fc2ブログ

Happy Child Week in Mokumoku  

カテゴリ:もくもく イベント情報

Happy Child Week in Mokumoku

もくもく~木育広場~ では、3月10日(土)~ 3月21日(水・祝)の期間、
「Happy Child Week in Mokumoku」を開催いたします。

「Happy Child Week in Mokumoku」は、
JR東日本グループの子育て支援事業「Happy Child Project」の一環としておこなう、
もくもく~木育広場~の子育て応援週間です。

こどもたちの仕事は「あそぶ」こと。
こどもたちにとって、「あそび」は単に楽しいというだけではなく、
自分、あそび、親という3つの関係を通して社会性を学んでいきます。
これを「三項関係」と呼びますが、あそびを介してお互いの視線や気持ちを共有し、
新しいことばを学んだり、より高度なコミュニケーションを身につけていきます。

例えば、おもちゃはいくつ与えても大丈夫ですが、
ポイントはおもちゃの数ではなく、親も一緒にあそぶことが重要です。
コミュニケーションの基盤づくりは、ことばを習得する前からはじまっており、
良質なおもちゃや絵本などを通じて親子で笑顔のやり取りをすることも大切となります。

もくもく~木育広場~で「Happy Child Week」において、
「親子のコミュニケーション」を育む楽しい良質な「あそび」をご体験ください。

180302 もくもく Happy Child Ploject A2版ポスター Rev1

Happy Child Week in Mokumoku
「親子de エコなどうぶつをつくろう!」

再生段ボールを使ったどうぶつづくり。
組み立てて、色を塗ったり、シールを貼ったり、
自分だけのオリジナルなどうぶつを親子で一緒につくります。

180302 もくもく親子deエコなどうぶつをつくろう!A2版ポスター

■開催日■ 3月10日(土)・11日(日)
■時 間■ 13:00 ~ 15:00 (受付 12:30 ~ )
■場 所■ もくもく ~ 木育広場 ~ ( 青森駅ビル ラビナ5F )
■定 員■ 各回10組の親子
■参加費■ 1組500円(うさぎ・しばいぬ・ハムスターのキットから1セットえらべます)

Happy Child Week in Mokumoku
「親子de エコなでんしゃをつくろう!」

再生段ボールを使ったでんしゃづくり。
組み立てて、色を塗ったり、シールを貼ったり、
自分だけのオリジナルなでんしゃを親子で一緒につくります。

180302 もくもく親子deエコなでんしゃをつくろう!A2版ポスター

■開催日■ 3月17日(土)・18日(日)
■時 間■ 13:00 ~ 15:00 (受付 12:30 ~ )
■場 所■ もくもく ~ 木育広場 ~ ( 青森駅ビル ラビナ5F )
■定 員■ 各回10組の親子
■参加費■ 1組500円(赤・黄・緑のでんしゃのキットから1セットえらべます)

各ワークショップとも参加御希望の方は、
参加ご希望時間帯をもくもく~木育広場~サービスカウンターへ直接お申込みいただくか、
E-mail又はお電話でお申込み下さい。
定員になり次第締切りとなります。

■問い合わせ先■
もくもく~木育広場~
〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビルラビナ5F
TEL/FAX 017-763-0165
E‐mail mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/

Happy Child Week in Mokumoku
「親子deもくもくえほんのひろば」

今回は大型絵本を使い、「音」や「リズム」など五感で楽しむ、親子の絵本の読み聞かせひろばを開催いたします。

180302 もくもく親子deえほんのひろばA2版ポスター

■開催日■ 3月10日(土)・14日(水)・16日(金)・20日(火)
■開催時間■ 11:00 ~ 11:30
■開催場所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビルラビナ5F)
■定員・参加費■ 参加無料 (但し、もくもく~木育広場~入場料がかかります)

Happy Child Week in Mokumoku
「親子de もくもく木育寺子屋」

子どもたちに分かりやすいパネルシアターを使って、
親子で一緒に自然や環境の大切さを学びます。
また、青森県に多く自生している「ヒバ」や「スギ」の木片、葉に触れ、
五感を使って親子で木を体感したり、
良質な木製玩具で、年齢に応じたあそびを親子で体感していただきます。

180302 もくもく親子de木育寺子屋A2版ポスター

■開催日■ 3月21日(水・祝)
■開催時間■ 11:00 ~ 12:00
■開催場所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビルラビナ5F)
■定員・参加費■ 参加無料 (但し、もくもく~木育広場~入場料がかかります)

「親子deもくもくえほんのひろば」・「親子de もくもく木育寺子屋」ともお問い合わせは下記のとおりです。

■問い合わせ・申し込み先■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL・FAX:017-763-0165
E-Mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL:http:// taikenhiroba.blog134.fc2.com/

こどもたちが思いきりあそんで、
ニコニコしながら、ワクワクしながら成長していく姿を、
わたしたちは保護者の方々と一緒に喜びたいと思っています。

楽しいあそびと良質なおもちゃ・絵本をご用意し、
おもちゃインストラクター・木育インストラクター・読み聞かせインストラクターのスタッフが
皆様のご来場をお待ちしております。

スポンサーサイト




共に働き!共に子育て!夫婦ライフバランスのススメ! 

カテゴリ:子育て支援事業

共に働き!共に子育て!夫婦ライフバランスのススメ!を開催いたします  

ファザーリング講座

パパ・ママ一緒に、出産・子育て・家事についての知識やコツを学び、子育て生活を夫婦でもっと楽しいものにする

『共に働き!共に子育て!夫婦ライフバランスのススメ!』
を開催いたします。

180118 夫婦ライフバランスのススメ!A2版ポスターデータRev6

【講 師】兼業主夫・放送作家 杉山ジョージ 氏
兼業主夫として育児家事全般をこなす。妻はフルタイムワーク中で二人の娘を育児中。兼業主夫としてのドタバタ生活ぶりを描くコミックエッセイ『新ニッポンの父ちゃん〜兼業主夫ですが、なにか?〜』(主婦の友インフォス情報社)。長女の小学校でPTA会長を歴任。日本パパ料理協会。秘密結社主夫の友

■開催日■ 2月18日(日)
■開催場所■ ヒロロ4F 弘前市民文化交流館
■開催時間■ 12:30開場・13:00開演
■定員・参加費■ 入場無料 (事前申込みが必要です)

※託児ご希望の方へ 託児無料(定員10名)・事前申込みが必要となります。
  定員になり次第締め切りとなります。

参加ご希望の方は、住所・連絡先・参加者氏名・託児の有無を
ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局(弘前市市民文化交流館内)までお知らせください。
TEL 0172-35-0154 FAX 0172-35-0187

■問い合わせ先■
ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局(弘前市市民文化交流館内)
TEL 0172-35-0154

(特非)弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 事務局
住所・弘前市大字一番町5 正阿弥ビル3F
TEL・FAX 0172-34-0171
E-Mail:peple-office@major.ocn.ne.jp

■主 催■ ヒロロスクエア賑わい創出委員会事務局
      (特非)弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
■協 力■ 駅前こどもの広場
■後 援■ 弘前市・弘前市教育委員会

多くの方のご参加をお待ちしております。



親子 de なかよし どんぐりびなをつくろう!を開催いたします 

カテゴリ:もくもく~木育広場~

親子 de なかよし どんぐりびなをつくろう!を開催いたします

「ひな祭り」と言えば、雛人形を飾り。
しかしこのひな祭り、元は今とは少し違う行事だったのをご存知でしょうか。

まず1つ目の話は、「上巳の節句」について。
上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生したといわれています。

さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

これが、ひな祭りの由来と言われています。

もくもく~木育広場~では、どんぐりを使った「どんぐりびなをつくろう!」ワークショップを開催いたします。

丸いどんぐり、長いどんぐりと青森ヒバの木っ端を使ったおひな様づくり!
自分だけのオリジナルおひな様をつくってみませんか。

多くの方のご参加をお待ちしております。

180202 どんぐりびなポスターRev5

■開催日■ 2月24日(土)・25日(日)
■時 間■ 13:00 ~ 15:00 (受付 12:30 ~ )
■場 所■ もくもく ~ 木育広場 ~ ( 青森駅ビル ラビナ5F )
■定 員■ 各回5組の親子
■参加費■ 1組500円(キットが1セット渡ります)
       ※大きさ 横約16cm 縦約7cm 高さ約10cm
参加御希望の方は、参加ご希望時間帯をもくもく~木育広場~サービスカウンターへ
直接お申込みいただくか、E-mail又はお電話でお申込み下さい。
定員になり次第締切りとなります。

■問い合わせ先■
もくもく~木育広場~
〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビルラビナ5F
TEL/FAX 017-763-0165
E‐mail mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/

皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。


親子deもくもくえほんのひろば2月開催日のお知らせ 

カテゴリ:もくもく イベント情報

親子deもくもくえほんのひろば2月開催日のお知らせ

もくもく~木育広場~ 親子deもくもくえほんのひろば 2月開催日のお知らせ  

もくもく~木育広場~では、親子で絵本に出会える「絵本の読み聞かせひろば」を定期的に開催しております。
2月は下記開催日となります。

「親子deもくもくえほんのひろば」

180125 もくもく親子deえほんのひろば2月度A2版ポスターRev1

【 2月開催日 】
■開催日■ 2月7日(水)・14日(水)・22日(木)
■開催時間■ 11:00 ~ 11:30
■開催場所■ もくもく~木育広場~(青森駅ビルラビナ5F)
■定員・参加費■ 参加無料 (但し、もくもく~木育広場~入場料がかかります)

■問い合わせ・申し込み先■
もくもく~木育広場~
住所:〒038-8555 青森市柳川1丁目2-3 青森駅ビル ラビナ5F
TEL・FAX:017-763-0165
E-Mail:mokumoku@tenor.ocn.ne.jp
URL:http:// taikenhiroba.blog134.fc2.com/

多くの親子の方々のご参加をスタッフ一同お待ちしております。



"Season's Greetings" 年末のご挨拶 

カテゴリ:もくもく~木育広場~

"Season's Greetings" 年末のご挨拶

171228 もくもく木馬ロゴ

本年も「もくもく~木育広場~」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。
平成29年も残すところあと僅かになりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

本年は、もくもく~木育広場~入場者が8万人を迎え、多くの皆様にご利用いただきました。エキナカ遠足として県内保育園の社会見学コースに定着するとともに、親子でものづくりを楽しむ「親子de ワークショップ」、大人の時間を楽しむ「オトナワークショップ」、新たな取り組みとして親子で絵本に出会える「親子 de もくもくえほんのひろば」、パパとママのつどいのひろば「もくころ」の開催をおこないました。
お越しくださいました方々へお礼を申し上げるとともに、これも皆様のご支援ご厚情の賜物と深く感謝いたしております。

もくもく~木育広場~は、年明け1月10日オープン四周年を迎えます。
平成30年も木育の普及と、街なかのワンストップ子育てサロンとしての子育て環境づくりを引き続き進めて参りたいと思います。
新年につきましても、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

どうぞ良い年を迎えられますよう祈念いたしております。

(特非)弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
青森駅ビルラビナ5Fもくもく~木育広場~ 代表理事 清野 眞由美

------------------------------------------------------------------------
誠に勝手ながら、当NPOでは下記の日程にて、事務局、もくもく~木育広場~を年末年始休業とさせていただきます。
この期間にいただいたお問い合わせにつきましては、平成30年1月4日(木)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

事務局休業:平成29年12月29日(金)~ 平成30年1月3日(水)
もくもく~木育広場~ 休業:平成29年12月31日(日)
(もくもく~木育広場~ は平成30年1月1日(月)元旦より営業いたしております)
----------------------------------------------------------------------------