fc2ブログ

共に働き!共に子育て!夫婦ライフバランスのススメ! 

カテゴリ:子育て支援事業

共に働き!共に子育て!夫婦ライフバランスのススメ!を開催いたします  

ファザーリング講座

パパ・ママ一緒に、出産・子育て・家事についての知識やコツを学び、子育て生活を夫婦でもっと楽しいものにする

『共に働き!共に子育て!夫婦ライフバランスのススメ!』
を開催いたします。

180118 夫婦ライフバランスのススメ!A2版ポスターデータRev6

【講 師】兼業主夫・放送作家 杉山ジョージ 氏
兼業主夫として育児家事全般をこなす。妻はフルタイムワーク中で二人の娘を育児中。兼業主夫としてのドタバタ生活ぶりを描くコミックエッセイ『新ニッポンの父ちゃん〜兼業主夫ですが、なにか?〜』(主婦の友インフォス情報社)。長女の小学校でPTA会長を歴任。日本パパ料理協会。秘密結社主夫の友

■開催日■ 2月18日(日)
■開催場所■ ヒロロ4F 弘前市民文化交流館
■開催時間■ 12:30開場・13:00開演
■定員・参加費■ 入場無料 (事前申込みが必要です)

※託児ご希望の方へ 託児無料(定員10名)・事前申込みが必要となります。
  定員になり次第締め切りとなります。

参加ご希望の方は、住所・連絡先・参加者氏名・託児の有無を
ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局(弘前市市民文化交流館内)までお知らせください。
TEL 0172-35-0154 FAX 0172-35-0187

■問い合わせ先■
ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局(弘前市市民文化交流館内)
TEL 0172-35-0154

(特非)弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 事務局
住所・弘前市大字一番町5 正阿弥ビル3F
TEL・FAX 0172-34-0171
E-Mail:peple-office@major.ocn.ne.jp

■主 催■ ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局
      (特非)弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
■協 力■ 駅前こどもの広場
■後 援■ 弘前市・弘前市教育委員会

多くの方のご参加をお待ちしております。


スポンサーサイト




安藤哲也氏 ~ 講演会・読み聞かせライブ ~ を開催いたします 

カテゴリ:子育て支援事業

子育ても仕事も人生も楽しむ欲張りライフのすすめ!  

日本初の父親支援事業を展開する NPO法人ファザーリングジャパン代表・
パパ‘S絵本プロジェクト
安藤哲也氏による講演会・読み聞かせライブを開催いたします。
 


160827 ファザーリングチラシ最終版

■開催日■ 9月18日(日)
■開催場所■ ヒロロスクエアコミュニケーションゾーン

■第1部■ 講演会 13:30 ~ 15:00 (開場13:00 ~ )
       笑っている父親をふやしていくためのヒントが満載!
        ▶ 対象 パパもママも、プレパパ、プレママ大歓迎
        一般の方、どなたでも
        ※託児をご希望の方は、お問い合わせください。

■第2部■ 読み聞かせライブ 15:30 ~ 16:00 (開場15:15 ~ )
       青森県初の安藤哲也氏による読み聞かせライブ!
       ギターの音色とともに読み聞かせを楽しみませんか。
        ▶ 対象 子どもと保護者、読み聞かせに関心のある方、どなたでも

※ 入場無料 定員各100名 各回とも事前申し込みが必要となります。

【お申込み】 ①ご参加ご希望の部をお知らせください。
       ②参加者氏名 ③年齢 ④ご連絡先
       以上を下記の方法にてお申込みください。

       ■ TEL/FAX ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局 (弘前市民文化交流館)
          TEL 0172-35-0154 FAX 0172-35-0187
       ■ E-mail NPO法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
          peple-office@major.ocn.ne.jp

【お問い合わせ先】 ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局 (弘前市民文化交流館) TEL 0172-35-0154
【主  催】 ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局 NPO法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
【後  援】 弘前市教育委員会

皆様のご参加をお待ちしております。

人形劇団えりっこ「へそどろぼう」公演 

カテゴリ:子育て支援事業

ぴーぷる初夏の恒例、人形劇団えりっこさんの公演が昨日おこなわれました。
今年の人形劇は「へそどぼう」 (*゚▽゚*)

会場入り口のセッティングOK (o・∀・)b゙

P1010891①

公演前のスタッフミーティング。

P1010893②

会場は超満員~ d(*^v^*)b♪

P1010912③


「へそどろぼう」のはじまり、はじまり~

work_hesodorobo.jpg

1時間弱の公演が終わり、みんなお楽しみの体験タイム (*≧ω≦)♪
今年はストリートオルガンの体験です。

P1010917④

人形劇団えりっこの楽しい人形劇に、
来場された子どもたちはもちろん、
保護者の方々も魅了されたひと時でした。
☆:*・゚(●´∀`●):*・゚

ぴーぷるは、舞台の息づかいが伝わり、
親子で心が動かされる生の舞台鑑賞活動を
これからも続けていきたいと思います d(*^v^*)b♪



おもちゃの広場inアプリーズ&ラビナ 

カテゴリ:おもちゃの広場

GWはおもちゃの広場へ!!

昨年秋にも開催しました「おもちゃの広場inアプリーズ&ラビナ」がGWにも開催されます。

4月27日(土)~4月29日(月)→弘前駅ビルアプリーズ4F
5月3日(金)~5月5日(日)→青森駅ビルラビナ2Fプラザ

詳しくはこちらから↓
JR東日本青森商業開発

☆岩木あそべーるのクリスマス2012☆ 

カテゴリ:おもちゃの広場

2012年12月22日(土)
岩木文化センター自主事業実行委員会主催、

 ゚・*:.。. ☆゚・*:.。. ☆ ゚+。:.゚゚.:。+゚ ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

2012あそべーるのクリスマス
<ぴーぷるのおもちゃの広場&サンタさんとまみまみのクリスマスショー>
 
゚・*:.。. ☆゚・*:.。. ☆ ゚+。:.゚゚.:。+゚ ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

ぴーぷるも「おもちゃの広場」開催で岩木文化センターあそべーるに行ってきました。

あそべーるのクリスマスでのおもちゃの広場は今年で3回目!
毎年WSや、公演など盛りだくさんの内容となっていますが、
今年はあそべーるの広いホールを全面使わせていただき、様々な”おもちゃの島”を準備(^^)v
ぐるーっと島を巡って紹介していきます!

まずは入り口すぐにあった青いマットの島。
ゲームの島
ゲーム・てんとうむしじゃんけん
”ゲーム&グッド・トイの島”
「ひっつき虫」や「どうぶつしょうぎ」をはじめグッド・トイと呼ばれるおもちゃが集結!
こちらでは親子で「てんとう虫じゃんけん」を楽しんでいる模様(^o^)/


そのお隣、赤いマットは…、
積み木の島
積み木の島ゆらゆら積み木
”あおもり生まれのおもちゃ&積み木の島”
青森ヒバをつかった「ゆらゆら積み木」のタワー\(◎o◎)/!ができていました。


”たまぴら・ビー玉ころころの島”
たまぴらとビー玉ころころ
たまぴら・PT学生
玉をピラミットのように積み上げて遊ぶ「たまぴら」やビー玉でとことん楽しんでいただけます(*^^)v
オレンジのTシャツを着ている方は弘前医療福祉大学言語聴覚学専攻の学生さん。
この日のおもちゃの広場はPT(プレイセラピー)も。
PT(プレイセラピー・遊戯療法)はST(言語聴覚士)の先生とSTを目指す学生さんが、
おもちゃを使って遊びのお手伝いをしながら、発達相談を受けたり療育を行うものです。

ST(言語聴覚士)の先生が行う発達相談以外にもこうして遊びのお手伝いをしてくださいました。


ギャラリー下の壁際にずらりと並んでいたのは
ボードゲームの島
ボードゲーム・忍者
”ボードゲーム”の数々。青いマットには入りきらなかったおもちゃたち。
でもどうしても”おもちゃの広場”には連れて行きたい!ということでこちらに(^O^)


会場に人が集まりだし、賑やかな声に包まれだした頃、
ステージ
まみまみ(高瀬まみさん)のステージがはじまりましたー!!!
ゲストにはアースガールズ(被災地である八戸からデビューしたユニット、地球資源を守ること、そして環境保護のために出来る事を分かりやすくお伝えすることを目的に結成、活動しています)とサンタさん!
まみまみのクリスマスソングやアースガールズからのクイズ、サンタさんとの記念撮影など
あっという間の30分でした。

ちょうどお昼。
パン販売
ロビーでは同じ岩木地区にある社会福祉抱民舎パン工房ゆいまあるさんのパンの販売も!
まさに≪一日中遊べる「あそべーるのクリスマス」≫☆

ホールに戻り、緑色のマットは”はじめて出会うおもちゃ島”
初めて出会うおもちゃの島
赤ちゃんもゆったりと
0~2歳までのお子さんとその保護者を対象とした”島”
はいはい、おすわり、つかまり立ち、
成長に合わせた目線や動きに合わせたおもちゃを置いています。


ピンクのカーペットには…、
すべり台バイク2
すべり台・しかけ
「赤い滑り台」と「木馬」「バイク」の島。
どうやら滑り台には『引き出し』があることに気づいた様子(○´艸`)


黄色のマットは”ごっこ遊びの島”
ままごと遊びや「着せ替え人形」で遊べます。
ごっこハウス
ごっこハウスお店屋さん
ここで初めて会った小学生のお兄ちゃんと小さい男の子。
レジにいたお兄ちゃんに男の子は「これください~」と。
それぞれ違うお友達とあそんでいたけどごっこ遊びの島ではこんな場面が自然に生まれます。
これも「おもちゃの広場」ならではのことヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙

ごっこハウス大忙し
ごっこハウスでは、お料理したり、お洋服を取ったり、着せてあげたりと賑やかです(^O^)
みんなでクリスマスパーティの準備でしょうか?

ドールハウス
「ドールハウス」では男の子たちが飾り付けの真っ最中?.:*゚..:。:ヽ(○´3`)ノ.:*゚..:。:


ホール真ん中にででーん!!とあった”うづくり積み木の島”
青森スギの間伐材で作られたうづくり積み木は5000ピース!!
うづくり積み木と大型積み木の島
うづくり積み木
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちみたいにつくりたいのd(`・∀・)b

うづくり積み木・やってみたかった
11月に行われた「木育キャラバン」でみて以来やってみたかった! (( ≧▽≦))ノ゙ ダァ-ッ♪

うづくり積み木・大型ゆらゆら積み木
大型積み木もゆらゆらて気持ちよさそう。


あそべーるのクリスマス全体様子
あそべーるのクリスマスのチラシに
”今年もおもちゃがやってきた”と大きく掲載されていました。
ぴーぷるの『おもちゃの広場』が、ここで必要とされ定着してきているのだととてもうれしく思います。

ぴーぷるを信頼し、『おもちゃの広場』の依頼をくださる方々の期待にも応えるため、
私たちは”どのようにしたらもっともっと子どもたち、親子さんに楽しんでもらえるか”
ということを常に考えながら取り組んでいます。

今回も600名を超える方が、来場くださったことを励みに、
これからも”わくわくする気持ち”を大切にしながら活動を続けていきたいと思います!

ありがとうございました。