1日から開催されている弘前ねぷたまつりも今日でいよいよ3日目。
その日によって運行する団体も違うので見比べるのも楽しいですよね(^^)v
昨年は400年祭ということもありマスコットキャラクターのたか丸くんが
前ねぷたを飾る団体が多かったのですが、今年はそれぞれ趣向を凝らしてあって
前ねぷた一つとっても楽しめる運行です。



金魚あり、馬あり(*^_^*)




桃からたか丸くん!?今年もたか丸くんは大人気(^O^)/







形も色も、それぞれで見ているこちらを楽しませていくれます。





前ばかりにスポットライトを浴びさせるのも…。ねぷたは後ろも素敵なんです(^_-)-☆
見送り絵は諸説ありますが、戦地へ見送る女性の絵、
またねぷたの魔よけとして生首や幽霊が描かれていることが多いです。
見送り絵一つをとってもその絵にドラマが描かれているので運行の際の解説や
パンフレットにも書いてあるでしょうか?
そちらも参考にしていただいて楽しむというのもいいですね(^^)v




ねぷたの灯に彩りを添え、空気が震え響いてくる太鼓のリズム。
じゃがじゃが(鐘)の音、笛の調べ。
津軽(青森?)の血が流れている方々はこの音が聞こえてくると
血が「じゃわめぐ」はず!
各地区とも運行当日前に練習があるので夜も7時すぎになると
聞こえてきますよね(^o^)
この音が聞こえてくるとあおもりの夏、本番!!
弘前のねぷたはまだまだ続きます。
地元の方もそうでない方も、今年のねぷた、
精一杯楽しみましょう\(^o^)/!
※鏡絵はあえて載せていません。
生の迫力を楽しんでいただけたら、と思います(^_-)-☆