fc2ブログ

もくもく~木育広場~エキナカえんそくが行われました!③ 

カテゴリ:もくもく日記

もくもく~木育広場~
エキナカえんそくが行われました!③


7月11日(金)、北中野保育園のおともだちが、
もくもく~木育広場~に遠足に来て下さいました!!
 
当日は、台風の心配もありましたが、すっかり天気も良くなって一安心(´▽`) =3
浪岡から電車に揺られてガタンゴトン。
お泊り保育の年長さんたちが、みんなでなかよく電車に乗って、
車窓から緑いっぱいの山や田んぼ、そして自分達の住む町を眺めながら、
もくもく~木育広場~に到着です♪

さぁ!
到着したら、さっそく遊びの時間だよー!!

「みんなで一気に玉を入れよう!」

20140711①エキナカえんそく 北中野保育園

昔からある玉落としのおもちゃ【クーゲルバーン】
上にある穴に玉を入れると、坂道をコロコロ転がって、
最後には鉄琴の上をキラキラきれいな音を鳴らしながら降りてきます。
心地よい鉄琴の音、一気に玉を入れるとどんな音が聞こえるかな?

20140711②エキナカえんそく 北中野保育園

【ビー玉ころころ】
大人気のビー玉コロコロ。
ビー玉を転がして楽しむおもちゃですが、
もくもくスタッフも一緒に、
沢山のビー玉を転がしています(>∀<*)♪

鉄琴のキラキラした音、ビー玉がコロコロ転がる音、
広場の中では優しい木のおもちゃたちの奏でる音が、
おともだちが遊ぶ声と一緒に響いています。

「いっしょに歩こうよ!」

20140711③エキナカえんそく 北中野保育園

おともだちと先生が一緒に【木馬育(モクバイク)】に挑戦中。
おともだちはすでにコツを掴んだ様子…
先生も、あともう少し前に進めそう(>∀<)がんばれー!!

20140711④エキナカえんそく 北中野保育園

【ゆらゆらつみき】
青森のヒバでできた積み木。
実は板同士がゴムでつながっており、
パタンと閉じたり、広がったりと色んな動きを見せてくれます。
こんなに積んでもまだ大丈夫!
あと少しで自分の身長よりも大きくなりそう!
どこまで積めるかな((>▽<))♪


ここからは、6月からもくもく~木育広場~に
デビューしたばかりの新しいおもちゃたちを少しだけご紹介☆

20140711⑤エキナカえんそく 北中野保育園

【コマおとし リンゴの木】
木の上に置いたコマが、不思議な動きでゆっくりと落ちてきます。
途中までコロコロ動いていたコマが、カーブに差し掛かった瞬間…!
どんな動きかは見てからのお楽しみ(*>∀・)♪
乳幼児でも目で追える、やさしいコマの動きに、ついつい見入ってしまいます。

20140711⑥エキナカえんそく 北中野保育園

【どんぐりころころSP】
今回は一気に5どんぐりー!!
SPでは5個のどんぐりたちが一斉に、
大きな坂道をカタコトと転がっていきます。
ぎこちないけど一生懸命な、
どんぐりたちのかけっこをご覧ください(´▽`)ころころ♪

20140711⑦エキナカえんそく 北中野保育園

【どんぐりコロコロ】
さっきのおもちゃも「どんぐりころころ」でしたが、
こちらは北海道生まれのおもちゃです。
木の上に小さなどんぐりを置くと、
枝を伝ってカラカラと音を立てて落ちていきます。
木同士がぶつかる優しい音が心地よいのです…(´∪`)~♪

20140711⑧エキナカえんそく 北中野保育園

【パリナ】
お互い真剣なまなざしで「はし」を抜く…。
かご・はし・ボール、3つの道具で遊ぶゲームです。
自分のボールと同じ色のはしを、
かごの中のボールを落とさないように、
そおっとそおっと抜いていくのですが、これが中々難しい(>Д<;)
はしの置き方からボールの配置まで、
準備の段階から勝負が始まっている、奥の深いゲームです。

20140711⑨エキナカえんそく 北中野保育園


みんなの お楽しみ!
イベントスペースにシートを敷いて、お弁当タイム!
手前に写っているおともだちのおべんとう、ピカチュウですね(●・ω・)―☆
ご家族の準備してくれたお弁当、どれもみんなおいしそうです♪

この後、おともだちたちは、保育園に帰ってからお泊り保育。
普段だったら夕方になるとバイバイするおともだちと晩御飯を食べたり、
いつもより長く一緒に過ごせて、ワクワクな1日だったのではないでしょうか(*´Ⅴ`*)

北中野保育園の皆様、
お越しいただき、ありがとうございました!
もくもくスタッフ一同、また皆様にお会いできる日を、楽しみにしています(*´▽`*)ノー☆

スポンサーサイト




もくもく~木育広場~エキナカえんそくが行われました!② 

カテゴリ:もくもく日記


もくもく~木育広場~
エキナカえんそくが行われました!②


7月10日(木)、上十川保育園のおともだちが、
もくもく~木育広場~へ遠足に来て下さいました!!

20140710①エキナカえんそく 上十川保育園

賑やかな広場内、
ふと「もくもく山」へ視線をむけると…

20140710②エキナカえんそく 上十川保育園

「ひゃっはー!!」
みんなエキサイティング!!
ソリ代わりのダンボールを持って、登っては降り、登っては…の繰り返し。
ソリの上でバランスを取るのもうまくなり、
気が付けばだんだんと遠くまで滑って行けるようになっているのでした☆

20140710③エキナカえんそく 上十川保育園

【たまぴら】
カラフルな木の玉が並ぶお池では、
木でできた魚を釣ろうと、
真剣に釣り糸を垂らしています。
何匹連れるでしょう((・ω・))ドキドキ♪

20140710④エキナカえんそく 上十川保育園

釣り以外にも、付属の木の板を使って、
玉を並べて積み上げていくこともできます!

20140710⑤エキナカえんそく 上十川保育園

【木馬育(モクバイク)】
をうまく乗りこなしているおともだちを発見!!

20140710⑥エキナカえんそく 上十川保育園

ぐるっと広場の周りを回れるくらいの、
素晴らしく安定感ある歩き方(>∀<)
もうあんな遠くまで行ってしまいました…☆

20140710⑦エキナカえんそく 上十川保育園

【コマコーナー】
もくもくスタッフと一緒にコマ回し大会中(・∀<)b
回るとコマの中にお山が見えたり、
ひっくり返ったりする仕掛けゴマもあるこのコーナー。
どのコマが一番お気に入りかな?

遊ぶ前にお弁当を食べて、ますます元気!!
お外は台風前の雨でしたが、天候にかかわらず思いっきり遊べるのが「もくもく」!!
みんなとてもパワフルに遊んでくれましたよ(・▽・*)
その姿を見られるのが、もくもくスタッフ一番の喜びです♪

上十川保育園の皆様、
お越しいただき、ありがとうございました!
もくもくスタッフ一同、また皆様にお会いできる日を、楽しみにしています(*´ω`*)ノ!!

もくもく~木育広場~エキナカえんそくが行われました! 

カテゴリ:もくもく日記

もくもく~木育広場~
エキナカえんそくが行われました!


7月4日(金)、
六郷保育園、かしわ保育園のおともだちが、
もくもく~木育広場に、遠足に来てくれました!

六郷保育園のおともだちは、電車に揺られて青森駅まで。
電車を降りたら青森駅ビル内にある、
もくもく~木育広場~まで徒歩でという行程です。
電車のドアからもくもくへドアツードアで移動できる、駅の中の遠足。
もくもく~木育広場~では「エキナカえんそく」と呼んでいます(*´∀`*)

今回はそんな「エキナカえんそく」の様子を少しご紹介しちゃいます!

【六郷保育園】

「子ども一人おねがいします!」

20140704①エキナカえんそく 六郷保育園

おともだち1人1人が自分でお金を支払って、
チケットを購入してから広場へ入場。
遊びの時間の前に、社会体験も☆
顔つきがキリリッとおにいさんしていますね(`・∪・)ノ□

みんな自分でチケットを買えたら、
さっそく遊びの時間だよー(>∀<)!!

「みんなと一緒に遊ぶぞぅ!」

20140704②エキナカえんそく 六郷保育園

みんなの遊ぶ姿に、もくもく~木育広場~てんちょうも大はしゃぎ♪
【ごっこハウス】や【もくもく山】、
それぞれがお気に入りのおもちゃで元気に遊んでいます(´∀`*)

20140704③エキナカえんそく 六郷保育園

【ビー玉コロコロ】
上に置いたビー玉が、
コロコロコロと心地よい音を立てながら、
木のレールの上を転がって降りてきます。
てんちょうは特等席で、
木とビー玉が織りなす演奏を鑑賞中♪

20140704④エキナカえんそく 六郷保育園

【マンボウチェア】
青森県産木材を使用して作られたロッキングチェアで、
とても優しい座りごこちです。
遊びの合間に、
ゆらゆらと揺れながらのんびり休憩中♪

20140704⑤エキナカえんそく 六郷保育園

【自然となかよくなる本】
先生が、もくもくにある本の中から1冊チョイスして読み聞かせタイム。
みんなすっかり絵本の世界の中にいるようです♪
もくもくにある150冊の「自然となかよくなる本」は、
作者の数だけ様々な言葉・絵・表現で自然について伝えてくれます(´―`*)
馴染みのある自然の姿から、「そうだったんだ!」と未知の姿まで、
子どもだけではなく、大人にとっても大変楽しめる内容です。
今日の読み聞かせは、何の絵本かな?

20140704⑥エキナカえんそく 六郷保育園

お楽しみの、お弁当タイム♪
おともだちは、ご家族の方が用意してくれたお弁当をおいしそうに食べています♪
「てんちょうのリンゴと、交換しない?」
どのお弁当もおいしそうで、
おともだちのお弁当を食べてみたくなってしまったみたいですよ★


【かしわ保育園】

午後には、かしわ保育園のおともだちが到着!

20140704⑦エキナカえんそく かしわ保育園

広場の中は
「これで一緒に遊ぼうー!」
「あっちのおもちゃなんだろう?」
「ぼくお店やさんやるよー!」
と元気な声でいっぱい!
もくもく山でみんなが順番にソリ遊び★
きちんと並んで山を登る姿は、
登山隊さながらです(*´∀`*)

20140704⑧エキナカえんそく かしわ保育園

広場では林野庁長官賞を受賞した【森のどうぶつみき】で
遊ぶ先生とおともだちを発見!
22ピースもあるどうぶつの親子の
積み木たちを積み積み…

20140704⑨エキナカえんそく かしわ保育園

お隣にあった【おはなし組み木 おおきなかぶ】の
積み木も合わせて、
おともだちの体よりも大きい積み木作品完成です!
おともだちも先生も大喜び(*´∀`*)♪

20140704⑩エキナカえんそく 六郷保育園

六郷保育園 集合写真★
みんなとっても素敵な笑顔ですね(>∀<)♪

今回電車でお越し頂いた、六郷保育園のおともだち、
園のバスに揺られて来てくれた、かしわ保育園のおともだち。
中には、はじめて電車に乗ったおともだちも、いたのではないでしょうか(´∀`)?
車やバスの道路から見る時とは違う、
線路の上から見える風景はどうだったかな(人・Ⅴ・)?

もくもく~木育広場~では、
皆様の全身をフルに使って遊びを楽しむ姿、
沢山の笑顔に会えて嬉しかったです(>▽<)♪

六郷保育園の皆様、
かしわ保育園の皆様、
お越しいただき、ありがとうございました!
スタッフ一同、また皆様にお会いできる日を、楽しみにしています(*´ω`*)ノ!!

もくもく~木育広場~のご紹介♪ハンマー編 

カテゴリ:もくもく日記

もくもく~木育広場~のご紹介♪
ハンマー編


もくもくハンマー①

こんにちは!!

今日は久しぶりの真冬日。
一晩でアスファルトが見えなくなっていてビックリです∑(・Д・)

昨日までの青森は、日中暖かい日が続いていて、雪がどんどん融けていました。
そのためか外を歩いていると、
かすかに「春の気配」を感じる瞬間が多くなってきました♪
もう少しで桜の季節がやって来るんだな、と嬉しくなってしまいます!

間もなくやって来る穏やかな季節を目前にして、
今日の雪は、この冬の残り少ない雪景色かと思うと、大切な一日です(・∀・)☆


さてさて!今日は、もくもく~木育広場~にあるハンマートイ達をご紹介(*´ω`人*)

もくもくハンマー②

【大工さん】
黄色い部分からペグを打ちこむと、
ぽーん!
反対側にある穴から、
押し出されたペグが飛び出してきます∑(・ω・)
とんとんとんとん・ぽーん!
音と動作のリズム感が楽しくて、
何度でもペグを打ってみたくなります(>∀<)ノT

もくもくハンマー③

【とんとんボール】
底がシーソーになっているので、
穴から落ちたボールが、二つある出口の
どちらから出てくるかわかりません((・□・三・□・))
シーソーにボールが当たった時の
「コーン」という心地よい響きの音は、
ししおどしの音の様に聞こえるスタッフKです。

もくもくハンマー④

【ハンマートイ】
ペグをひたすら、打つべし打つべし!!
6つのペグを打ち終わったら、
ひっくり返してもう一回!!、
時々、力強く打たないと引っ込まないペグもいます(・ω・)むむむ!

【工具セット】という、
ハンマーを叩くだけではなく、ねじ締めが体験できるおもちゃもございます。
木でできたネジを、木でできたドライバーでクルクルとネジ穴に入れたり、
クギ抜きでクギを外したり、日曜大工のような体験ができます(>∀<)♪

今までハンマーなんて握ったことないよ!というおともだち。
ここでハンマーデビューしてみてはいかがでしょうか(*´▽`*)ノ


もくもく~木育広場~のご紹介♪楽器編 

カテゴリ:もくもく日記

もくもく~木育広場~のご紹介♪楽器編

もくもく紹介記事~楽器編①

こんにちは!!
もくもくカウンター・エスカレータ側にはウサギさんの集いの場があります。
「今日はなにして遊んじゃおうかなー?」
実はここ以外にも他にも、もくもくにはまだウサギさんがいます♪
遊びに来てくれた事のある、おともだちは気づいたかな?
もし「まだ会ったことないよー!」というおともだちは、ぜひ探してみてくださいね(*´▽`*)ノ

さて今日は、もくもく~木育広場~の数あるおもちゃの中から<楽器編>を紹介します。
靴を脱いで、下駄箱に靴を入れると、一番手前にあるのが楽器コーナー☆

もくもく紹介記事~楽器編②

【カスタネット】
かえるのカスタネットと、
隠れて柄は見えませんがリスさんのカスタネットです♪
カエルさんは叩くと、本当にゲコゲコ鳴いているような音がします∑(・ω・ノ)ノ!

もくもく紹介記事~楽器編③

左【ベルハーモニー】
24音のベルで演奏ができちゃいます♪
ベル上部分のボタンをポンと押すと、リーンと心地よい音がします(・▽・*)
「ジングルベル」や「カエルの合唱」など、
ドレミで書いている楽譜がありますので、
それを見ながら演奏するもよし、
自分でオリジナルの音楽も奏でるもよしです(*´▽`*)♪

右【森の合唱団】
国産の樹種の違う音盤をドレミの音階に並べた不思議な木琴です。
音はもちろん、何度か叩いていくと木の硬さの違いにも気が付いてもらえるかと思います。
コンコンと鳴る木の優しい音色が特徴☆

もくもく紹介記事~楽器編④

【シェーカー 音くらべ】
振って音を楽しむおもちゃですが、
ひとつひとつ顔も、中に入っている素材も違い、
鳴り方もいろいろ♪
中に何が入っているのか、
当てっこをするのもいいかもしれません♪

他にも【どんぐりカスタネット】【でんでんだいこ】もございます。
おもちゃ一つ一つの音を存分に楽しむのはもちろん、
おともだち同士で合奏も面白いですね(*´▽`*)o O ○