fc2ブログ

エコな取り組み“十和田湖スタンプラリー” 

カテゴリ:イベント情報

ここ数日、弘前ではとても寒く、一昨日はなんと(あられ?)が降っていました。
冬はもうすぐそこまで来ているんだなと実感。

さて、
今日紹介するのは“エコな取り組み”ということで、
十和田湖畔でただいま開催中の
“十和田湖エコ・スタンプラリー”です!

前々回のおもちゃの広場は、
十和田湖畔休屋で開催しました。
その模様はこちらから!→おもちゃの広場IN十和田湖畔

そのときに、十和田湖畔で同時開催していたのが、
“十和田湖エコ・スタンプラリー”です。

国立公園十和田湖の自然に優しい取り組みをみんなで支えあう
「十和田湖エコプログラム」の一環で開催された「十和田湖エコスタンプラリー」
このスタンプラリーは、
所定のカードをもらい、
期間中、十和田湖えこぷグラム参加店(スタンプ設置場所)のご利用でポイントを獲得できます。
獲得ポイントに応じて、
十和田湖オリジナルエコグッズがもらえます。

これが、十和田湖畔のスタンプラリーでいただいた
エコバッグ!
エコバッグ
しっかりした素材でできており、A4サイズのファイルもすっぽりはいる大きさです。

エコバッグ2
まんなかには、国立公園にある木々の葉っぱがモチーフになっています。
このエコバッグは、5ポイントでもらえます。
他にも、
●3ポイント→十和田湖キャラクターシール。南そボーヤというお名前らしいですW
●5ポイント→エコバッグ
●10ポイント→オリジナルタンブラー
●15ポイント→マイハシセット!
青森ヒバの間伐材で作られた箸と、十和田の伝統工芸「南部裂織」でできた箸袋のセットだそうです!

そして、こちらの期間は、
なんと・・・
10月31日まで!!!
奥入瀬渓流の紅葉も身ごろを迎えていますので、この週末は十和田湖でエコな日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

縁があり、十和田湖畔でおもちゃの広場を開催することになり、
そこで、エコという視点からでも、新たなつながりが生まれました。
弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでも、
マイはしづくりのワークショップや、りんごの間伐材を使用したはしの販売を通して、エコ活動に取り組んでいます。
マイハシにいかが?
りんごの間伐材使用の「りんごのはし」おみやげにも大好評です。あおもり遊び体験広場にてお買い求めいただけます!

それは、日常の中でも、
スタッフがマイ箸を使用したり、
毎週金曜日にはダンボールや新聞紙をリサイクルに出したりと
小さなエコを実践しています。

こんな風に、ひとつのエコというきっかけからいろんなつながりを見つけたいと思います!

スポンサーサイト




おもちゃの広場IN弘前医療福祉大学★ 

カテゴリ:おもちゃの広場

先日10月23日(土)
おもちゃの広場が開催されました!
今回会場となったのは、
学校法人城東学園弘前医療福祉大学学園祭です!
弘前医療福祉大学学園祭でのおもちゃの広場開催は、今回が2回目の開催です。

会場の中は、学生の皆さんがすてきな飾り付けをおこなってくれていました。
「おもちゃの広場」の看板を立てかけて、いよいよ開場です!!
おもちゃの広場IN医療福祉大学

当法人が実施するおもちゃの広場は、
形態が多種多様で、そのスペースや要望に応じたプログラムで開催することができます。
今回メインとなったのは、
うづくり積み木
たまぴら
そして、おもちゃインストラクターによる
「手づくりおもちゃ」コーナーです。

いつの間に会場には子どもたちや学生が・・・。初めてふれるおもちゃたちに興味深々の様子。
医療福祉大学

うづくり積み木に学生さんも夢中になります。どんどん高く積み上げたくなるんですよね。
うづくりは大人にも人気!
今回の学園祭では、うづくり積み木を使って、こんなに大きなハートも作成。
うづくり積み木は、積み上げるだけじゃなくアイディアと工夫次第でいろんな遊び方が生まれます!
ハートも!

子どもたちも、工夫を凝らし、こんなたまぴらの遊び方をしました!
同じ色を同じ数ずつ並べてお団子の完成です。
きれいに並べられたたまぴらは、遊びから生まれたひとつの「作品」ですね!
たまぴら

同会場に併設された手づくりおもちゃコーナーでは、
牛乳パックを利用した、
「パチパチ」と「箱カメラ」
ビニール袋とペットボトルキャップでつくる
「簡単ビニール風船」を作りました!

身近な材料で、簡単に作って遊べるリサイクルおもちゃ。
好きな模様や絵を描いていきます。
手づくりおもちゃの様子

大盛り上がり!!
子どもも大人も、一緒に楽しめる空間。
こんな空間が当たり前のように日常に流れている社会を目指していきたいと思います。


おもちゃの広場IN医療福祉大学は、盛況の中幕を閉じました!
今回、ご来場してくださった方々、そしてお手伝いしてくださった大学の皆様、ほんとうにありがとうございました!!

おもちゃの広場は、
まだまだ開催します!!

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
「おもちゃの広場」は、
津軽広域を中心に、県内各所で実施予定です。

まだ、おもちゃの広場に行ったことのない方、また遊びたいと思ってくださっている方も是非、ご来場ください!

去年以上に増えたたくさんのおもちゃたちを連れて、皆さんの地域へ遊びに行きますよ。
スケジュール等は、随時ブログおよびチラシにて告知予定です。

先日ブログでもご案内した
弘前おもちゃフォーラム2010
でもおもちゃの広場開催されます。是非、足をお運びください!
詳しくはこちら→弘前おもちゃフォーラム2010ご案内

パパカレッジ講座2回目、開催!! 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)
男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ


10月16日(土)に、
パパ学のススメ!2010 パパカレッジ
第2回目講座が開催されました!!
2回目となるこの日の会場は、弘前文化センター第3会議室。
見事な秋晴れの中、続々と受講生のパパ&プレパパが集合しました。

パパカレッジ2回目の始まり
「パパ力向上委員会」委員長 齋藤望氏のあいさつで、本講座がスタート。

前回は、「あそびを学ぶ」をテーマに、からだとココロをほぐしましたが、今回のテーマは…
「先輩パパに学ぶ!」
コーディネーターは、弘前大学人文学部教授ビクター・リー・カーペンター氏。
2名の先輩パパをお迎えして、いろいろなパパ体験談をお話していただきました。

今回の報告する方々
まず、最初の先輩パパからは
職場以外のパパネットワークの広がりと子育てを通して得たことを、パワーポイントを使用して話していただきました。

パパだけに限らないことですが、社会人になるとどうしても人間関係が職場内に狭くなりがち。
パパになることで、職場以外でのネットワークをつくりそこから広がるつながりの大きさについて、子どもの成長過程を軸に話していきます。
日々、成長していく子どもたちに父親として寄り添った体験談は、パパ&プレパパの受講生にも、イメージがわく内容でした。

2人目の先輩パパからは家族との向き合い方です!
先輩パパのお話
パパになるということは、子どもに寄り添う以外にも家族のつながりを確かなものにすることも大切になります。
ここでは、実際の先輩パパの家族構成を例にあげながら、パパとして・夫としての体験談を話していただきました。
その中でも、
「父親は、子どもの最後の砦でありたい」という言葉が、とりわけ強く胸に響きました。
先輩パパの「リアル」な体験談をお話いただいたところで、
講座は、いったん休憩!
休憩中も和みモード
開講当初はやや緊張気味だった受講生が、次第にちょっとずつ打ち解けていく様子が、
休憩中に和んでいる受講生の笑顔で伝わります。

休憩後は、みんなで輪になり、コーディネーターを務めていただくビクター・リー・カーペンター氏を中心に、
先の2人の先輩パパのお話を例にあげながら、フリートークが始まります。
みんなで

本講座の受講生には、独身男性も参加しています。
「(受講は)将来の役に立つと思ったから」この気持ちに対して、先輩パパからは
「絶対に役に立つ!前から、こういう機会があれば自分ももっと違う考えや学びができたはず」とこれもまた「リアル」な声があがりました。
文化の違いから学ぶこと
アメリカ出身のビクター・リー・カーペンター氏は、アメリカと日本の文化の違いを交えながら、
パパとしての向き合い方や、家族とのつながりについて話をまとめていきます。

まとめ
講座のまとめをアンケート用紙に書いていきます。
自分自身の体験談、子どもの頃の父親との関わり、将来のイメージ等…
パパカレッジを通して、パパとしてだけではなく、1人の人間としていかに生きるかを考える機会になっているようです。

次回は、
11月27日(土)14:00~16:00
弘前文化センター第3会議室

今回と同じく、弘前大学人文学部教授ビクター・リー・カーペンター氏をコーディネートにお迎えし、
「ママの気持ちを学ぶ!」をテーマに開講します!

弘南鉄道ふれあい感謝祭! 

カテゴリ:弘南鉄道プロジェクト

先日10月14日は、「鉄道の日」ということで、
10月17日(日)、
弘南鉄道弘南線平賀駅を会場に、
「弘南鉄道ふれあい感謝祭」が開催されました!!

ふれあい感謝祭では、
真ん中のミニSLコーナーを囲むように、
ラーメンやチョコバナナ、焼き鳥などの出店がありました。

弘南鉄道ミニSL
ミニSLでは、子どもたちが乗車して線路を前進していきます。
電気で動く他に、本物をリアルに再現して石炭での運行もありました!
石炭入れて・・・
煙が出る様子やにおいは、ミニといえども迫力です。

出店のコーナーでは、
地域の子ども会の皆さんや鉄道会社の方々が中心となり、美味しい食べ物を提供します。
ラーメン!
ラーメン食べました!チャーシューが美味しい!!

また、同時開催でミニミニシールラリーも開催され、
全部のお店を回ってシールを集めると抽選会に参加できます!
一等はBLACK Wii!子どもたちや大人も大盛り上がりです。
シールラリー

また、プラットホーム側では、
電車と綱引きコーナーが設けられた他、車両撮影会ということで、
ラッセル車の見学が出来ます!
撮影会
遠目ではみかけたことあるけど、中に入れるのは貴重な体験!
子どもも大人も興味深々でした。
なか2

なか1

弘南鉄道では、
先日大鰐線にトレインキャストを導入し、
地域の交通手段という意識の枠を飛び越え、
地域資源として、沿線を中心とした地域活性化を引き出す大きな一歩を踏み出しました。
今回のふれあい感謝祭でも、
平賀駅を中心に、
子どもたちが集い、
大人が見守るコミュニティのあたたかさをかいま見ることができました。

これが次のステップへつながるように、
私たちも共に歩んでいけたらと思います。


ぷらっとホール“津軽三味線ふれあいコンサート” 

カテゴリ:ぷらっとホール

本日、
弘前市まちなか情報センターにおいて、
地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
ぷらっとホールが開催されました。

文化芸術をより身近に体感できる機会を地域力で作り上げるこのぷらっとホール。
毎月地域で活躍する方々をお迎えし、体験タイムを交えながら、より身近に・リアルに文化芸術に親しめます。

2回目の今日は、
弘前大学津軽三味線サークルの方々をお招きして、
津軽三味線ふれあいコンサートの開催です!

ぷらっとホールが行われた午前中の弘前は、気持ちがいいくらいに晴れており、
まちなか情報センターのテラスをオープンにし、
往来する歩行者も、足をとめて観ていただけるようにしました。
テラスを全開に!

弘前市まちなか情報センターは、弘前の中心商店街「土手町」に位置しており、
まちなかに人々が集い、往来する方々も楽しめる空間づくりも、このぷらっとホールの目的です。

今回は、津軽三味線ということで、
子どもたちはもちろん、通りがかった方々も、中の様子を見て来場してくださるなど、
幅広い年代に広く関心を持っていただけました。

早速、津軽三味線ふれあいコンサートスタートです!
サークルの皆さんのMCにのって、
津軽じょんからなど津軽民謡が演奏されます。
津軽三味線サークルの方々

演奏風景
今回出演いただいた8名の大学生の皆さんは多くが県外出身とのこと。弘前にきて津軽のものにふれたいという思いから三味線をはじめたそうです。

曲の合間には、三味線に関するお話やクイズで盛り上がります。
クイズ

今回は、津軽民謡の他にミッキーマウスマーチとジブリ音楽「さんぽ」の演奏もしてくださいました!!
みんなも知っている音楽に手拍子も弾みます。
うたうたう

演奏終了後は、
おまちかねの体験タイム!!!
体験タイムでは、実際に三味線にふれてみようということで、

6台の三味線を実際に持ってひいてみます!!
サークルの皆さんが子どもたちに寄り添い、持ち方やひき方をサポートします。
体験タイム2
子どもたちも、少し重そうにしながらふれているうちに、自然に背筋がピンと伸びて、
なかなか恰好いい感じです。
体験タイム1

なかな触れる機会のない三味線に存分にふれることができ、会場全体が満喫できました。

さて、ぷらっとホールは来月も元気に開催!!
来月は、
11月21日(日)10:30~11:00
弘前大学児童文化研究部Kid'sによる人形劇
「おかしの家の歯みがきマン」

体験タイムは、
「チャレンジ!!かんたん人形劇!」
みんなで人形劇に挑戦しちゃいます!こちらは事前申込み先着20名様となっておりますので、
お早めにお申し込みください!
申込み方法は、下のチラシに記載している事項をメールかFAXでお送りください。
文化芸術チラシ第2弾!

また、来月
まちなか情報センターでお会いできることを楽しみにしております!

おもちゃの広場IN十和田湖畔行ってきました! 

カテゴリ:おもちゃの広場

10月10日・11日の二日間、
十和田湖畔休屋にて、
おもちゃの広場IN十和田湖畔Ver.2
開催されました!
今回の会場です!


「十和田湖国立公園協会」様主催、
「ぴーぷる」企画運営で、十和田湖畔休屋の空き店舗を利用した『おもちゃの広場』は、
前回は8月に開催され、今回が2回目となります。
今回は、木製玩具を中心とした出前となりました。
また、おもちゃインストラクターによる「コマづくりワークショップ」も同時開催です!!
コマづくり

毎回好評の「うづくり積み木」やたまぴらもセッティング完了です。
うづくり積み木

そして、今回のおもちゃの広場では、
オリジナルディスプレイボックス
初登場!!!

合同会社わらはんどさんによる、オリジナルBOXは、おもちゃの広場の出前のために設計された特注です。
「遊び × おもちゃ」の組み合わせを考えたときの効果的なディスプレイや活用方法を検討し、
様々な用途が可能となった多機能BOX。
横でも縦でも、テーブルにもなるBOXです。
おもちゃたち

早速この日も、
たくさんの家族連れでにぎわいました。
賑わう
ディスプレイから、おもちゃを取り出し、目の前のテーブル部分ですぐに遊べます。

他にもスタンプラリーの開催など、十和田湖畔を中心に盛り上がりを見せていました。

「おもちゃの広場」は、来月以降も津軽広域を中心とし、青森県内数か所で開催予定です!
ブログでも随時お知らせしていきますので、是非遊びにきてください!




“弘前おもちゃフォーラム2010”ご案内! 

カテゴリ:イベント情報

“弘前おもちゃフォーラム2010”開催決定!
おもちゃフォーラムチラシ←クリックで拡大!

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
下記の日程で、“弘前おもちゃフォーラム2010”を開催します!


■日時■
・平成22年11月3日水・文化の日)11:00~16:00
■場所■
・弘前市立観光館
入場無料!入出場自由!!

■Stage.1■まなぶ×気づき!~第1回弘前おもちゃ会議~
■13:00~15:00
■2階研修室 ※要申込み(先着60名) 
         ※託児10名
(参加申込みの際に合わせてお申し込みください)

講師に東京おもちゃ美術館館長の多田千尋氏をお招きして、「いいおもちゃってなぁに」」をテーマに講演します。基調講演の後は、様々な分野でおもちゃに携わる方々の事例報告もあります。

遊び(おもちゃ)は子どもたちにとって、大事なココロの栄養。
だからこそ、きちんと考えたい「いいおもちゃってなぁに?」
赤ちゃん連れでも大丈夫な託児付き!子育てパパママはもちろん、子育てをサポートする方、関心のある方是非ご参加ください!
お申し込みは、FAXかE-mailでお申し込みください。(チラシに記載)


■Stage.2■であう!×ふれる!
■11:00~16:00(終日開催)
■1階多目的ホール ※入出場自由!


●おもちゃの広場●
200点以上のおもちゃが大集合!グッド・トイ委員会認定玩具や青森県の職人さんがつくった木製玩具で自由に遊べる!!
●おもちゃ病院●
おもちゃドクターが壊れたおもちゃを修理!お家で眠っているおもちゃ是非お持ちください!
●プレイセラピー●
ことば遅れの専門家があそびのお手伝いをします!
●あおもり生まれのおもちゃ見本市●
地域の木工職人さんが手掛ける木製玩具の見本市です。県産玩具の販売もあります。


今回の弘前おもちゃフォーラムは、内容盛りだくさんです。
青森県産材の木のぬくもりあふれる木製玩具に触れられる空間、
おもちゃを通じた子育て支援・あそびについて学べる内容となっております。
一日中遊べて・学べる弘前おもちゃフォーラム2010、皆さまのお越しをお持ちしております!

弘南鉄道トレインキャストデビュー! 

カテゴリ:弘南鉄道プロジェクト

10月7日、AM 10:00
弘南鉄道中央弘前駅で、

弘南鉄道大鰐線トレインキャストのお披露目会がありました!!!
トレインキャストデビュー

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
ここ数年にわたり、「弘南鉄道プロジェクト」として、
鉄道=地域資源ととらえ、市民力で取り組む沿線地域活性化事業を行っています。
この前も、木育体験教室では、電車を利用し石川の大仏公園へ子どもたちと向かいました!


この日は、弘前城築城400年祭マスコットキャラクター「たか丸くん」も
お祝いに駆けつけてくれて、いよいよ式典の始まりです。
たか丸君も参上!

弘南鉄道株式会社代表取締役のあいさつにつづき、弘前市長よりあいさつがあり、
いよいよ、大鰐線トレインキャストの皆さんの紹介です。

今回、5名の方々がトレインキャストとして活躍します。
トレインキャストあいさつ

↓紹介の終了後は、元気な子どもたちによる鼓笛隊の皆さんが演奏してくださいました。
子どもたちの鼓笛隊
そして、いよいよトレインキャスト初乗務となる電車がホームに到着です↓
電車!さっそく、私たちも同乗しました!!

電車内出一番最初に目についたのがこの吊り輪です!
りんごをイメージした真っ赤なリングに、岩木山をモチーフとした葉っぱがついています。
りんご

真っ赤なリンゴ畑が連なるアップルロードを連想させる車内では、クイズイベントが始まりました!
クイズ
沿線地域にまつわるクイズに子どもたちも大盛り上がりです!

そして、もうひとつ変わったのが、この停車駅の案内です。
つり革
松木平って、清水森ナンバの発祥の地だそうで、地元に住んでいても「そうなんだ!」という発見がありました。

終点大鰐駅では、地元の方々がお出迎え!
おで迎え
改めて、トレインキャストの方々の紹介が始まりました。
トレインキャスト

弘南鉄道で結ばれるふたつの地域が手を取り合い、地域活性化とPR向上に向けて
固い握手を交わします。
固い握手

今年は、弘南鉄道大鰐線開業40周年の節目になります。
40周年
しかし、年々その利用者数は減少し、今も減少が続いています。
″電車が走る風景″
当たり前だと思っていたこの風景は、
もはや、「何もしなくてもずっとあるもの」ではなくなりつつあります。

″電車が走る風景″
子どもたちが大人になってからも、
その先もずっと
変わらぬ風景であるように、

そのために出来ることを、ともに考えていきたいと思いました。

トレインキャストの皆さんは、明日より交代で乗車しているそうです!
ぜひ、乗ってみてください!










″ぷらっとホール″チラシ第2弾!! 

カテゴリ:ぷらっとホール

地域がつくるこどもの文化芸術ふれあい事業
「ぷらっとホール」のチラシ第2弾が完成しました!!

向こう3カ月分月分の毎月のプログラムが掲載されています。


クリックで拡大!↓
文化芸術チラシ第2弾!

チラシは、
弘前市内公共施設他子育てボードにも設置しております。

体験タイムのお申込みも随時受付中です。
お問い合わせは、事務局まで!

″ぷらっとホール10月″三味線コンサート!(ご案内) 

カテゴリ:ぷらっとホール

毎月第3日曜日、
弘前市まちなか情報センターにて、

地域がつくる子どもの文化芸術ふれあい事業
「ぷらっとホール」

毎月、
地域で活躍する方々をお招きして、
音楽や舞台公演、鑑賞だけではなく体験タイムも取り入れた
新感覚の舞台鑑賞を展開しています!

さて、
今月のぷらっとホールのご案内です!

10月17日(日)
10:30~11:10
弘前大学 津軽三味線サークルによる
「津軽三味線ふれあいコンサート」


ぷらっとホール10月三味線

生の津軽三味線の公演です。

津軽の民謡はもちろん、
子どもたちが大好きな音楽まで、クイズを取り入れた楽しい時間です。

演奏終了後は、
津軽三味線を直に触れられる体験タイムも実施!!!

10月17日(日)は、

弘前市まちなか情報センターへ
ぷらっと遊びに来てください!!!

第二回 十和田湖畔で「おもちゃの広場」 

カテゴリ:おもちゃの広場

開催日時   10月10日(日)  10:00~16:00         
         10月11日(祝)  10:00~15:00

  場  所    十和田湖畔休屋 湖畔荘となりの空き店舗(かえで食堂向かい)

           入場無料(ワークショップ参加者のみ有料)




「十和田湖国立公園協会」様主催、「ぴーぷる」企画運営で
十和田湖畔休屋の空き店舗を利用して『おもちゃの広場』を開催いたします。

普段「あおもり遊び体験広場」で活躍しているおもちゃの中から、
今回は木製のおもちゃを中心に出前することとなりました。
当日は、どなたでも自由な時間に、自由におもちゃの遊び体験ができます。
おもちゃインストラクターによる「こまづくりのワークショップ」も予定しております。

ぜひ、ご家族で遊びにおいで下さい。