクレヨンやクーピーで色をつけていきます。

青い兜や黄色い兜など鮮やかな、たか丸くんがたくさんでした!

そして、
11時…。

いよいよ

"たか丸くんお誕生日会"スタートです!

音楽に合わせてたか丸くんが登場!
すてきなダンスも披露してくれました!

市長のあいさつ
弘前城築城400年祭実行委員会会長でもある葛西市長よりごあいさつをいただき、
今一度、今回会場となった土手町をはじめとした弘前というまちの素晴らしさ、
築城400年祭の意気込みを再認識できました。

会場は満員

続いては、
今回たか丸くんと同じ誕生日のお友達がステージへ登場。
リボンで繋がれたキャンドルを持ち、
会場全体でHappybirthdayソングを歌いました!
今回、たか丸くんと同じ誕生日のお友達が、なんと17名も参加!

たか丸くんと同じ誕生日だと知った時は、びっくりした!という声も子どもたちから聞こえました。

11月27日のプレゼント
たか丸くんから、同じお誕生日の子どもたちへプレゼントが贈られ、記念撮影を行いました。
記念撮影


記念撮影のあとは、
絵本の読み聞かせタイムということで、
大型絵本と
エプロンシアター「おおきなかぶ」のはじまりですW

「おおきなかぶ」のお話の中では、
今日は、最後のねずみさんが手伝ってもなかなか抜けないかぶを、
特別にたか丸くんが登場して力いっぱい抜き、会場からは大きな拍手!

最後は、
たか丸くんに、
会場全体から大きな声で
「たか丸くん、お誕生日おめでとう~!」
と祝福が届けられ、セレモニーが終了しました。

この後、
たか丸くんとそれぞれが握手を交わしたり、
一緒に写真をとるなどして楽しみあいました。

中には、たか丸くんにプレゼントを持ってきてくれたお友達も!

たか丸くんも大喜びの様子です。

来年の2011年は、いよいよ弘前城築城400年祭が始まります。
これからも、たか丸くんを応援するとともに、
1人ひとりが力を合わせて弘前城築城400年祭盛り上げていきたいですね!


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

Happy Birthday!たか丸くん!



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ぷらっとホール12月"マリンバコンサート&みんな一緒に大合奏"(ご案内) 

カテゴリ:ぷらっとホール

毎月第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターにて、

地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
「ぷらっとホール」
毎月、
地域で活躍する方々をお招きして、
音楽や舞台公演、鑑賞だけではなく体験タイムも取り入れた
新感覚の舞台鑑賞を展開しています!

さて、12月のぷらっとホールは・・・♪♪

"マリンバコンサート&みんな一緒に大合奏"

12月19日(日)10:30~11:30

マリンバ奏者対馬文子さんとピアニスト大屋和香さんをお招きして、
マリンバコンサートの開催です!

♪マリンバのきれいな音と軽快なリズムが響きわたるコンサート。コンサートの合間には、会場全体で参加できる体験タイムも含まれています!♪

こちら、入場無料!参加自由!となっておりますので、是非ご家族でご来場ください!

毎月第3日曜日は
ぷらっとホールへGO★
弘前市まちなか情報センターでお待ちしております!
ぷらっとホール12月

"東京タワー弘前りんご祭り"のお知らせ! 

カテゴリ:イベント情報

ご無沙汰しておりました!

たくさん書くことがありすぎて、どれから
お伝えしたらいいか…。
まずは、こちらの情報をお伝えいたします!


東京タワー弘前りんごまつり
開催!


と き:平成22年11月28日(日)
ところ:東京タワー3階ギャラリー
※入場無料



収穫したばかりの弘前りんごの試食販売を開催!
りんごグッズの販売や、
藍染め、
岩木山麓嶽きみ真空パック販売、
弘前城築城400年祭に向けたPRイベント等内容盛りだくさんです!


更に…!

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
オリジナルグッズの販売コーナーもあります!


このブログをご覧いただいている方へ特別、
オリジナルグッズ紹介しちゃいます!

Ver.1_りんごの間伐材を使用した「りんごのはし」
りんごの箸
りんごの間伐材を青森県の職人さんたちの手で、すてきなマイはしに生まれ変わりました。おみやげにも喜ばれる一品で、2パターンのパッケージをご用意。

Ver.2_あおもり県産ひばの木りんごストラップ
りんごストラップ
かわいいりんごをモチーフにした木工キーホルダーです。ひばの香りが心地よく広がります!パッケージは5種類を展開。ちょっとしたプレゼントにも最適です。

Ver.3_青森県産ひば材を使用した 栞~たか丸くんVersionA/B
しおり
今回、弘前城築城400年祭を記念して当法人オリジナルたか丸くん栞です。絵柄は2種類で、たか丸くんアップVerと全身Verがあります!ひば材を使用しているため、香りが広がるのはもちろんのこと、定規のメモリつきなので実用性も抜群!今回は、前回リリースした弘南鉄道株式会社許諾商品「弘南鉄道バージョン」も併せて販売となります!

たか丸くんPOP
スタッフが東京に持っていくためにPRしようとたか丸くんのついたパネルを作成!気合をいれてA2版です!でも、東京に送る箱には少し大きすぎたかな…(;一_一)
東京での販売は、この日のみとなりますので、是非ご来場ください!!!
しおり2

セミナー・ハンサムウーマン主催、弘前城築城400年祭記念事業
「東京タワー弘前りんごまつり」よろしくお願いたします!

ぷらっとホール11月"人形劇:おかしの家の歯みがきマン" 

カテゴリ:ぷらっとホール

本日、
弘前市まちなか情報センターを会場に、
地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
ぷらっとホールが開催されました!

会場
この日の弘前市は、久しぶりの快晴ということで、
会場には、たくさんのご家族で賑わいました。
満員です!

今回のぷらっとホールは、
弘前大学児童文化研究部Kid'sさんによる

人形劇「おかしの家の歯みがきマン」
の公演です。

ふしぎなおかしの家に迷い込んだケンタくんたちを迎えたのは、
甘くておいしいお菓子たちです。
大好きなチョコやキャンディをたくさん食べるケンタくん。

歯みがきマン

でも、そのあと、歯がズキズキ・・・きっと歯みがきをしなかったから?
そこへ魔女が現れ、ケンタくんの虫歯をもっとひどくしようとします。
それにストップをかけたのが、ヒーロー歯みがきマン!
歯みがきマン登場

歯みがきマンの登場で、
必殺技の「トゥースパウダー」を子どもたちも一緒になって大きな声を出して応援します!
対決!

会場全体がひとつの力になり、見事魔女を撃破!!
歯みがきマンから会場の皆さんへ、
歯みがきをきちんとしようとお話をいただきました。

後半の体験タイムでは、
「チャレンジ!!かんたん人形劇」ということで、

棒遣い人形と呼ばれる人形劇でよく使われる形の人魚の動かし方を
大学生の方々にサポートしていただきながら体験してみます。
体験タイム①

体験タイム2
上手に動かせるようになったね!

最後は、
舞台の中から実際に動かしてみます!
舞台に入ってみた!

今回のぷらっとホールも、先月同様に快晴の中無事終了する事が出来ました!

次回のぷらっとホールは、

平成22年12月19日(日)10:30~11:30
「マリンバコンサート&みんな一緒に大合奏」
マリンバ奏者に対馬文子さん、ピアニストに大屋和香さんを迎え、
マリンバのきれいな音と軽快なリズムで奏でるコンサートを開催します!

演奏中には、
来場された方全員が参加できる音楽もありますので、お楽しみに!

来月19日第3日曜日も、弘前市まちなか情報センターでお会いしましょう!

たか丸くんお誕生日会のお知らせ!! 

カテゴリ:イベント情報

弘前城築城400年祭マスコットキャラクター「たか丸くん」
誕生日っていつかご存知ですか?

たか丸くんは、
2009年11月27日に誕生したのです!!

そこで、たか丸くんのお誕生日をみんなでお祝いしようということで、
弘前城築城400年祭実行委員会主催
特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる企画協力

●たか丸くんお誕生日会●の開催のご案内です!!

■日 時■平成22年11月27日(土)10:30~11:30
■場 所■弘前市まちなか情報ンセンター
■参加料■無料・参加自由!!
     

※事前申込みは不要です。ただし、11月27日生まれの方は、
 別途要項にそってお申し込みが必要になります。

■10:30~11:00
たか丸くんお面づくり体験!
たか丸くんのお面をみんなでつくろう!
オリジナルお面をつけて、たか丸くんをおでむかえ!

■11:30~12:00
お誕生日セレモニー!
みんなでたか丸くんのお誕生日をお祝しよう!
楽しいセレモニーが始まります!

気軽にどなたでもご参加できますので、
是非、まちなか情報センターに足をお運びください!

今回は、
参加してくれた全員に
「たか丸くん」オリジナルシールプレゼント!
お楽しみに!

さらに・・・!

たか丸くんと同じ11月27日生まれの小学校6年生までのお友達には、
たか丸くんからプレゼントがあります!

こちらは、別途事前に申込みが必要になりますので、
詳しくは、こちらをクリック!
たか丸くんお誕生日会開催


たか丸くんのお誕生日を
みんなでお祝しましょう!

"ぷらっとホール11月"~人形劇~ご案内 

カテゴリ:ぷらっとホール

毎月第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターにて、
地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
「ぷらっとホール」
毎月、
地域で活躍する方々をお招きして、
音楽や舞台公演、鑑賞だけではなく体験タイムも取り入れた
新感覚の舞台鑑賞を展開しています!

さて、
今月のぷらっとホールのご案内です!
ぷらっとホール11月
11月21日(日)
10:30~11:00

弘前大学児童文化研究部Kid'sによる
人形劇「おかしの家の歯みがきマン」の公演です!

そして、今回の体験タイムは、
「チャレンジ!かんたん人形劇!」棒遣い人形を大学生の方々にサポートしていただきながら、
実際に動かしてみます!!楽しい表現遊びの時間を設けております。

こちらは、先着20名の事前申込みが必要となります。
若干余裕がありますので、ぜひお申込みください!

お申込み方法は、FAXもしくはE-mailにて受け付けております。

詳しくは、こちらをどうぞ!
文化芸術チラシ第2弾!

たくさんのご来場をお待ちしております!!

大鰐線に乗ってまち歩き!② 

カテゴリ:弘南鉄道プロジェクト

最近の天気は、雨が降ったりやんだりと不安定ですが、
今日は、インターンの皆さん14名と弘南鉄道大鰐線へ乗車しました!

今回も弘南鉄道を利用してのまち歩きです!

弘南鉄道は、2つの路線を所有しており、前回が弘南線(弘前―黒石間)今回は大鰐線(中央弘前―大鰐間)の乗車です!

中央弘前駅
今日は、中央弘前駅から乗ります。

同じ弘南鉄道でも、大鰐線と弘南線では風景がまた違いますね。
大鰐線もりんご畑や平川などロケーションがバッチリです!
大鰐線には、先月デビューをしたばかりの「トレインキャスト」の皆さんが乗務しており、
今日もトレインキャストの方がいました!

そして、大鰐線の電車のひとつには、
吊り輪をりんごのモチーフにしていますが、
な、なんと・・・!

ハート形を発見!!
ハートの吊り輪

まず立ち寄ったのは、
津軽大沢駅
津軽大沢駅です。
ここでは、弘南鉄道株式会社の方々がお出迎えしてくださいました。

大鰐線では、昭和30年台の6000系があります。老朽化が進み、現在は常時運行はしていませんが走ることもあるそうです。
6000系かっこいいですね!

今日は、トレインキャストの皆さんと、
インターンの皆さんで意見交換をいう場をここ6000系車内で行いました!
トレインキャストの皆さんと
12月4日の新幹線開通に伴い、青い森鉄道でも駅舎利活用推進委員の皆さんを新たに雇用し、鉄道・駅舎を通した地域活性化の取組みが始まります。
予め用意していた質問をトレインキャストの皆さんがこたえていきます。
まだデビューして1カ月ですが、その間に見えてくる課題点や今後の展開など、具体的なお話がされていました。
このように、地域を超えて鉄道をキーワードにしたつながりが生まれたことがとても嬉しいですね!
意見交換

最後は記念撮影です!
記念撮影

津軽大沢駅を後にして、終点大鰐駅に到着です。
大鰐駅到着
大鰐駅付近で休憩をとり、鰐Comeを見学しました。
天候が悪く、まち並みを歩くことはできませんでしたが、
大きな収穫がありました。
そのあとは、事務所に戻り、弘南線・大鰐線を通して感じ得たことを発表し、またまちづくりの際のタウンマネジメントの講義を受けました。

弘南鉄道の皆様に心より感謝いたします!
ぴーぷるも一市民として、鉄道を地域資源とした地域活性化に尽力したいと思います!
ありがとうございました!そして、これからもよろしくお願いします。



弘南線に乗ってまち歩き! 

カテゴリ:弘南鉄道プロジェクト

ただいま弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
あおもりNPOサポートセンターより
新しい公共担い手育成科の方々10名と青い森鉄道駅舎利用促進委員4名の方々をインターンとして受け入れています。
11月8日(月)は、
弘前駅に集合し、弘南鉄道弘南線を利用して沿線地域の視察にでかけました。

今回の目的は、
弘南線を利用しながら、沿線地域の活性化の可能性を探る視点をどのようにおくかなど
実際のまち歩きを通して学びます。

まずは、電車に乗り、新里駅へ向かいました。
電車だぁ

新里駅
新里駅は弘南鉄道創業以来からある大正時代の建物で、今も現役の木造駅舎です。
映画のロケや鉄道好きの方にも有名な駅舎のひとつにあげられています。

ここでは、
既存している木造り駅舎のよさを活かしたまま、地域の活性化に結び付けるにはどういうアプローチがあるかをディスカッションしていきます。
のぞいてみる
建物の利用は今も現役!重要なポイント地点を担っています。

次に訪れたのは、
弘南鉄道の本社がある平賀駅。
ここでは、会社の方がお迎えしてくださり
イベント列車に使われる電車や冬に活躍するラッセル車、
また鉄道の運営や安全面について貴重なお話をしてくださいました。

お話をうかがいました
弘南鉄道は、毎年けの汁列車など季節ごとにイベント列車を運行しています。
実は、その専用の車輌があることには正直驚きですW

ラッセル車
冬に活躍するラッセル車が現役で今も活動しているのは弘南鉄道を含めて全国で5箇所だそうです。
古い物をいかに長く使うか・・・
この視点は鉄道のみならず地域づくりにも大きな意味をもちます。

また、冬を安全に走行する為に運転手の皆さんの努力など
普段利用する自分達が知ることのないお話を伺うことが出来ました。
電車の運行を維持するということが、
どんなに大変なことか改めて考える時間でした。
この電車が走る風景を次世代に伝えたいと思う気持ちがより強くなります。

午前中最後の到着地点は、終点黒石駅です。
黒石駅

なんと、去年高校生のみなさんと作ったポスターを発見!
こうして掲示されているのをみると嬉しくなります。
こういう場面も、地域に継続して関わるからこそ味わえる感動のひとつです。
ポスター貼ってくれています!

黒石駅からは、歩いてこみせ通りの散策をしました。
古い建築物や風習が多くみられるこの通りを、歩いてみることもいい経験になります。
散策

ここで休憩をとり、
午後は、立ち寄った鳴海醸造店様の酒蔵を見学しました。
鳴海さん
丁寧な説明をいただき、その伝統を残しつつ、今のニーズに対応する重要性を知りました.

黒石駅をあとにし、最後に立ち寄った駅舎は「柏木農業高校前駅」です。

3月と5月に市民力で駅舎の改装を実現させたこの駅は、
当時設置したごみ箱を活用し、ごみのないきれいな駅舎が保たれていました。
柏農高校駅
駅舎2


帰りの電車を待つ間、
駅舎の中で今日のことを振り返ります。

市民が駅舎を改装するなんて、すごいなという声がありました。
でも、地域課題がそこにあり、
どうにかしたいという思いとそれが共感を生み出せば、ひとつの大きな力になり、
そのひとつの行動が、また大きな課題を解決していく・・・そんな市民が主体的に携われる循環型地域もまた、
新しい公共のひとつだと思います。

インターンのみなさんと同じように勉強になった一日でした。

インターン期間はもう少しですが、
その間、もっと地域の事やいろんな分野についてディスカッションできればいいなと思います。








ECO!3R推進弘前大会! 

カテゴリ:スタッフ日記

11月6日(土)は、
弘前市総合学習センターを会場に、
3R推進弘前大会
が開催されました!

3Rとは、
ごみの発生抑制〔Reduce〕
再使用〔Reuse〕
再生利用〔Recycle〕
であり、これらを通じた循環型社会の構築を目指す為、全国的に3R推進フォーラムや各地区で取り組みを行っています。

エコをテーマにした活動を展開している縁もあり今回参加することになり、
青森県産材の間伐材を利用した「うづくり積み木」と
リサイクルでかんたんな「手作りおもちゃ」のブースを開きました!!

3R推進弘前①
今回、会場となる部屋には、おなじみのおもちゃの広場の看板!

同じ部屋には、先日おもちゃフォーラムでもご一緒の「弘前おもちゃ病院」さんや、
環境紙芝居を読んでくださる方が一緒でした。

開会式が終わると、各出展ブースには、
来場者の方々が集まります!うづくり積み木のブースは4階でしたが、
子どもたちが続々とうづくり積み木で遊び始めました。
3R推進弘前③

スタッフが一人で作っていると、
一人の子が積み上げるのを手伝ってくれます。
次第に、一緒に大きなものをつくろうよ!と意気投合!
3R推進弘前②

うづくり積み木の遊び方は本当に無限大で、
積み上げる以外にも、
動物や車、おもちゃ病院で修理してもらったばかりの車を走らせる道路をつくる
お友達もいました。

手作りおもちゃコーナーでは、
牛乳パックを使った「ぱちぱち」とビニール袋とボトルキャップで作る「ポンポンボール」を作成。
好きなイラストや模様を書いて、遊んでみます。
3R推進弘前④

また、この日はクイズラリーやプラ板を利用したたか丸くんキーホルダー作りのコーナーなど、たくさんの
ブースで賑わいました。

エコをより身近に感じる一日になりました。
ぴーぷるとしても、またひとつ「エコ」をキーワードにした「つながり」が生まれた気がします。

大盛り上がり
たくさんの来場者と一日中盛り上がりをみせていました!