fc2ブログ

松原小学校1学年親子レク 

カテゴリ:木育

松原小学校1学年の親子レク「もくねんど de えんぴつをつくろう!」

6月18日(土)、弘前市立松原小学校1学年の親子レクに行ってきました。



「もくねんど de えんぴつをつくろう!」と題して、親子でワークショップ。

「もくねんど」は鉛筆を作る工程で出る「おがくず(おが粉)」を主原料とし、
科学物質を一切使用しておらず、普通ならば工業屑として廃棄される「おがくず」を
再利用したエコで環境に優しい粘土で、 不思議なことに、完全乾燥すると木に戻る性質があります。

アイスブレークは「森のお話し」。
ペープサートを使って森が循環していることを伝える。

IMG_1123.jpg

次は木のクイズ。
「弘前市の木は何かな?」
「白神山地にたくさんある木は?」
子どもたちは真剣に考え答えてくれる。

「はーい、えんぴつをつくるよ。先ず丸くこねて、薄く伸ばして…」

IMG_1120.jpg

IMG_1121.jpg

IMG_1122.jpg

見よう見まねで作る。
考えながら作る。
親子で作る。

子どもたちの表情がとても嬉しい。

IMG_1125.jpg

IMG_1126.jpg

IMG_1127.jpg

IMG_1128.jpg

IMG_1129.jpg

IMG_1130.jpg

IMG_1131.jpg

IMG_1132.jpg

IMG_1133.jpg

出来上がった個性豊かな、世界でひとつだけのマイえんぴつ。

このえんぴつを使って、たくさんのことを学んでください。
そして、少しだけ木のこと、森のことを思い出してくださいね。

松原小学校1学年委員の皆さん、当日は大変お世話になりました。
私たちも、楽しくワークショップを進めることができました。

ありがとうございました。
スポンサーサイト




黒石東小4学年親子レクに行ってきました 

カテゴリ:木育

6月22日(土)は、黒石市立黒石東小学校4学年の親子レクに行ってきました。
☆ミ(o*・ω・)ノ

黒石東小学校です。
きれいな校舎でし たヾ(・∀・*)

2013-06-22 ①

ぱくぱくちゃんは、さっそく校舎の探検に…

校庭では「バケツの稲づくり」をしていました。
5年生のお友達の観察用です。

2013-06-22 ②

ぱくぱくちゃんは…

ばぁ~!!

2013-06-22 ③

校庭のラベンダーの植え込みに飛び込んでご機嫌です。
ヾ(*≧∇≦)〃

そのころ体育館では…

2013-06-22 ④

ちゃくちゃくと親子レク「木育寺子屋」の準備が進んでいました。

そして~♪

2013-06-22 ⑤

「木育寺子屋」のはじまり、はじまり~ぃ ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ

2013-06-22 ⑥

パネルを使って「地球温暖化」や「木の大切さ」についてのお話です。

2013-06-22 ⑦

黒石東小4学年のお友達は真剣にお話を聞いてくれました。

2013-06-22 ⑧

続いて「木育寺子屋」恒例の「どっちが早いかな」のゲームです。

2013-06-22 ⑨

保護者の方々も一緒に~
ヾ(´▽`*;)ゝ"

2013-06-22 ⑩

「お話組木」を使って「大きなカブ」の読み聞かせも~ (´ω`*)

親子そろって「木育ゲーム」へ突入 ε=ε=ε=ε=ε=┌(;・_・)┘

2013-06-22 ⑪

ここでは「バランスサボテン」!!

こちらでは…

2013-06-22 ⑫

「てんとう虫じゃんけん」です。

2013-06-22 ⑬

ゲームの合間に「集中力ゲーム」で遊んでいるお友達、
球を落とさないように、どこまで運べるかな (*☆▽<)w。°

2013-06-22 ⑭

こっちでは、「ローラーカップ」や「着せ替え人形」が大うけです。
((´I `*))♪

2013-06-22 ⑮

「うづくり積み木」で遊ぶお友達。
今日は5000ピースの積み木を持ってきました v(。・ω・。)♪

2013-06-22 ⑯

「たまぴら」コーナーでは、
色とりどりの木玉を積み上げたり並べたり~ ( ^_^)o-o
みんな夢中に遊んでいます。

そして…
保護者の方々も~

2013-06-22 ⑰

☆L(´▽`L )♪

2013-06-22 ⑱

お友達の「積み木」はこんなに大きく積みあがりました†ヽ(゚ロ゚;)!

保護者の方々の「積み木」も…
∑(゚ω゚ノ)ノ!!

2013-06-22 ⑲

思わず童心に帰ったようです。

こっちの「積み木」は…
♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ !!!

2013-06-22 ⑳

みなさん、わかりますか。
「白鳥」です。
お友達が、一生懸命に作ってくれました。

2013-06-22 ㉑

ぱくぱくちゃんも大喜び~♪
。:+.゜ヽ(*′ω`)ノ゙。:+.

2013-06-22 ㉒

「たまぴら」コーナーでは、色の造形です ♥(。→v←。)♥

2013-06-22 ㉓

みんなでいっぱい学んで、遊んで、今日の感想は~

2013-06-22 ㉔

「木って温かいと思いました」「木の音って優しいです」
みんなそれぞれに「木育」を感じとってくれたようです。

終わりに記念写真を~

2013-06-22 ㉕

o(*^ー^*)o!

黒石東小学校4学年のお友達、保護者のみなさん、先生方、
楽しい時間をありがとうございました。

また、お会いできる日を楽しみにしております。

♪~ヾ(゜-^*)⌒☆



木育寺子屋のご案内 

カテゴリ:木育

ぴーぷるでは、「木とふれあい、木に学び、木と生きる」をミッションに、
木を幼少のころから身近に感じて、
人と森や木との関わり合いを主体的に考えられる豊かな心を育む
「木育(もくいく)」に取り組んでいます。

その一環として、子どもたちの感性や社会性を高める場として、
木の文化を育むために、森林や環境に対する認識を高めるために、
「木育寺子屋」というプログラムを実施しています。

国産材を使った木のおもちゃや、青森県産スギの間伐材で作った積み木で、
遊びながら環境保全や暮らしと木の密接な関係を学び、
想像力や創造性をはじめとする五感を育む教育活動です。

パネルを使って環境保全を学びます。

IMG_1657②

ゲームをやりながら五感を育みます。

IMG_2169③

青森県産スギの間伐材で作った積み木で創造性を育みます。

IMG_2177④

遊びながら想像力を育みます。

P1010190⑤

遊びながら木と暮らしの関わり合いを学びます。

P1010203⑥

現在、保育園や幼稚園、小学校などの親子レクレーション・プログラムとして、
弘前市内をはじめとする県内各地でおこなっています。

「木育寺子屋」にご興味のある方は、事務局までお問い合わせください。

【問い合わせ先】

特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 事務局
TEL/FAX 0172-34-0171
E-mail peple-office@major.ocn.ne.jp



親子レク出張講座「木育寺子屋」in 新和小学校3年生 

カテゴリ:木育

12月16日(日)、
弘前市立新和小学校第3学年の親子レクへ「木育寺子屋」の出張講座として行ってきました。
木育(もくいく)とは、五感を通して木を身近に感じる事で、木や森との関わりを主体的に考えられる
豊かな心を育む活動です。


新和小学校は9月に4年生の親子レクへ行って以来。
冬道もなんのその!と、トラックにおもちゃを積んで、出かけました(^O^)/

皆さんに会場のセッティングを手伝っていただき、早い時間に準備は万端!
木育寺子屋、いよいよ始まりますよ
P1010706.jpg
P1010719.jpg

スタート1

前回の4年生の時とは、内容を少し変えて。木の種類をパネルでお勉強。
ヒバ、ブナ、ヤマザクラ。青森県にゆかりのある木について学びました。
IMG_2867.jpg

続いて、どちらが早いか でウォーミングアップ。
糸を巻きながら前に進んで行く派と、自分は動かず、相手に動いてもらう派に分かれます。
あなたはどっち!?
IMG_2876.jpg
IMG_2880.jpg

第二部は、楽しいボードゲーム大会!
エキサイティングな様子を覗いてみると
エキサイト

指先に神経を集中しています!
カエルさんジャンプ
8匹のカエルが、何匹バケツに入るかを、競っています。
かえるジャンプ

パパ達が対戦中
てんとう虫じゃんけん

パパ対決

こちらは、ゴムの木をリサイクル(樹液を取り除いた後の木を再活用)して作ったおもちゃ
サボテンバランス
小さいパーツから挿して、スリルを楽しむ子もいました(^.^)
サボテンバランス

「思ったより難しい」
この日用意したおもちゃで一番難しかった
さわってなあに
さわってなーに
みんな、自分の点数忘れずにね。
続いて、どこでも大人気の うづくり積み木
こちらの会場では、スカイツリーが2つ、そびえています。
スカイツリー対決
親子で共同作業中!
高い!(゜o゜)

IMG_2888.jpg
着せ替え人形 どんぐりコロコロ。木で作られたおもちゃで和やかに遊ぶ子ども達。
木の手触りは、いちばん人肌に近いと言われているんです。

P1010741.jpg
P1010739.jpg

IMG_2883.jpg
点数発表
楽しかった時間はあっという間。
ボードゲームの得点発表タイム!
「200点以上の人!」
「はい!」「はい!」
点数発表3

上位4名の子どもたちに、箱カメラをプレゼント。
みんな、お家でつくってね(^O^)/
上位4名
最後

新和小学校3年生のみなさん、父兄の方、先生方、今回お招きいただきまして
本当にありがとうございました。
今日、木について沢山学んだこと、木のおもちゃで沢山遊んだこと、
木を通して、楽しい時間を過ごしたこと・・・
みなさんの周りの木を見たとき、思い出してくださいね(^^)v

木育キャラバンinひろさき 

カテゴリ:木育

11月17日(土)・18日(日)の2日間にわたり

林野庁補助事業
平成24年度地域づくり推進ソフト事業
木育キャラバンinひろさき
~森とこどものフェスティバル~

岩木文化センター「あそべーる」で開催されました。

準備1
スタッフ、関係者、ボランティアスタッフさんはその前日16日から会場の準備!
木育キャラバン館長 曽我部さんのもと、たくさんのおもちゃたちを
みなさんに楽しんでもらえるようにセッティング!

準備2
木の質感が映える緑と赤、そして黄色の木育キャラバン会場には
350点を超える木のおもちゃが所狭しと置かれていきます。

準備3準備4
そして今回初お目見え!「わらはんど城(仮)」の組み立ても(^^)v
あ、代表が先に上がってる~(゜o゜)

準備も整い17日の朝、
入口のぼり旗
入り口には木育キャラバンとぴーぷるののぼり旗が目印に。
準備5
おもちゃたちは静かに出番を待っています。

天気は雨。
入口たくさんのお客様
それでもたくさんの来場者が(^O^)/
近くの児童センターからも小学生がずらり!!
これにはうれしい悲鳴です(^^)!

木育キャラバンinひろさきではいくつかの”島”に分けておもちゃが並べられ…
クーゲルバーンキャラバンキャラバン カエルのアクロバット
キャラバンくっつき虫キャラバンねじあそび
キャラバンサボテンバランスキャラバン 動物迷路【円形】キャラバンはめっこパズル
キャラバン カラコロツリーキャラバン コマキャラバン ボトルチップス
”ゲームおもちゃの島””クーゲルバーンの島””グッド・トイの島””積み木の島”などなど。
それぞれの”島”で気に入ったおもちゃにじっくり触れ合い、
また親子で会話を楽しみながら過ごしていただきました。

キャラバン ままごと
こちらは”ごっこ遊びの島”ままごと、キッチン道具、線路や汽車などが置かれています。

キャラバン 赤ちゃん広場
"初めて出会うおもちゃの島"1歳までの子どもと保護者の広場です。
たくさんのプルトイや赤ちゃんの目線にちょうどいい高さのクーゲルバーン。
この床も木育キャラバンならではのもの。
硬すぎず、柔らかすぎず。寝返り、お座り、ハイハイと成長していく赤ちゃんにピッタリです。
バタフライボードに囲まれてここだけ少しゆったりとした空間。


キャラバン上から
全体を見るとこんな感じ(*^_^*)
※写っていませんが、手前にもおもちゃの島があります!


たくさんのおもちゃの横ではこんなことも!(^^)!
手形1手形 小さな足手形 満員御礼
皆さんの手形で作る木育キャラバンの木!
中にはこんな小さな参加者も(^_-)-☆
訪れたたくさんの方にご協力していただき…
手形2
こんなに大きく、葉を茂らせました。
手形大きい手と小さな足
記念にと持ち帰り用の紙にも。
「こんなに小さかったんだ」
このかわいい足形の持ち主は数年後、お家の人とそんなお話をしてくれるかな(^o^)

たか丸くんBD
17日(土)のみでしたが、たか丸くんも遊びに来てくれました★⌒(●ゝω・)b
ちょうどたか丸くんの誕生日11月27日の10日前ということでお祝いもかねて記念撮影★
たか丸くん 一緒に遊ぶたか丸くん記念撮影
そのあともお友達に誘われ、一緒に木のおもちゃで遊んで行ってくれました!


ホールをちょっと出てみると、手づくりストリート。
手づくりストリート木のストラップ3
木のストラップやペンスタンド。
手づくりストリートかおり袋
青森ひばのかんなくずを入れた香り袋に樫(かし)の木のバッチ作り。
手づくりストリート青森グッド・トイ委員会
青森グッド・トイ委員会。
手づくりストリート津軽工芸
リハビリ玩具研究会のメンバーの方々の出店コーナーも大盛況!
たくさんのみなさんが足を止めてくださいました。


そして、入口・受付を入ってきてまず目にしたのがこちら!
ツリーイング 鉄骨
ツリーイング体験+.(ノ。’▽’)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
ツリーイングひでちゃん
ツリーイングクラブ青い森チーム弘前の方々が講師をしてくださり、
まずは専用のハーネスを装着しますd(*^v^*)b♪
ツリーイング上る
下から見ているとそれほどの高さではないように見えますが、
上に行くとどの子もその高さにビックリ\(◎o◎)/!
本来は木や葉のにおい、陽射しや葉の音に囲まれて
木の枝にロープを垂らして行うツリーイング。
今回は残念ながら悪天候のため室内でのツリーイング体験となりましたが、
みんな自分の力を精一杯出して登ってくれました(*>∀<*)ノ


話はホールへ戻り、中央にはこんな積み木が( ´艸`)
キャラバン 六角積み木ドミノ1キャラバン 六角積み木ドミノ2キャラバン 六角積み木3
一日目終了後、スタッフたちがこっそりドミノを準備し次の日に備え、
来場者のお子様から立候補を募り、選ばれた一人!ドミノを倒してもらいました~!
弘前での開催にちなみりんご型に作ったドミノ、
最後まで止まらず駆け抜け、拍手喝采!ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!



18日(日)には2Fシアターホールで「万年カレンダーづくり」のワークショプが開催され、
WS万年カレンダー
WS万年カレンダー1
ゆっくりと思い思いのカレンダーづくりを楽しんでいただきました。

ぴーぷる ビー玉コロコロ
ぴーぷるうづくり積み木ナイアガラぴーぷるうづくり積み木ぴーぷるうづくり積み木高く
ぴーぷる大型積み木2ぴーぷる大型積み木
毎回好評の「ビー玉コロコロ」
「うづくり積み木」
のナイアガラ、タワーも次々と作られています。
ゆらゆら大型積み木はふたりでも、ひとりでも楽しんでいただけます。ワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!


キャラバン六角積み木エアホッケー
先ほどの六角積み木でエアホッケー☆
こんな遊び方もできるんですね((φ(・Д´・ *)ホォホォ


18日(日)木育キャラバンが終わる15:00、10分前。
小学生の男の子と作った締めのドミノ倒しです(*^^)v
キャラバン六角積み木締めのドミノ
近くにいた方もお手伝いしてくださり来年の干支「へび」のようなドミノの出来上がり。

見事にゴールへたどり着いたドミノを来場者の方々みなさんで見届けて、
今回の木育キャラバンは終了いたしました。


キャラバン入口
この扉の先にはたくさんの思いが詰まっています。
ぴーぷるの目指す道に繋がっています。

この「木育キャラバン」の2日間で、1,800名の親子さんがご来場くださいました。

おもちゃがあって、遊んでくれる方々がいて、初めてそのおもちゃたちに息が吹き込まれます。
そのおもちゃで遊んでいる笑顔を生み出すため、そして、「木育」の普及を図るために、
私たちぴーぷるはこれからも活動を続けていきます。

「木育キャラバンinひろさき」開催にあたり、
ご支援とご協力を頂戴しました実に多くの方々に、感謝申し上げます。

ありがとうございました。