fc2ブログ

パパカレッジ⑤パンづくり!~ユーストリーム配信~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

ここ最近の弘前は、
暖かい日が続きますが、まだ2月の半ばは、まだまだ冬!
油断大敵なこの頃です。

さて、
以前ブログでもご紹介した
パパ学のススメ2010!~パパカレッジ~5回目のパン作りの様子が
ユーストリームにて配信されていました!

こちらのユーストリームは、
アップルウェーブ株式会社様の取り組みで、地域のニュースをリアルタイムに配信ということで、
5回目のパパカレッジの際にもスタッフの方が撮影にきておりました。

その様子がアップされていたので、
ご紹介します!

写真とは、また別な新鮮さがありますね。
一生懸命パンの成型をする様子、出来上がったパンを前に子どもたちのきらきらした様子も映し出されています!
是非チェックを!!



パパカレッジ5回目の記事はこちらから→パパカレッジ⑤~食を学ぶ~
スポンサーサイト




パパカレッジ6回目開催しました! 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ

先日、
弘前文化センター第3会議室を会場に、
6回目のパパカレッジ開催しました!
みんなで学ぶ!

今年度最後となる6回目のパパカレッジ。
テーマは、
"みんなで学ぶ"

ということで、
コーディネーターに、弘前大学人文学部教授ビクター・リー・カーペンター氏をお招きし、
テーブルを囲んで、
ワークショップを実施しました!

ワークショップのテーマは、
"男性の育児参加、ワーク・ライフ・バランスを進めていくために必要なこと"
2回目の講座の際に講師をしていただいた方にテーブルマネージャーをしていただき、
ワークショップが始まりました。

受講生全員で、まずは自分の考えや思ったことを、
ポストイットに書いていきます。
ポストイット
コーディネーターの先生も一緒に参加し、
いろんな立場・世代からの意見が出てきます。
コーディネーター
ワーク・ライフ・バランスの考えや意識をどう行動に移していけばいいか、
それがパートナー・家族・周囲・自分のみんながいい関係になれるように、
参加者から出された内容を見ながら、
前向きなディスカッションが始まります。
話し合いしながら

いろんなアイディアや意見が飛び交ったこの講座では、

アイディアや気持ちを次につなげるためのステップを、
受講生の1人ひとりが、
1人ひとりの
"歩幅"で
踏み出せたことが一番強く感じられました。

白熱の議論

今年度のパパカレッジは、今回の講座で第1幕が終了となります。

パパカレで出会ったつながりや
見つけた発見を

来年度はさらにステップアップしていければと思います。

受講生の皆様、今期本当にお疲れ様でした。
そして、たくさんの出会いと気づきをいただいて、とても感謝しています。




【ご案内】パパ学のススメ!2010~パパカレッジ6回目~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)
男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ

さて、昨年9月から開講した弘前発パパカレッジ=パパカレ。
今までに5回の講座を開催し、
それぞれのテーマの中で
いろんな人との出会い
関わり合い、
学び合いを実践してきました!

そして、次回の講座、
"みんなで学ぶ"をテーマに、下記の日程で開催いたします!
※パパカレッジ受講生の皆様には別途詳細をご連絡いたします。

■日 時:2月5日(土)14:00~16:00
■場 所:弘前文化センター第3会議室
■テーマ:"みんなで学ぶ"

コーディネーターに、弘前大学人文学部教授カーペンター,ビクター・リー氏をお招きし、
今までの講座を踏まえながら、みんなで学びたいと思います!

受講生の皆様には、別途ご連絡をいたしますが、
パパカレでつながったネットワークや、考えたこと、思ったことをディスカッションできればいいなと思います!

パパ学のススメ!2010パパカレッジ~食を学ぶ!~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

パパカレッジ(=パパカレ)
男性が育児を楽しむために必要なマインドを学び、
ネットワーク(パパ友)をつくることを通して、
「笑っている父親」になるためのカレッジ


毎月1回開講しているパパカレッジも今回で5回目!

開催5回目のパパカレッジ、テーマは"食を学ぶ"ということで、今回は、子どもたちも一緒に、
食の実践講座を行いました!

今回の会場は、弘前市藤代にある社会福祉法人抱民舎"パン工房ゆいまある"さんにご協力いただき、
店舗の2階が会場となりました!
皆さん、始まりがとても楽しみな様子。
わくわく

講師にはパン工房ゆいまあるアドバイザーの成田成子さんをお招きし"食を学ぶ!パンづくり教室"の開催です!
講師のお話

今回作るパンは3種類。
■チョコレートパン・・・中に甘いチョコたっぷりのパンで子どもたちにも大人気!
■くるみレーズン・・・くるみとレーズンが入ったパンで、幅広い年齢層に支持されています!
■バターロール・・・食卓の定番、バターロールです!手頃な値段と、美味しさが自慢の一品!

パンができ上がるまでの行程は、実はとても長く、
生地を寝かせたり、発酵を繰り返して作ります。
なので、今回の実践は、予め準備出来た生地の成型から始まりました!
実践!
子どもも参加できる講座、パパと一緒にパンづくりに夢中です。
子どもと一緒に!
成型が終わったパンは、オーブンに入れて焼き上げます。
やくよ!
美味しいパンができるか楽しみな様子。

焼き上がりをまつ間、パンづくりを通した食について講師の先生よりお話をいただきました。
お勉強
生活には欠かせない「食」について意識を傾けることも、
イクメンには大事なことです。

そして!
いよいよパンが焼き上がりました!
こんがりと焼き上がってとても追いそうなにおいが会場に広がります!
やきあがり!
写真は、チョコレートパン。みんな成型がとても上手です!

そして、おまちかねの試食タイム!
いざ試食!

パパと一緒に作ったパン、子どもたちもとても美味しそうに頬張っていました。
焼きたてのパンって、なかなか食べる機会がないものです。
焼きたての他にも、親子でつくる喜びもプラスして、なお美味しいパンに感じました!

最後は、
今日の振り返りとしてアンケートを記入し第5回目の講座が終了となりました。

社会福祉法人抱民舎パン工房ゆいまあるの皆様、
講師を引き受けてくださった成田さんをはじめ、お手伝いくださったスタッフの方々、
本当にありがとうございました。

さて、
次回のパパカレッジのご案内です!
次回は、2月5日(土)
テーマを"みんなで学ぶ"ということで、
今年度の振り返りをワークショップの実践を通して次にいかしていきたいと思います!

受講生の皆様には、別途詳細をご案内いたしますので、
ご参加ください!


ワーク・ライフ・バランス~NPO法人フローレンス代表駒崎氏をお招きして~ 

カテゴリ:パパ学のススメ2010!パパカレッジ

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
"今、1人ひとりが実践する
 ワーク・ライフ・バランス~パパの育児参加~"

をテーマに、
12月18日(土)
弘前市総合学習センターを会場に、パパカレッジ公開講座を開催致しました!

"イクメン"とは、
子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。
将来。そんな人生を送ろうと考えている男性のこと。
"イクメン"がもっと多くなれば、パートナーの生き方が、子どもたちの可能性が、
家族のあり方が大きく変わっていくはず。
駒崎氏のお話から、
あなたらしい"ワーク・ライフ・バランス"をデザインしてみませんか


ということで、
今回の講師にお招きした方は、
NPO法人フローレンス代表理事
厚生労働省イクメンプロジェクト推進メンバー
駒崎弘樹氏
です!
駒崎氏は、大学卒業後、「地域の力によって病児保育問題を解決し、育児と仕事の両立をするのが当然の社会をつくれまいか」と考え、「フローレンス・プロジェクト」をスタートしました。その後、働き方革命ということで、
働き方を変えることで、生産性の向上につなげ、結果働く人とその周りにいる家族・パートナーを楽にしていくという実践を行っています。

当日は、
おそらく今年一番の大雪に見舞われた弘前市。
しかし、この日のために多くの方が会場に足をお運びくださいました。

また、今回の公開講座では、先着順での無料託児を設け、
パパもママも安心して講座に参加出来たようです。
近くにママとパパがいる安心感もあり、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました!
無料託児

13:30いよいよ講座スタートです。
パパ力向上委員会委員長斎藤望氏のあいさつと当法人代表理事のあいさつのあとに、
講演風景①

駒崎氏の自己紹介がはじまりました。
駒崎さん

今回のテーマでもある"ワーク・ライフ・バランス"
一見、子育て支援としての側面がクローズアップされがちですが、
実は、そこには企業にとってもメリットが大きい経営戦略のひとつでもあるそうです。

その秘密は
「働き方革命」にありました。

駒崎氏の体験談や実際のにほんの社会情勢から、
働き方の改革の必要性が迫られていること、
それは、トップダウンではなく、
自分たちが変わることで革命できるということから講演が始まりました。
働き方革命
自分たちが働き方を変えないといけない4つの理由について、
クイズ形式で会場と一緒に考えていきます。
隣同士でチームを組み、
スライドに映し出された空白の部分を埋めていきます。
考える
その中からひとつ。
20代~30代の男性の平均年収は、10年前に比べておおよそ(   )円下がった。
この空白に入る数字はどのくらいかわかりますか??

答えは、200万円以上下がっているそうです。

ゆえに共働きが必然と増えるのですが、
それに比例して増加するのが、メンタルヘルスに課題を抱える状況や介護の実態。

日本は、先進国の中でも一番最初に高齢化社会を迎え、このままでは2050年には40%が高齢者にとの試算も出ているようです。

そういった課題を少しでも改善しようとして提唱したのが
「働き方革命」
ワークライフバランスという、仕事とプライベートをうまく循環させることで、
仕事の生産性の向上を上げ、人生においても個々人や周りにいる人たちの満足度を高めていこうというものです。

ちょっとした工夫、
ちょっとした気配りで
仕事の多くが改善され、負担が減り、楽になる。
空いた時間を家族のため、自分のため、地域のために使い、
「傍を楽にする=働く」という考え方。

実際にフローレンスで実践している取組みを
スライドをみながらお話ししていただきました。

会場からも、
「いろんな人に聞いてほしい」などの声があがりました。
インタビュー

後半はワークショップを行いました。

①理想とする働き方についてかんたんに書いてシェアしていきます。
次に②実際の仕事の現状を考え、
③これらのギャップを埋めるために、
明日から自分が出来ることはなにか小さなことでもいいので実践できることを挙げてみます。
インタビュー2

働き方の可能性や
ライフビジョンについて、
深く考える機会になりました。


今回講師を引き受けてくださった駒崎さん本当にありがとうございました。

大切な人が笑顔でいるために、
自分自身が笑顔でいるために、

自分らしいワーク・ライフ・バランスをデザインする
自分にもできるヒントをたくさんいただきました!

弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるでは、
引き続きパパ学のススメ!2010において、パパカレッジの開催をします!